ゆっくり登校し、まずは溜まっている諸事務をこなす。年度当初は目標とか計画とか色々あって、そういうのを適当にこなす。 部活関係もすぐ大会があるため、その文書やら色々あって、そういう雑事は全部やってもらっていたから、かなり面倒。
でも久しぶりに机に向かってひたすら仕事をしていたら、あっという間に午前中が過ぎてしまった。そういえば今日着任式があり、 新しい先生たちがいらっしゃったのでご挨拶。まずは一緒にテニス部顧問になる先生たちと軽く打ち合わせ。そして国語科に来た 臨任にも挨拶。少しだけ打ち合わせ。なんかこんなふうに面倒見るキャラじゃないから、色々気を遣ったせいか疲れた(笑) というわけで午後は部活に行き発散。そんな一日。
部活と同時進行して、年度当初にやらなければならない仕事をこなす。まずは進路関係の模試の要項作り。これも早めにやらないと 後で絶対切羽詰まるとわかっていたので。そしてもうひとつの進路関係の仕事が、今年着任された方の担当なのだが、多分 全く皆目検討もつかないと思う。進路別ガイダンスの細かい仕切りなのだが、これを丸投げするにはあまりに可哀想。というのも 私と同様底辺校からの赴任。私もこの進学校に来て、180度違う仕事で面食らったからよくわかる。今まで専門学校指導や 就職斡旋ばかりの仕事だったのに、来てみていきなりセンター試験がどうだとか、模試やガイダンスとか言われても さっぱり理解できなかったのだ。というわけで下準備だけしてお任せできるように準備。こういうレクチャーも大変なんですよね。
そして次に部活関係の文書作り。お任せしていたメインの先生がいなくなり、とりあえず自分一人で会計などをやる。そして 形が整ったところで、サブの新任の先生に説明しに行く。これも当分は二人三脚。そして今度はコートに関してソフトテニスの顧問と 新任の男子テニス部顧問と、割り振りを調整。
教科の仕事も少ししようかと思ったら、また新人の先生に「この教材の指導案を書いたんですけれど見てもらえませんか?」と言われ いちおう確認して流れなどをレクチャー。たとえば定期考査の扱いやら漢字の問題の扱いやら、平常点とかどうするかとか…。 ここまで書いてきてふと気づいたが、私は今年度仕事の上で関わる人は新しい人ばかりだ。進路も教科も部活も本校が初めての人ばかり。 道理で説明ばかりしているわけだ。とほほ。
そして色々事務仕事をしていたら、明日の会議で出される資料の束を発見。その中に時間割が。見てみるとかなり厳しい設定。 5、6限連続が3回もあり、なぜか月曜日に1限だけ。バランスの悪さこの上ない。なぜだろうと眺めてみると選択科目が固定化し、 私の持ちクラスが同時展開の授業が多い。その上家庭科や芸術の2時間連続などもあり、必然的にアンバランスになる…。 仕方がないこととは言え、一年間続くだけにヘナヘナしてしまった。とりあえず変更できそうなところだけ確認して、当たりを付けて 5%くらいは軽くなるように画策しました。あー、今年は大変な年になりそう。やっぱり転勤しとくべきだった(爆)
本日から本格勤務。朝から会議のオンパレード。まずは新任職員紹介からはじまり、延々と職員会議。この2時間でまず憤死。 その後進路指導部会議。新しい人ばかりとなり、いきなり仕事が色々始まり大変そう。でも会議自体はそこそこ早く終わる。
そしてその後は入学式用の袋詰め。大の大人がぞろぞろプリント回収。人海戦術極まれり。そしてその後教科会議。今年度は 国語科が親和会幹事のため、色々面倒くさそう。前にやったときは二度と回ってこないなと思っていたのに、十年目にして またやることになるとは…。
その次は学年会議。こちらでは明日からの新学期に向けて色々と打ち合わせ。まぁ楽しげで良さそうだった。そして合間に色々と 仕事をしまくり、息も絶え絶えになりつつ、5時間強の会議を乗り切り、仕事をこなしていたが、まだ4月当初にやるべきことが 山積み。果たして明日からやれるのでしょうかね。やれやれ。
とうとう始まりました。まずは朝一で掃除。そして新任式、始業式。今年来た先生が多いので紹介も一苦労。そして次に始業式で 校長が話したのだが、話はあまりうまくない。某底辺校から赴任してきたため、生徒が静かにちゃんと聞いているのに慣れていないせいか、 やたら声を張り上げ、そして内容も空疎で、ちょっとどうでしょう(笑)
その後いよいよ担任発表。その中で私は3年生の副担にと発表されました。もちろんけっこうざわざわしていましたが、終わった後に、 テニス部の3年生たちが寄ってきて「先生、3年生なんですね。」とじゃれついてきた。逆に昨年教えていた元1年生のクラスの やつらも近づいてきて「なんで俺ら、見捨てたんですか!」と言ってきた。一部の男子には人気でしたので(笑)でも見捨てたというわけではなく たまたまそうなっただけですが…。
そしてクラスへ戻り、新クラス発表、そして新SHRへ。相変わらず廊下で歓喜の声や悲しみに暮れる感じがしばらく続いていました。 例年の光景。
私のはその裏で、忘年会の場所取り(今年度幹事なんで)の電話をかけまくったり、進路の模試の要項を作ったり、色々忙しく仕事をしていました。 まぁそんな一日。
本日は入学式。今年は春が遅れたせいか、桜がちょうど満開。絵に描いたような入学式。
私は受付として、体育館で保護者らをひたすらチェック。こんなのも大事な仕事。その後後ろの方で入学式を参観。今日の校長の式辞は、 いちおうまとまっていてまずまず。何かを下敷きにしたのかまぁ普通でした。しかしPTA会長のお母さんの方はもっと良かった。 たとえが秀逸で、One for all,All for oneの誤訳の話から、高校生をサナギにたとえ、その内なる変革を保護者としてどう見守るかなど、 語り口、抑揚など、とても上手かった。こんなに上手く話されると先生たちも形無しですね。
そして無事終わり、片付けなどを少しやり、入学式も終了。その後私はテニス部の副顧問と会計の打ち合わせをしたり、忘年会の予約変更や 副教材の配布準備や、明日からの授業の準備などをして終わる。いよいよ始まるという感じ。
朝一で立ち番。そしていよいよ3年生は今日から授業です。生徒も緊張しているようだけれども、私だって初クラスは緊張しますよね。 もう20年以上も先生やっていても同じことです。
今年6クラス教えますが、そのうち2つでデビュー。副教材を配って、軽くレクチャー。そしてさっそく授業。お互い探りながらの スタートです。気疲れするわ。
空き時間は明日の顧問会議の資料作りなど。午後からは体育館で新入生のオリエンテーションがあったので、それをチラッと見る。 相変わらず我がテニス部は普通すぎる部活紹介。顧問が平凡だからか?(笑)その他の仕事を色々とこなす。放課後は学年会議。 進路だから色々ある。説明したりして疲れました。でもまぁ担任の方が何倍も大変だけれどね。今日もハードな一日でした。