難兄難弟たる 4月 上旬 編


4月1日(月) 初日

初出勤。緊張のまま登校。はじめに応接室でレクチャーの後、そのまま校舎案内。アラームの鍵やら教室配置やら、グルグル連れ回される。 でも配置的には初任校と同じで、わかりづらくはなかった。あと前回気付かなかったが、やはり初任校で一緒だったT田さんが同じく赴任。 やっとひとりだけ知り合いがいた。まっ、別にいいんだけど。

それが一時間くらいあって、その後は国語準備室へ行き荷物ほどき。前任校から持ち込んだ事務用品やら諸々グッズ。パソコンラックも 運んだんですが、スペースがなくていちおう片隅に置かせてもらいました。まだまだ新参者ですから、気を遣いつつ搬入。

そして事務室に寄って経路申請などをしていると、会議室の1年生の山でゴム印分けをやっていたので、そのお手伝い。あっ、言っておきますと、 私1年生担任です。で、何となくクラス分けが出来ていて、名簿的なものが出来ていて、意外と大変そうなメンバーが揃っていました。 まぁしょうがないですよね。でも同じ名字が3人という組み合わせが2つも…まぁこんなの気にしていない学校だと判明。途中訳あり生徒を 入れ替える作業があり、まだまだ未確定な感じ。

国研に戻りLANケーブルに何気なくつないでみると普通に繋がる。えーと、設定は前任校のままなんですけれどこれでいいのでしょうか。 ただ逆に国研のプリンタが共有化出来ない。なぜ?こういうときすぐ聞けたり頼れる人がいなくて困る。

まだ先生方の顔も名前もわからず、ひたすら色々な人が入れ替わり立ち替わり挨拶されるが、全然わからない。人の名前も顔も覚えられないやつなので、 こういうとき非常に困る。またその人がこの学校の中でどういう立ち位置なのかもわからないので、とりあえず様子見。人間関係が つかめるまで慎重に行動せねば。

というわけで気疲れしつつ、とりあえず初日を乗り切りました。はい。

4月2日(火) 2日目の仕事

雨の一日。まだ通勤経路に慣れていない。何度かルートを試したのだが、多分これが今のところ一番いいと思われたルートが、 雨のため大渋滞。何と1時間10分もかかってしまった。これでは前任校へ行くよりかかってしまう。距離は半分なのに…。 もうどこを通っても渋滞が避けられないのが、少しでもマシなところを探しながら行くしかない。

とりあえず今日の仕事は、また身辺の片付けをしたいところなのですが、机の上に色々並べたいのですが、その書棚というかロッカーというか、 そういうものがないため並ぶに並べられず、まだけっこう段ボールの中。また机周りが狭く、細々としたものを置くスペースがない。 でもこれは強引に机を移動してでも、最初に場所を作らないと後々面倒になるかも。うーん、来た早々やっちゃっても大丈夫かな。

やっとクラス編成が確定したらしく、自分のクラスの生徒の氏名は確認できた。まぁまだ気が早いが、とりあえず自分用にデータファイルとか 座席表を作る。こういうものがどこにあるのか誰に聞けばわからないので、しばらくは自分だけで解決するしかない。むーん。

相変わらずプリンタにつながらない。非常に不便。また校内LANも整備されておらず、また昔に逆戻りの感。やっぱりこういう ちょっとしたところを前任校と比べてしまう。で、プリンタをいじくりまわしていたら、何と試しに印刷したこのHPが何と 数学科のプリンタから出力されたことが判明!赤面の至り。ってかよく私だってわかりましたね。まぁ来たばかりで国語科のLANが…なんて 書いていたらわかるか。こんな変なもの読まれてしまい羞恥(笑)でも親切な先生が二人も来ていただき、ああでもないこうでもないとIPアドレスを探ったり、ドライバを やり直したり、はたまたあちこち回って確認してくれたり…小一時間以上かけて設定してくれました。感謝!いやー、こんな新参者のために 色々やっていただき、失礼なことばかり言って申し訳ありませんでした。いやー、これでやっとプリントアウトが出来る。些細なことですが、 こういうことが最初のハードルなのです。

転勤してきて、人の優しさに触れた午後でした。

4月3日(水) 3日目

朝から大荒れの天気。でも出勤して仕事。まずはじめにやはり国語科準備室の机のスペースが狭いので、何とか荷物を置けるように、 先生方の机の間に生徒用机を入れようとした瞬間、私の前の先生の机が傾いて、山のようになった荷物が表層雪崩のように崩れてきた。 何が起こったかと見てみると、机の脚が折れていた。始めてみましたよ、事務机の脚が折れるなんて。でもよく見たらプラスチックの 柔な感じだし、まぁその先生の机は鬼のように荷物が積み上げられ、重量に耐えかねた感じ。チョモランマでしたから。

