朝の連絡で教頭より、新聞報道であったセクハラ教師の話がありました。まぁ相も変わらず注意喚起なんですが、管理職もいちいち こういう当たり前のことを言わなきゃいけなくて大変ですよね。私たちが生徒に何度も同じことを言うように、でもまた事件が 起きて…で、また言って…この繰り返し。何だか構図が似ています。その時教頭から「生徒と一対一で密室になる状況を 作らないように。」とか「メールのやりとりをしない。」など、以前にどこからか出た文言を繰り返していました。まぁ机上のルールですが…。
今日昼休みにやった模擬面接練習は、とある3年生女子と。入室から退室まで密室で一対一でやりましたが何か?(爆)また昨年不登校の子が 我がクラスにいたとき、全然電話にも出てくれず連絡が取れなかったとき、管理職は「メールでもしてあげたらどうかしら。」と言っていましたが…(爆)
まぁこういうことは杓子定規にやってもダメだと言うことですな。個人の資質の問題と生徒対応の臨機応変さは相容れないと言うこと。
まずは1年生の英語の模試監督、これを80分ずーっとやっていました。もう眠くて眠くて(笑)途中仕事を沢山持ち込んで、ひたすら事務処理を していました。本当はノートパソコンを持ち込んでやろうかと思うくらいでしたが、さすがにそれじゃあ監督している感じではないので自重。
で、監督が終わるとすぐに3年生の授業。こちらは大学の過去問解き。解説などもしてけっこうバタバタ。その後はちょっと間があって、 小論文指導。そして午後にも模試監督。いつもの水曜日なら午前中に授業が済んでしまうのですが、今日は午後までフル稼働。忙しい一日でした。
さて、ここで問題発言。たまには毒のあるコメントを(爆)
とある先生のネタ。先生たちには色々なタイプがいるが、最近来た先生の中で、気になる先生たちがいる。一人は昨年度もあったKYなタイプ。 みんな忙しく仕事をしているのに、朝から旅行の話やどうでもいい世間話をして、周りをイライラさせるタイプ。今年も現れました(笑)まぁ 私は実害にあっていないので特にあれですが、近くの人たちはけっこう迷惑をしているらしい。太平楽というか極楽とんぼというか、 空気を読まず、飄々として他人をイライラさせる。そのくせ仕事をやらせるといい加減で、ミスっても笑ってごまかすという…困ったちゃん。
もう一人は、仕事でミスが多いタイプ。底辺校から来て、確かに仕事内容が結構違ったりシステムが違って戸惑うのはしょうがないのだが、 それにしても慣れなさすぎる(笑)もう2学期で考査も何度かやっているのに、いまだに成績処理で凡ミスしたり、授業を飛ばしたり、 はたまたお願いしていた仕事は忘れてるし、大事な書類は無くすし…。これが不慣れなことによるものであれば、おいおい慣れると 思うのだが、どうもそうではなく、根本的にこの人の性格というか事務処理能力の低さに起因しているような気がしてならない。悪い人では なく、必死で頑張ろうとしている姿勢は感じられるのだが、あまりに連続して続くので、周りもあきれ顔。フォローにも限界がある。 前任校でもそうだったのだろうか。
なんて偉そうに書いていますが、私もそう思われている、グータラ教員ですけれどね。自戒自戒。
で、その余波なんですが、その時の指導案を出せとか言う。うちなんて全員出させて冊子にまでしましたよ。紙の無駄…。多分昨年だって PTAの役員の人が少しだけ来ただけで、授業なんてほとんど見て回れないのに、全員指導案なんて…。まぁ私なんて昨年のものを書き換えただけでしたが(爆) でも同じ国語科のS野先生は、その私のやつを修正液で直したやつ出してました。著作権侵害!(笑)
とまぁ戯れ言はこのくらいにして、授業の方はいつもの通り。いやむしろ今日の4時間目の3年現代文の授業なんて、かなりの出来。自分で 言うのも何だが、流れ、説明、質問、生徒の受け答え、メリハリ、板書など、かなりよく出来た。自画自賛(笑)でも一年のうちに、何回か こういう奇跡の授業が出来る日がある。体調なのか天候なのか生徒のリアクションなのかよくわからないけれど、内容的にも説明的にも、 かなり上手くできる日があるのだ。生徒もよく理解してくれたり、集中もしてくれた。ああ、これなら人に見せられた…誰も見に来なかったけれど(笑)
