恍然大悟たる 12月 中旬 編


12月12日(月) 小さなミス

本日もテスト。やっと私の試験がありました。途中巡回しているときに質問がいくつか。何かと思えば解答欄の番号がいくつか違っている。 ああ、後で問題を削ったときに手直しを忘れたやつだ…。そうかと思うと、ある設問に傍線部が引いていない…。挙げ句の果てに 漢字の書き取りの問題のところに「何度使っても良い」と書いてある(爆)記号問題のところをコピペしたせいだ…。うーん、けっこうやらかしています。 まぁ大きなミスではないけれど、小さいミスがちらほら。

3時間目にテスト監督して、それから採点。一気に4クラス返ってきたが、明後日にはすべて返却しなければならない。うーん、ということで 本日午後から死ぬ気で採点。ああ、肩が痛い…。というわけでまた明日頑張る(笑)

12月13日(火) テストは終われど

本日はテスト最終日。試験監督して、その後何とか採点を終わらせ、やっと一段落。その後明日からの授業の準備をする。だって明日からまた 6時間授業なんですもの(泣)答案返却ではなく、ただの授業。やれやれです。

と同時に、冬休みの動静表を出したりして、少しだけ気分が早い年末進行。部活の大会が冬休みどどーんと入っているので、それの スケジュールを組んだり、試合のトーナメント表を印刷したり…事務仕事をひたすらやりました。はい。ここから忙しさが倍増する時期。

12月14日(水) セクハラ・アンケート

朝から小雨交じりの寒い日。テスト明けなのになぜか6時間授業。おまけに授業変更を頼まれていて、4/6…つまりすべてテスト返し&授業と 相成りました。テストを返しつつ、どこも授業。けっこうハードでした。そして点数を再入力したりして、バタバタしていました。

放課後にセクハラ・アンケート。今回はきちんと「授業の内容にかかわるものは除く」と表記されていました。毎度国語の授業で、 特に古典などは、逢瀬、後朝の歌、夜這い…などの言葉が出てきます。それを説明したりすると当然そういうことにも触れるわけです。 先日も現代文の評論で、食品添加物の影響で生殖機能に影響が出ている…なんて文章をやったりすると、当然そういう話題にも 触れるわけです。そうすると生徒は「授業等で性的な話をした」という項目にチェックを入れ、管理職に呼び出され、説明を求められる わけです。何回かそういうことがあり、勘弁してくれよ…と思っていました。

生徒もそうだけれど、管理職もまぁ過敏になっているところでもありますが、そういう教材や説明が必要な場合もあるので、それまで セクハラなんて言われたら、保健体育なんてどうするんでしょう。

でもそれとは別に、女子の部活動顧問なんてやっていると、また色々言われるので、それもまた面倒なことです。先日も何かわからないけれど、 どこかのエロ教師のせいで、生徒に肩揉みをさせたらしく、それが何だかセクハラ行為に当たるとか言って、話がでかくなっていたようです。 「トレーニングマッサージ等で触れることのないように」なんてお達しがあったり…色々ありますよ。もちろん私は全然関係ないけれど、 テニス部の顧問というだけで色眼鏡で見られることがないこともありません。やれやれですよね。

12月15日(木) 半日なのに

今日から3年生は4時間授業で半日になった。しかし1、2年生はずっと6時間。他校はもう3時間程度で早帰りなのに、うちは二期制ゆえ 変化無し。3年生だけは、予備校が午後から冬季講習的なものになり、サボるやつが多くなるので、その苦肉の策として、 午後個人面談…という形式にして半日にしている。

今年は1年生と3年生の授業を受け持っているため、少しは授業が減るかと思いきや…全然そんなことはない。というのも、今年の 私の時間割は、3年生の授業はほぼ午前中に集中している。そのため午後放課になっても全然うまみがない。午後は1年生の授業ばかりで、 負担は減らない…(泣)とある先生は逆に授業がかなり減り、「午後カットは楽だわー」という人もいる。羨ましい。

そんなわけで今日もハードに頑張りました。特に面倒なのは1年生の総合学習の授業。今日は英語のフローチャートの適性プリントで ごまかしましたとさ。

12月16日(金) 読書三昧

3限連続授業。でもそのうちは2つの1年生の授業は、古典の文法ワークをひたすら進めるという、ほぼ自習みたいな感じだったので、 超楽…。生徒に作業させ、その間に次の教材の勉強していました(笑)。

