佞悪醜穢たる 10月 下旬 編


10月21日(月) 色々あった月曜日

テスト2日目。監督を2つ。これがけっこう苦痛です。ただ見ていればいいだけなのですが、何か息が詰まる。

テストが終わった後に、テニス部の冬用のウォームアップのサイズ合わせをやる。業者に来てもらい1年生のサイズを採る。これに 30分程度。

その後少し仕事して、次は研修会。情報セキュリティ研修ということで、外部から業者が来て色々お話。まぁ最近けっこう事件事故も ありますので、こういうやつをやらないといけないんですよね。知っている話ばかりでしたが、改めて肝に銘じました。

で、その後に学年会議。他クラスでちょっと不登校気味の子がやらかしましたので、その件。色々ありました。ただちょっと思ったのが、 学年団の方がいまいち意思統一されていない。学年主任の方向性と一部の先生たちの考え方が微妙に食い違い、うまくまとまらない。 私は静観しているのですが、何となく上に立つ人は大変だなぁと思う次第。やれやれ。

10月22日(火) 特になし

テスト3日目。ひとつだけ監督。その後次の教材のプリントなどを印刷。そして放課後に補習。採点はすべて明日の最終日のため 手持ち無沙汰。明日死ぬほど大変だけれども(泣)まぁそんなこともある。

色々雑事して今日は終わり。

10月23日(水) 採点地獄

テスト最終日。私の科目は全部本日。よって監督はないが、巡回はしました。そして帰りのSHRをやって終わる。

今日から部活再開なので、まずはミーティング。色々やり方を変えようというので、その説明をしました。果たしてどうなるか。 で、あとはひたすら採点。明日から授業が通常なので、もうひたすら採点。その後ノート点検したり…ヘロヘロになって根を詰めて やりました。はぁー。

10月24日(木) 余裕がなくなる

で、今日から通常運行。こうなるといきなり遅刻が増える。ほんとにもう。

今日の授業はテスト返しだけで終わる。模範解答を配らずいちいち説明したのでけっこう時間を食ったから。今頃になって ノートを提出してきたり、提出物を出してきたり…まぁあまりの点数でびびったのでしょう。

昼休みにテニス部員が二人来る。一人は辞めると…まぁ仕方がないことでしょう。やる気がないのに続けられませんよね。

放課後職員会議。こんなテスト直後なんて、みんな採点やらで忙しいのにとブーブー。こちらも仕方がないことですが…。 テスト中はテスト中で慌ただしいし、授業がはじまればはじまったで忙しい。つまりいつも忙しいということなのです。

昔はテスト中の午後は生徒もいなくてのんびりできました。もちろん採点とかもあったけれど、比較的時間の余裕があり、 それこそ職員レクみたいなこともやっていました。学年対抗バレーボール大会とか、他の先生とテニスしたりとか。 夏休みも今みたいに研修や補習ばかりでなく、のんびりと時間を有効に使ってリフレッシュも出来ました。でも今は そんな余裕なんて全くありません。常に忙しい。これじゃあ先生たちもギスギスしますよね。その話はまたいつか。

10月25日(金) 特に

授業はぼちぼち。自分のクラスでは成績のこととか進路変更のことなどを話した。もうそろそろ続かないやつも出てきそうなので。

6限目は生徒会選挙の立ち会い演説会。20分くらいでスラッと終わる。それで終了。

今週テストがあったものの、なんか疲れた。ふぅー。

10月28日(月) また一週間が始まる

再び山の一週間。もちろん月曜日は4コマでハード。それでもまぁ何とか乗り切りました。テストもすべて返し終わり、成績処理も ぼちぼち。小票も作り終え、中間の処理は一段落。

クラスの方は相変わらず。欠席遅刻が多く、何だかもう大変。やれやれです。唯一の息抜きは部活なのですが、こちらも コート整備くらいですぐ日が暮れ、ストレスが溜まる感じ。果たして今週一週間持ちますかね。

10月29日(火) うへ

相変わらず色々疲れる。あちこちで聞きたくない話が飛び交って、何だかなぁ。まぁそういう商売とわかっていますが 精神的にまいりますね。先生たちもけっこう詰んでいます。

気持ちが落ち込む雨の火曜日でした。

10月30日(水) わさわさ

やっと週の半分。今日は漢字の小テストなどもやったので、授業は比較的楽でした。それでもねぇ。 色々問題行動な人たちがわさわさいて、苦労しています。常に注意、怒るの繰り返しで、こちらも疲れてしまいます。

うちのクラスの問題児が一人また軽くやらかし、放課後残って説教。本当に疲れるわ。

10月31日(木) 少しずつ

相変わらず遅刻多し。もう知らね。

授業はスルッとやり、昼休みにある問題児と面談。進路変更の件で話。まぁこれから少しずつ詰めていかねばならないだろう。 転学の資料など集める。

中間が終わり、面談もあるので、その資料作りを少し。以前使っていたものを流用しようと思うのだが、3年くらい前に 使っていたものなので、いまいち使い方が覚えていない。マクロとかデータ処理とかどうしていたんだっけ?


BACK