南蛮鴃舌たる 6月 中旬 編


6月11日(火) 色々

朝電車が遅れ、大量の遅延。そのため授業開始が15分遅れ。午前中3限授業だったが、私はLHRのみ。 いちおうクラスで文化祭の出し物を決めなければならないのですが、これがなかなか難航。結局ほとんどやる気のない 感じのままアイス屋に。果たして大丈夫なんでしょうか。

午後からまた面談だったのですが、ドタキャンが相次ぎ、なんとたった3人!一日8人はこなさないと終わらない計算なのに、 この少なさ…元々6人しかいない日ではあったのですが、けっこうなマイナス。逆に他の日に変更になり、きつくなるという…(泣) まぁそんな感じで今日も疲れました。

6月12日(水) 今日も

雨の水曜日。授業を2つこなすだけでもヘロヘロ。そして本日も午後から三者面談。今日からよりハードになりました。 8人をこなしつつ、また違う仕事も増え、マジで倒れそうです。こんな日々から解放されたい(泣)

6月13日(木) 一山

昨日の最後の面談で、だいぶ親から糾弾され疲れています。でも今日も頑張らねばなりませんでした。

授業を二つこなし、また午後から面談。怒濤の6人連続。そして途中にかなり警戒していた人もいましたが、無事事なく済みホッとしました。 ちょっと一山越えたかも。とりあえずよかった。

6月14日(金) 面談は続く

梅雨続き。面談中は午前中3時間授業なのだが、全然授業が減らない。今日も2/3。うーん。

午後からまた面談。本日も8人。最後にはかなり疲弊する。途中待たされることも多かったけれど、まぁ何とかこなしました。 でもまだ明日もあるのです(泣)

6月17日(月) 鬱気味

結局土曜日も面談を2人こなし、その後部活に出て、忙しい土曜日でした。

また今日から6時間。けっこうハードです。相変わらず提出物の出が悪い。今日までの選択科目のやつがまだ9人も出ていない。 やれやれです。

最近精神的に色々考え込むことが多くて、よくない傾向。2年前に鬱気味になってけっこう辛かった感じが戻ってきそうで怖い。 午前中を乗り切れば何とかなるのだが、朝とか夜中とかあまり調子が良くない。本当にしばらく休養しようかな。

6月18日(火) 事務仕事&色々

本日も蒸し暑い一日。朝から全くやる気なし。私も生徒も(笑)

授業の合間に渉外活動。ひとつは総務部がらみで、PTA広報を頼んでいる業者へ電話。全く勝手がわからないのにとりあえずアポ取りのみ。 前任者が転勤してしまって私にお鉢が回ってきたのだが、そのやり方も資料もほとんどなく、もう四面楚歌。 職員の原稿集めだけは何とかしたので、あとは次の理事会でPTAの方にレイアウトと校正をしてもらい、私が業者との橋渡しを するという流れらしい。でも全然様子がわからず戸惑っております。まぁとりあえず連絡だけ取っただけ。

そしてもう一件はテニス部の合宿の件。こちらは長年やっているからだいたい様子はわかっているのですが、それでも 予約やお金のことはすべてH部先生らにお任せしていたため、細かいところがよく見えていない。とりあえずこちらも定宿に 連絡して細かい打ち合わせ。こういうことが色々あるのです。

放課後に代理で運営委員会に出席。総務部長が出張のため代わりに出る。何だか場違いだし、よく見えていませんが、とりあえずこちらも いるだけの任務でした。

そして相変わらずトラブル頻出。ひとつは授業中にガムをかんで怒られたのに、態度がふてくされて怒られた件。プロフに歌の歌詞を書いていて ネットパトロールから通報された件、そしてもうひとつと、もう立て続けに起きる。その都度保護者連絡があり、もう死にそうです。 ああ…。

6月19日(水) 片付かない

まだ週の半分か。厄介ごとがなかなか片付かない。

授業は相変わらずヘロヘロなのだが、雑務の仕事も多くて、困りすぎる。相変わらず困ったちゃんが多くて、一人は生徒指導部長に注意してもらい、 一人は教科の先生に説教してもらい、もう一人は私からお小言。こんなことばかり。あー、もう本当にこの連続。嫌になる。

夏休みまで遠いなぁ。

6月20日(木) 日番

また雨曇り。陰鬱な一日でした。

授業は漢字テストをやらせたりしたので、あっさり終わり、その後採点したり入力したり、そんな感じでした。

放課後に職員会議。そして今日はじめての日番がありました。赴任直後に説明があったのですが、やり方がよくわからない。 でも聞いたところによると前任校とだいぶやり方が違う。まずたった一人で全校舎回る。窓締め等は同じなのですが、鍵締めがない。 該当箇所あたりを閉じるだけで、最後は管理職らが見回るらしい。そして放送もしないし記録簿もない。報告すらない。これなら やったかどうかわからないと思うのだが…。まぁ遅くまでやっている部活の生徒たちが確認してくれるらしい。こりゃ超楽だ。 この学校に来てよいと思ったシステムの一つでした。


BACK