土曜日はテニスの試合で遠くまで行ってきました。もう週末もぐったりでまた一週間始まりました。
月曜日はハードな日で4コマ。1256という並び。空き時間もプリント作ったり、昼休みには自転車検査の再検したり、 休む暇などありません。放課後は個人面談を少しだけやり、もうそれだけで精一杯。教材研究する余裕なんてありません。 かつてやったことのある内容なので、その時の知識だけで乗り切っております(笑)
相変わらず聞き分けのないやつも多く、いちいち諭す時間が多く、そういうひとつひとつのことに時間を取られます。 まぁしょうがないけれどね。はい。
何か色々ありますね。某学年で指導すべきことが出て、その処置にちょっと疑問が生じましたが、まぁ何だかなぁ。
相変わらず授業はグダグダで、果たして上手くいっているのかいないのか不明。途中で明日やる漢字テストなどを作り、 放課後また面談。色々疲れます。クラスの方も果たしてどうなんだか…。
部活の方も、正顧問の先生といまいち方向性が違い、あまり口出しするのもあれかなと思いつつ、過ごしています。 あー、ストレスが溜まる。
まだ週の半分。雨のため電車が遅れたため、朝の遅刻が数名。まぁそれはいいんですが、漢字の小テストして採点して入力して、 そうかと思えばやっと生徒の個人写真が出来上がってきたので、個人調査票に貼ったり、身分証明書に貼ってシールプレスしたり…。 本当にこういう雑務がずーっと続いて、空き時間もそれに追われてしまいます。相変わらず回収物は全然集まらず、春休み課題、誓約書、 PTA総会出欠など、こういう部分のルーズさがダメなんですよね。まぁそういうもんだとわかってていますが、そのせいで 事務的な仕事がずっと滞ります。
授業もどんより。いまいち本領発揮出来ていません。まだ自分の中で違和感があり、解放されていないのかな…。楽しく過ごせていない感じです。
放課後部活の室トレを指導。今まで雨の日は基本的に休みだったので、今日からやってみたのですが…生徒には不評です(笑)まぁ 好んで筋トレする人は少ないですよね。まぁそんな一日。
身体がだるい。やっぱり精神的に疲れている感じ。いつになったら馴れるんでしょうかね。
朝から連絡多し。こんなにたくさんの連絡がすべて伝わっているとは思えないし、全部伝え切れていない。
授業は普通にして、漢字小テストの採点して入力したり、雑事は多い。目標申告を出したりと。でもまぁこれが通常業務ですし、 文句は言ってられない。ただやはり細かい仕事が多かったり、システム化されていなかったり、曖昧に進んでいる行事があったり、 そういうものがけっこう負担になっている。でもそれはどこの学校でも同じだろうし、ところ違えば色々やり方が違うのはよくわかっている。 慣れてくればどうということはないと思うのだが、この年になると順応性がなくなり、なかなか適応できなくて困る。
そんな一日でした。
授業はないけれどハードな一日。午前中は健康診断。1年生は各会場に回り、検診を受ける。視力、身長体重、レントゲン、聴力、心電図など。 こちらはその指示でおおわらわ。そして午後からは防災訓練ということで、まず避難訓練。外へ逃げる。その後1年生は救助袋を使った 降下訓練。そして最後に学年集会。もう盛り沢山。
そしてそれに伴い色々ありました。また相変わらずいざこざ続き。とあるクラスの男子が他のクラスの男子をからかってにらみ合いになったとか、 昼休み抜け出してコンビニに行ったとか、そういう細かいことがあり、いちいち呼んで指導するという面倒臭さ。こういうのってボス猿と 同じで、互いの力関係や距離感がうまく取れない人たちにありがちなことなのです。こういうのに対処するのが大変。
またAEDの説明会が消防署主導でやってもらったのですが、これが消防署の説明がグダクダ。もう全然ダメで、若い消防署員の説明研修かと 思うくらい。何だかなぁ。本当に色々疲れる一日でした。はい。
世間ではGWに突入しましたが、学校はカレンダー通り。その上土曜日は午前中部活で午後からPTA理事会のお付き合い。日曜月曜は部活の大会と、 一日の休みもなく、もうクタクタです。
それでも授業は普通にある。相変わらずのグタグダ感で、何か全然乗らない。自分でもつまらない授業しているなぁと思いつつ、ただひたすらやる。 クラスの方は相変わらずガチャガチャしているが、それでも他のクラスに比べればマシなのだから文句も言えない。でもねぇ。