拈華微笑たる 12月 中旬 編


12月11日(水) 返却1

テスト返却1日目。1コマだけで自分のクラスから。まぁ赤点は一人だけなのでまずまずです。でも成績の付け方や 欠時について厳しく話しました。欠席遅刻が多く、このままだとダメだと。果たして耳に届いているかどうか。

その後事務処理をして部活へ少し。その後は通院のため早退でした。はい。

12月12日(木) 返却2

テスト返し。今日は2クラス。赤点のやつもいるけれど全然気にしない生徒たち(笑)。放課後に通学路清掃というのがあり、 生徒会を中心に部活の生徒がゴミ拾いを1時間ほどする。寒かったけれどこれも部活顧問としてはやらねばならぬ仕事。

その後再び成績処理。何度も書いているが、これがけっこう面倒なのですよ。欠時を確認したり公欠などをチェックしたり。 もちろん成績も2学期末だから中間と合わせて色々調整しなければならないし、何度も数字合わせをするのです。 今はExcelとかあるから楽だけれど、昔は電卓片手に手計算でしたからね。すごい大変でした。

その後部活へ出て終わり。やれやれ。

12月13日(金) 返却3

テスト返し最終日。最後のクラスを返し終わり無事終了。その後成績を整合して何とか出す。 午後に教科会議をやり、とりあえずの成績付けは終了。まぁこれで何とかなるでしょう。

その後にちょっこっとだけ部活へ出て終わり。テスト関係の一週間が無事終わりました。 でもラストの一週間が辛いかも。はい。

12月16日(月) 芸術鑑賞教室

この学校はこんな時にあるのです。午前中は何もなく、午後から市民文化会館に集まりラテンミュージックを鑑賞。 もうそろそろこういうお金のかかる行事はやめた方がよいと思うのだが、まだここでは根強く残っている。 個人的にはあまり興味なくほとんどホールで撃沈。おまけに予定よりも全然延びてなかなか終わらない。 本当に勘弁して欲しかったです。

で、心配したとおり我がクラスはいないこといないこと。まぁ予想されたメンバーがいないのはあれでしたが、 男子3人が他クラスのやつとボーリングしてて遅刻。こっぴどく怒られました。こういうのがあるから面倒なんです。 また明日の朝指導することになりました。やれやれ。

12月17日(火) 面倒な

朝早くに登校させ昨日の遅刻者の指導。本当に面倒です。まぁこれも仕事ですけれどね。

1時間目はLHRなのですが、そこで色々配布。宿題とか。明日小論文模試があるので、その下書きとか。まぁグタグダです。 2時間目は体育館で薬物乱用のDVD視聴。そしてその後は服装頭髪検査。相変わらず引っかかっているやつが多くて難儀。 そんな一日。

12月18日(水) ぼやぼや

本日は小論文模試。まぁうちのレベルじゃ書けないと思うのですが、なぜか全校でやっております。はい。 成績関係が出てきましたが、案の定悲惨なレベル。赤点はまだしも欠時でやばいやつも多くて本当に困ります。 学年会議ではどのクラスも似たり寄ったり。うちも悲惨でしたので…。まぁそんな感じ。

12月19日(木) 色々ある

大掃除。ここの生徒は全然動かないので本当に疲れる。私一人でやっている感じ。それでも少しは片付いたかな。 その後、学年集会。寒い中色々お話。これが長い。寒くて凍死するかと思いました。本当は頭髪検査が あったのだが、それはショートカット。良かった…。

そしてその後成績会議。これもエンドレス。でもまぁ何だかんだ一段落。その後事務的な作業をして終わり。 やれやれな感じです。

12月20日(金) 終業式

終業式。でも最後までバタバタ。朝頭髪の再検して、それから終業式。その合間に個人データを出力して、そしてLHR。 通知表を配って終わり…なんですが、それだけでは終わりませんでした。

まず赤点者の指導。こちらは一人一人現状の厳しさを説明する。遅れてきた者もいたり、深刻なやつもいるのでこれで 時間がかかりました。そして出欠まとめ。その合間に事務から文化祭関係の残金処理のことで呼ばれおおわらわ。 部活関係も多数。室内トレーニングの合間に練習試合の断りの電話やら、発注品の受領とか、練習計画の設定とか。

そんな時嬉しいことが。練習後テニス部員に誕生日を祝ってもらいました。ケーキを作ってくれて…もう泣ける。 この学校に馴染んでいないのは承知の上だが、こうして親しんでくれる子もいる。ありがたいなぁ。

その後赤点者の保護者連絡書類作りとか色々。終業式の日ってこんなに忙しかったっけ?ってくらい。 でもまぁ明日からの冬休みのためには仕方ないです。はい。お疲れ。


BACK