先週は何かと忙しくてハードな一週間でした。会議やらワックスがけやら面談やら、色々詰まっていて、マジで疲れた一週間でした。 今週は今のところ何もその手の行事や会議もほとんど入っていませんが、そういうときこそ危ない。そういうときに限って何か 突発的なことがあるんですよね。怖い怖い。
授業の方は久々にあまり盛り上がらない感じで、どのクラスに行ってもトーンが低め。生徒も何だか受験で頭がいっぱいで、 ボーッとしている感じでした。こんな時はこちらもやる気が起きません。
最近私が小論文を担当している、とある女子の過熱ぶりがすごく、指示してもいないのに、どんどん書いて持って来る。この週末も 色々なところから課題文を探し出し、5つも書いて持ってきた(泣)空き時間に5つも添削する苦しさ。今日だけでもう一人の男子のやつも含めて、 7つも添削しました。やれやれです。
少しずつ先を見据えて授業の進みを調整。修学旅行中の特時が出たので、改めて授業計画を練り直し。たまには過去問やったり、慣用句や 語句のプリントもやらなきゃいけないので、どこでどのタイミングでやるのか、あれこれ考える。うまく進度を考えるのも 意外に気を遣うのです。
相変わらず小論文を添削。3人ほど抱えていますので、空き時間はほぼそれに追われています。あと一週間で決着を付けたい。
最近受験モードが進んできたせいか、クラスによって授業の取り組みというか雰囲気がだいぶ違う。理系クラスなんかは、端から現代文が 必要ないから、逆にピリピリしていなくて、軽い感じで授業に入り込むため、意外とやりやすい。逆に文系などは、それって入試に 出るんですか的な戦闘モードのやつもいて、小説なんてそんなに真剣にやる必要がないと言わんばかりに、全然乗ってこないというか、 シラっとしたところも多い。今日は3クラスやったが、1勝2敗というところでしょうか。なかなか盛り上がってくれません。
その後小論文の添削をしたり、授業プリントを印刷したり、まぁ日常業務に明け暮れていました。はい。
寒くなると乾燥してきて嫌だなぁ…。
授業は相変わらず「舞姫」をやっているのだが、やっぱり何度やっても面白い。さすが鴎外。ところどころで語るべきネタがたくさんある。 仕事か恋愛か。男は夢をいつ諦めるのか。女子のどんなところに萌えるかなど(笑)語るべきところが色々あり、相変わらず進まない(笑)
でもあるクラスでは私大の過去問をやったり、そろそろ総合の授業では受験勉強の自習にしたりと、まぁ真面目モードでもやっています。 硬軟織り交ぜて絶賛展開中(笑)
今週も色々長かった。
まずは進路部会。小論文指導について来年度の展開の原案を作らねばならないのだが、忙しすぎてなかなか話し合いすら持てない。 これでは部会に提案すら出来ません(泣)
授業の方は過去問をやらせるところが多かったので、まぁぼちぼち。
そしてまた忙しい一週間の始まり。土日は相変わらず部活だったため、例のごとく月曜日は疲労のピークです。
授業はいつものごとくやりました。途中教科会議の時間があったのですが、そこでは忘年会の段取りの打ち合わせ。 もちろんチーフ兼司会ですから、あれこれ流れを提案。プレゼントの買い出しやら出し物のことなど指示をしました。 こういうことは楽しくて俄然やる気になるんですけれどね(笑)
今日の学年通信に、私の書いた文章が載る。まぁ時々学年主任から依頼され書いているのですが、最近欠席が 多くなってきた3年生への檄ということで、まぁちょっと説教じみたことを書いておきました。キャラじゃないんですけれどね。
小論文指導が一段落し、次の仕事に取りかかる。まぁ相変わらず自転車操業。常に何かに追われています。
今日は職員の健康診断。朝から何も食べず、うんこつんつんして登校。そして尿検査やら腹回り測られたり、採血されたり、そして いつものバリウム飲んでグルグル回されました。本当に毎年毎年これで調子が悪くなります。
でも並行して授業もバタバタ。そして今日は放課後に3学年の進路研修会。模試データなどを活用して、 3年生への進路相談にどうアドバイスするか。特に今日は志望校の選び方のやり方などについて、業者を呼んで 1時間ほどやりました。個人的にはなかなか勉強になることばかり。
その後昨年転勤されたT先生に頼まれて、プロジェクターの受け渡し。あちらも進路絡みで忙しいようです。はい。