で、空き時間は黙々事務作業。授業だけでなく、こういう地道な仕事も見てくれませんかね?むしろこういう方が評価して欲しいのですが…はい。
それでも今日も目一杯。1限目は進路室当番。そういえば先週変な飛び込み営業を受けた。いや変なというかおいおいという感じ。某有名就職 関係会社の営業だが、ド新人が来たのだ。と言ってももう就職して半年以上も経つし、色々研修しているだろうから営業のイロハくらいは わかっているかと思いきや、全然なっていない。まず訪問意図がわからない。何しに来たの?という感じ。だっていきなり「貴校の進路全般について 教えてください。」って何を喋ればいいの?つまり何かの営業に来たというわけではなく、担当が変わり新人として顔つなぎらしいのだが、 全くもって何も知らなさすぎる。高校の進路指導って何をしているのか、どういう流れなのか全く知らない。だから質問もちんぷんかんぷん。 聞きかじった用語で「貴校のキャリア教育の目標は何ですか?」って何?何を答えればいいの?こいつに一から進路というものを教えなきゃいけないの? それでも優しいから付き合って話を聞いていましたが、チャイムが鳴りましたのですぐ進路部長に引き継ぎ退散。もうここでも色々 教えなきゃいけないのかね。
でも今日の担当時間は誰も来ませんでした。そして2コマ続けて授業。何度もやった教材なので楽。ほぼノー予習でいけます(笑)。そしてその後は 進路指導部会。たいして案件もないのに会議する必要があるのかね。本当に毎回やってますよ(泣)。
その後少し事務仕事。一日いないと溜まります。それでも担任の時よりマシかな。そして6限目もばっちり授業して清掃して、学年会議。 文理選択の人数調整について。なかなか難しいこともありますね。はい。そんな疲れる一日でした。
授業変更で本日4コマ。ハード。まずは朝から3連続授業。そして6限目にもうひとつ。やっぱり4コマはけっこうきつい。最後はヘトヘト。 でも今日はこれで終わりではなく、その後廊下のワックスがけがありました。まぁ指示すれば動くのでいいんですが、それでも骨です。 でもどうせあとで学検前に業者が入るかも…と思うと、手抜きモードについついなってしまいます(笑)
さて全然別件で。この間会議で、来年度の行事予定について話し合われた。来年の4月以降の日程なんて早い気もするが、来年度耐震化工事が入ることになり、 7月から9月くらいまで、校舎が覆われて色々面倒らしい。そのため例年の行事が時期をずらさなければならないため、玉突きで他の行事も 色々移動しなければならないのだ。たとえば例年9月頭にやっていた文化祭が下旬となり、前期末とかぶる。その他模試やら面談やら色々 変わるところがあり、あらかじめ考えておかないとキツキツの日程になってしまうのだ。
で、それはまぁいいのだが、そのあたりの調整の仕方が現場と上の方とで、微妙に温度差がある。たとえば4月の下旬に校外学習がある。つまり 遠足。うちの場合は毎年クラス替えがあるので、少しでも早くクラスに馴染むようにという意図で早めにやる。でもあまり早くても 1年担任はバタバタで、いつもGW直前にやっている。さて今年は?という話題になった。
担任としてはまぁ例年通りにと考えていて、4月の最終週で、あまり混まない曜日設定と考える。また現場の運動部顧問は、そのあたりに 大会が入っているので、出来れば週末近くじゃない方がよいと言っている。ところが運営委員会という管理職や部長級の会議では 「金曜日がいいんじゃない?次の日休みだから。」と安易に言い募る。だから担任サイド、顧問サイドでは水曜日あたりで…と言っているのに…。 担任でないとそのあたりの気苦労がわからないらしい。
まぁこんな感じで、校内でも上と現場ではちょっとした齟齬がある。これが教育委員会と現場の学校ではもっと温度差がある。よくある ケースとしては、現場の要望も意見も聞かず、一律にこうしろと指示があるケース。セクハラ事件があると注意喚起、誰かがUSBメモリを 落とすとパスワードの厳重化指示、年度の途中なのに県メールサーバのメンテナンス及び新システムへの変更、使う予定もない箱形の 物品支給…。これじゃあ現場は困りますよ。まぁそんなことが色々あるということ。やれやれです。