高視闊歩たる 9月 上旬 編


9月1日(木) 準備日

本日は文化祭一日準備。私は相変わらずほとんど手伝うこともなく、部活関係の仕事をやっていました。学校自体が異様なテンションにさらされているため、 その熱気にあてられ、こちらも妙に疲れるので、なるべくかかわらないようにひっそりと生息していました(笑)

途中、外出がてら副担任をやっているクラスへお菓子の差し入れを買いにいく。さらっと渡して、また事務仕事に従事。またその途中で 3年生の開会式オープニングダンスのリハーサルを見る。テニス部だけの特等席(笑)思ったよりもよく踊れていて、後輩たちも感激の様子。 これももう代々続いている伝統。8年ほど前からずっと盛り上げ役としてテニス部は貢献しております。明日がいよいよ本番。

放課後テニス部のOGが来て進路相談。大学4年になり、就活の相談…いつまで進路指導?(爆)でも本人はほぼ内定を決めて、あとはその中からどれを 選ぶかという贅沢な悩み。最後に肩を押して欲しかったのでしょう。自分の原点を見て決断したかった様子。

その後、大会も近いので、団体メンバーだけ 練習。台風も逸れ気味なので何とかコートも使えました。でもやっぱり疲れました。まぁそんな一日。

9月2日(金) 文化祭初日

文化祭当日。私は朝一で裏門で立ち番。副担任というのはこういう仕事なんですよね。でも合間に開会式へ行き、オープニング・アクトで テニス部が踊ったので、それをビデオ撮影。もうお父さん状態です(笑)

その後、副担任をしているクラスから「先生のTシャツもあるので着てください!」と渡され着る羽目に(泣)そしてその後ぼちぼち回りましたが、 やっぱり自分のクラスがないと何となく手持ち無沙汰。教えているクラスを軽く周り、あとは少し仕事。色々大変です。

そしてその後また門番をして無事終了。部活を少しだけして一日を終える。やれやれです。

9月3日(土) 思い出の場所

本日は文化祭2日目。しかし私は部活の試合の手伝いがあり、午前中は不在でした。その間何度も卒業生から電話があり「先生、どこにいるの?」と(笑)

午後からは学校に戻り、たくさんの卒業生と再会。20人は軽く越えていました(笑)どいつもこいつも言うことは「高校時代に戻りたい!」「この 学校でもう一度文化祭やりたい!」でした(笑)まぁそれくらい楽しく思い出に残っている場所なのです。みんな大学生になって チャラくなっているけれど、やっぱりここが原点なのですよね。保護者の方にも沢山会い、お礼を言われました。まぁそういう意味で ここはよい学校なのでしょう。

私はそれらの卒業生をさばきながら、明日の大会の仕事も少し。自分のクラスがないから片付けとかほとんどないので、気が楽です。 そして放課後に部活をやって無事終了。やれやれです。

9月6日(火) 明け

文化祭代休明け。と言っても私は土日も代休も試合やら部活があって一日も休めませんでしたが…。そして今日も午前中は病院で検査。 急いで駆けつけ、午後からの授業に間に合うように行きました。

何となく文化祭の浮ついた感じが残りつつも、さっそく百人一首テストやら、ガンガン授業をして、通常モードへ移行しようと頑張りました。 でも私の方がそんな気分でないので、結局グダグダでしたけれどね。まぁそんな日。

9月7日(水) いつもの

本日は忙しかった。まずは朝から立ち番。駐輪場にいてきちんと並べるように言ったり、挨拶励行なのだが、だいたいうちの生徒達は時間通りくるし、 マナーも良い。注意しなければならないケースなんてそうそうない。こういうときに『やっぱりこの学校は良い学校だな。』と思う。前は チャイムが鳴っても急がないし、校門閉めたり色々あったもの。

授業で百人一首テストやるが全然合格者が出ない。久々に怒って説教したり…(笑)

そんなかんなで授業を3時間やった後、すぐまた病院へ。急がし。

9月8日(木) 多忙

今日は本当に詰まっていました。授業はもちろん、その合間に百人一首テストのチェック。相変わらず全然合格しない(泣)そしてそろそろ 本腰入れて総合の計画を立てなければいけないので、とりあえず計画を立て、DVDを見せるためにあちこちの部屋を取り、そうか思うと そのための説明プリントや感想記録用紙を作り、忙しい。

まぁこれが仕事だから仕方がないが、いい加減もう総合なんてやめて欲しい。きっちりやれば色々出来るのだろうが、その余裕も暇もない。 担当者が苦しむだけです。

昼休みに小論文指導。そして午後2連発。そして放課後は職員会議。朝のSHRも行ったから、多分かなり仕事したかも(笑)でも担任じゃないから そうでもないか。やれやれ。

9月9日(金) 特になし

蒸し暑い一日。今日は普通に授業。その合間にプリントを印刷したり、明日の試合の準備をしたり。そんな感じ。特に大きな事はありませんでした(笑)


BACK