で、とりあえず応援を呼んで、応急処置をしましたが、当人がいないので、まぁどうにも対処できません。やれやれな感じで、朝から 机支えやら荷物運びをしました。はい。

そうしているところへ電話。誰かと思えばかつての同僚であったH先生であった。私が転勤したと聞いて「元気?」と声をかけてくれたのだ。 気を遣っていただいているようでありがたい。ちょっと懐かしい声が聞けてほっこり。

その後担任の仕事として呼名簿や出席簿を作ったり、教務手帳を作ったりしていたら、あっという間に時間がたちました。 事務仕事は際限ないです。でもまだまだです。やれやれ。

4月5日(金) 会議スタート

昨日は部活の引率でした。色々思うところはあったけれど、とりあえず生徒と顔を合わせたと言うことでよしとしましょう。

というわけで今日は会議日。全職員前で挨拶してから、エンドレス会議。まずは職員会議で延々と各分掌から説明。でもここは割と 親切に新参者にもわかるように説明してくれた。そのおかげで長いけれど…。でも説明が多すぎてとても一度で理解できない。まぁ 慣れていくしかないでしょう。

そしてその後分掌の会議。私は総務部で、なんと場違いなPTA関係。まぁ新任は文句も言えませんけれどね。とりあえずやるしかないでしょう。 次に学年会議。1担だから、入学式を含めててんこ盛り。もうあれこれあるし、細かいし、生徒指導のこともあるし…頭の中が整理できないくらい。 とりあえず大変な船出だと言うことだけはわかりました。私もいちおうベテランの部類なので、怯んではいられませんね。 8クラス中、新任3人、新人2年目3人、元からいるベテラン2名という構成。ガンガン言う副担任もいるし、ソフトな学年主任もいるし、 まぁ頑張るしかありません。

そして教科会議。こちらはみんな仲が良さそうでよかった。和気藹々と会議しました。

そしてそこからが肉体労働。まずは教室整備。教室の机椅子を揃えつつ、ラベル貼りの作業。ここはビニールテープで代用。その方が 後ではがしやすいから。なるほど。こういうふうに新しいところに行くと細かい発見や知恵が見つかる。もちろん前任校のやり方の よいものもある。そういうものを組み合わせて自分らしくやれれば…。そんなふうに思う。

ただここもかなり古く、机やロッカーがボロボロ。これでは新入生も可哀想。入ってきてボロボロの机やへこんだロッカーを見て、 なおさらやる気を無くすだろう。こういうところにこそお金をかけて、心機一転させることが大事なのに…。というわけで、掲示物を 張ったり、ゴミ箱や傘立てを揃えたり、シール貼りをしたり、延々とそういう作業をしていました。疲れるけれど、こういうのが一番 好きかも…。

4月8日(月) 始業式

いよいよ本日から生徒が登校。ドキドキの一週間が始まりました。最初に清掃があったのですが、まだ出番無し。その後 新任式で体育館の壇上に上がる。ここで生徒に初お目見え。超緊張しました。見慣れない制服、見慣れない生徒…ああ、やっと 転勤したのだなと実感。

そして始業式。校歌は誰も歌わない(笑)そしてその後頭髪服装検査がありました。どんな感じなんだろうと、他の新任の人たちと 傍観。もちろん茶髪のやつはそれなりにいるが、思ったよりはマシかなという印象。化粧やスカートが短いやつもたくさんいますが、 まぁこういうのは前々任校で慣れているので大丈夫(笑)なるほどなぁ…と納得する感じでした。けばさやルーズさは想定内。 少しずつ実感が湧いてきました。

その後生徒は旧クラスへ行き、クラス発表があって新クラスへ。ワーワー騒いでいました。これはどこも一緒。でもそのやり方や手順が 割とざっくりで、ここの学校はこんな感じなんだ…とまた発見。あるところでは細かいところまで綿密に指示があるかと思えば、 あるところではざっくりで、こういうところに少しずつ慣れていかないとね。

その後、部活動顧問会議があり、予算申請の説明。そしてその後明日の入学式に向けて1学年会議があったのですが、その同じ会議室で、 横で明日保護者に配るものを多人数で封詰めしてわさわさしている。何だかなぁ。そして会議も明日の入学式のことを詰めるのかと 思えば、遅刻カードの説明とか卒アル業者のこととか、今やるの?今じゃないでしょ!(笑)という感じ。まぁいいんですけれど。