というわけで、次の展開を考えて色々下準備。今年冬休みが長く、いつもより3日か4日長くて嬉しい(^_^)bでもそのせいで年明けの 3年生の授業がわずかに2週間足らず。そのためそれだけで最後の試験を作らねばならない。そこまで考えて、この年末の授業も 工夫しなければならず、あれこれ思案中。

全然別話だが、私はミステリー小説が好きだ。子供の頃から探偵小説にはまり、いまだに年間何十冊も読む。それで年末にいつも 今年のミステリーベスト10みたいなものが出て『おおっ!これ読んでいない!面白そう!』と思うと、冬休み中の至福の読書タイムを 充実させるために、手に入れたくなる。もちろん買うものもあるのだが、こういうとき一番お得なのが図書室だ!市の図書館だと 手に入るまで時間がかかるが、学校の図書館だと、司書の先生と仲良しだから、割とスムーズに手に入ることが多い。

今回もお願いして6冊ほど頼んだ。もちろんうちの図書室にあるものもあるし、なくても各校の図書館ネットワークで相互貸し出しが あったり、また市の方の図書館ともつながりがあるのでけっこう楽に手元に届く。もちろん予算で買ってくれるものもある。

さっそく2冊ほどお借りできたので、この冬休みにのんびり読書三昧しようと思う。読みたい本がたくさん山積みになっていると それだけで幸せな気分になる。こんなのって私だけ?

12月19日(月) 注意すべきこと

このところうちの学校ではノロウィルスが流行っている。これはかなり感染力が強く、ちょっと前の新型インフルエンザ並みの様相。 先週2名くらい出たと思ったら、今日になって腹痛、下痢、嘔吐で休んでいるやつが数名出て、その症状で早退するやつも何名も出てきた。 怖い怖い。

今日は授業変更もあり、わずかに1時間だけの授業。楽…と思いきや、そういうときに限って、やるべき事務仕事がどんどん出てくるんですよね。 結局終日そんなことをやっていました。

昼休みに顧問会議。この時期に…という内容でしたが必要なこと。ひとつは部室や貴重品の管理に関して。やはり盗難とかもあるので、 そのあたりの管理の徹底をということ。またもうひとつは保健関係で、インフルエンザ、ノロウィルス、食中毒、過呼吸、頭部の怪我等に ついてのレクチャーというか注意事項について。昔のように過呼吸だからビニール袋…というのは古い知識だということを教えてもらいました。 そうなのか…こういう講習会はやってもらってもいいかも。そして怪我等の保健手続きのことについて。最近親に連絡がいっていなくて、 苦情を言う親もいるので顧問の先生は…というお話。また冬休み中の合宿等についての安全面、健康面についての指示。多分このところ 運動部系で熱心な顧問が増えたため、年末年始に合宿をするケースも増えてきているので、その注意でしょう。またそういうときに 非常食を持参するように…という話もありました。震災の影響でしょうか。色々ありますよね。でもこうして色々な注意が増え、ちょっとしたことで 顧問の責任が問われることが増えてきている現状。ますます顧問の引き受け手がいなくなるかも…。やれやれですね。

12月20日(火) 祝う日

とうとう48歳になってしまいました。AKB的に言えば、OGW48です(笑)予定より少し長生きしています。まぁ昨年はけっこう体調不良に見舞われた 身体の変わり目の年だったような気がします。この年は健康だけ気をつけていきたいです。はい。

そんな記念日にでも授業は普通に6時間。もういい加減止めようよ、授業…辛いですよ。はい。まぁきちんとやっていますけれどね。

昼休みにテニス部から誕生日プレゼントもらいました。3年生からはデジカメを入れるケース。2年生からはお菓子の包みとトトロの柄のネクタイ。 両者とも廊下で大声で歌われ、恥ずかしいやら照れくさいやら。ありがたいですね。でもちょっとした羞恥プレイです(笑)

3年生からのデジカメケース1、2年生からのお菓子とネクタイ

もちろんあちこちからメールもいただきました。ありがたい限り。そしてとどめは、なんとケーキ到着!実はmixiでかつての教え子と再会した訳なのですが、 といっても初任校時代の子で、ただ私が授業で教えただけの子。よく覚えていて、今では高校生の息子を持つお母さん。その方が お菓子作りが趣味と言うことで、わざわざ作って届けてくれました。ありがたや…。

minaさんからのケーキ

こんなによいことが続くと死期が近いのでは?と 思う今日この頃。


BACK