隣の担任の新人2年目の若手が張り切っていて、明日保護者に配る文書を作っていた。それを横目で眺め「そのデータちょうだい。」と もらう。こうやって周りの人の仕事を見ながら、やるべきことを探す。でも比較的みんな優しくて、色々教えてくれる。ここの学校の 先生たちは優しい。副担任の先生はバリバリの体育の女先生で、かなりパワフル。姉御肌の人で、色々気を遣ってやってくれる。 遅刻カードのハンコ押しとか頼む。また鍵が付けっぱなしだったロッカーの扉をハサミで断ち切ったりと…なんかこういう手間で昔のことを思い出してきた。 というわけで、何とか教室整備も終わり、明日に間に合った感じ。あー、疲れた。

4月9日(火) 入学式

入学式当日。もちろん朝からド緊張。何十年も教員していてもこの緊張感は変わらない。もちろん流れとかやり方などは何度もやっているので わかってはいるが、何となく落ち着かないものです。

朝の打ち合わせが終わり、教室へ。そこへ登校してくる生徒たち。まぁ色々癖がありそうなやつもいました。でもまぁそんなもん。はじめに 入学式の説明をする。ところが一人現れない。欠席の連絡もなく、連絡も取れない。仕方なくそのまま式へ。久々の呼名でちょっと緊張しましたが、 そこは大ベテラン(笑)何事もなく呼名する。そしてそのまま無事式が終わり、HRへ。

クラス自体は、手がかかりそうな男子数名と、ちゃらい姉ちゃんが5〜6人。でも想定内。こんなもんだろうという意識もあったし、前々任校に 比べればマシかも。もちろんこれから色々大変だと思いますが、今日はまず様子見。最初に回収物集め。クラスやら番号を書かせ、回収したのですが、 後で確認したら不備がボロボロ。未記入、書き損じなど多数。まぁこれも想定内。そういうのが出来ないやつが集まった学校と思えば腹も立たない。 むしろ前任校ができすぎていたのであれは例外。とりあえずそれらのチェックを色々やる。個人調査書、保健調査書、心疾患調査書、誓約書、 雑巾、自転車通学願…たくさん集めました。逆にこちらからは定期を買うために仮身分証明書を渡したり…そんなかんなで、まともに話すことは ありませんでした。それで放課。

続けて生徒と入れ替わり、保護者と会う。学級PTAという形。クラス役員は、この前に体育館でのPTA入会式で理事さんたちが決めてくれたらしい。 昨年までは担任が頼み込む形だったそうな。いやー、そういうのが意外と大変なので、PTAサイドでやってくれて助かる。というわけで、 こちらから学校の様子をお話しし、ちょっとしたプリントを渡し、延々30分語って終わり。最後に何人かの親御さんからあれこれ質問されるくらい。 それで終了。やれやれ。

そこへ入学式を欠席した男子が登校。最初から不登校かと思ったら、ただ単純に寝坊したとのこと。後からわざわざ父親も詫びに来てくれて 一件落着。まぁそういうボケもいるというのがここなんです。でも全然気にしていませんがね(笑)

午後は書類整理と、テニス部男子に挨拶しに行き、細々と片付けていたら過ぎてしまった。ああ、とうとう戦争の日々が始まりましたね。

4月10日(水) テストとか

今日も色々ありました。まずはギリギリ遅刻気味の男子が一人。とりあえずセーフにして全員揃い。1限目は生活実態調査というアンケート。 マークシートさせながら、昨日の不備の書類を書き直しをさせたりしました。そして2時間目から4時間目までは基礎力テスト。簡単な 業者模試をひたすらやらせる。私も途中監督して他のクラスなどへ。そうするときめの細かい担任などは様々な連絡を黒板に書いている。 うーん、私なんかよりみんな細かい。自分が大雑把すぎていいのだろうかと反省。

午後から対面式で体育館へ。そしてその後学年集会。そして引き続き服装頭髪検査。ここに来てはじめての検査なので、どんな 感じか様子見。これが長い長い。一人一人吟味しているので2時間かかりました。13時40分から始まって終わったのが4時半近く。 待っている生徒も大変です。うちのクラスは大量に女子6人男子1名引っかかりました。やれやれなメンバーですが仕方ありませんね。

その後、修学旅行のプレゼン会議。これに1時間。いやー、ハードです。結局部活に顔を出せませんでした。やれやれです。 一日一日疲れるわ。


BACK