杯水車薪たる 2月 中旬 編


2月12日(水) 前期入試1日目

朝一で校内人事希望調査票を出す。果たしてどうなることやら。

さて、今日からいよいよ前期入試。ここでのはじめての経験なため、予測が付きません。とりあえずマニュアル通り動くしかありません。 まずは1限目国語の監督。まぁただ監督していればいいのですが、ひたすら寒かった。もう凍えました。そしてちょっと 空いて3限目の英語。何だか全然出来ていない様子。まぁそんなもんなのかもしれません。

そして午後は国語科だけ先に少し採点。私はとある記述担当になったのですが、まぁある程度基準が出来るまで悩みましたが、 そこからはサクサク。相棒のH川先生と協議しながらやりました。でも2時間足らず。

その後は明日2日目の設営。教室を面接会場や控え室に作り替えなきゃいけないのです。私の教室は控え室に模様替え。 それが20分程度。その後点検があって、またまた最終打ち合わせ。ところがここでびっくりなこと。明日私は面接が終わった子たちを ただ廊下に立って「こっちが出口ですー」というだけの簡単な係でしたが、急遽面接誘導係に変更されました。というのも 職員でインフルが2人も出たため。と言っても全然把握していない。ここの面接はかなり変則的で、適性検査の子たちと 作文の子たちを上手く割り振ってやっているため、誘導の順路や順番が複雑なのです。それを急にやれと言われても…。 まぁマニュアル見ながらぶっつけ本番でやるしかありませんが…。やれやれです。

2月13日(木) 前期入試2日目

入試2日目。というわけで本日は面接誘導係でした。寒い廊下を、控え室から面接室へ何度も何度も誘導していました。はい。 いやー、寒かった。おまけに途中ストーヴが止まり極寒でした。これが午前中いっぱい。適性検査という実技等もあったようですが、 私は一切わかりませんでした。

午後から採点。まずまず順調でした。ただ例のストーヴが止まったせいで途中点検が入り、ガスが止まる。採点また寒い中やる。 やれやれ。

2月14日(金) 採点日

今日終日また雪が降り続け、帰りの頃にはかなり積雪という天気予報を聞いて、本日は初電車通勤しました。 乗り継いで30分くらいで最寄りの駅に着き、そこからは徒歩20分。迷いながらも何とか到着。もう朝から雪は降っていました。

本日は採点日。またひたすら採点です。私たちの分担は何となく終わり、途中から他の人たちのところをフォローに回りました。 まぁこんなこと言っちゃなんですが、楽でした。だって枚数が少ないから。前任校で300枚近くやっていたのに、ここではその1/3。 おまけに書いていないやつも多いからサクサク進む。採点の負担は去年の半分以下でした。

それでも作文はやはり時間がかかったようで、一通り終わるまで14:00までかかりました。その後入力と点検をして、予定のところまでは 何とか終わる。抽出は月曜日に。はぁー疲れた。

2月17日(月) 仕事三昧

また雪かき、そして昨日はちょっと夜遊びしたので、今日はヘロヘロでした。

1限目は復元。と言ってもほとんどすることがなく、掲示物を一部戻したくらい。2限目は授業でしたが私はなし。そしてそのまま放課。 その後残っている学検作業をしました。国語科はまだ正誤表をやっていなかったので、それを少し。

問題なのはその後。なんとこんな忙しい時期に職員研修。どうも上の方からやれといわれて、不祥事根絶研修とか…あり得ませんよ。 もう本当に面倒でした。どこかの誰かがやらかすから、こうやって我々まで巻き添えを喰うという。 でもその内容というかやり方も色々問題あるし、やっぱり若手はいまいちダメ出し。…やれやれ。

2月18日(火) 合否判定会議

本日2限まで。私も久々に授業がありました。生徒はそれで放課。そしてその後に合否判定会議がありました。これが けっこう時間がかかりました。いやー、大変でした。色々審議され人数が少ない割には、じっくりな感じ。もちろん これ以上書けませんが疲れました。

で、前任校ならここから発表準備なのですが、ここの学校は教務部がほとんどやるらしく、他の人たちは特にないらしい。 ふぅーん。

2月19日(水) 次へ

今日から平常授業へ。でも私は1時間目だけ授業して、あとは事務仕事をして午後から早退。病院でした。 それでも仕事は色々やりました。昨日いきなり総務部長から仕事を振られました。だいぶ先のやつですが、 全国PTA記念誌の原稿依頼。6月までに出せばいいもの。総務部長は今年で悉皆なので、来年度いない。 で、私にやれと回ってきました。まぁ仕方ない。これも仕事ですから。

途中の空き時間に、今年一緒に来た同じ国語科のH川先生と、この学校のここがおかしい話で盛り上がりました。 お互い色々経験してきているから、ここの学校のダメな部分がよく見える。ここをこう変えたらいいのに…という 話をして、お互い仕事が少しでもやりやすくなるためには、ここらあたりが問題だよねと熱く語ってしまいました。 仕事が見えづらいところ、無茶ぶり多いこと、システム化が進んでいないところ、事前の打ち合わせがほとんどないことなど、 まぁ愚痴大会でしたが(笑)来年少しでも変えたいよねということで一致。見えている人が近くにいて良かったです。

2月20日(木) いろいろ

本当に一日疲れます。授業は2コマだったけれど、一件保護者と電話。色々ある子なんですが、親が心配してかけてきた。 まぁかなり厳しいと話す。こういうひとつひとつのことが大変なんですけれどね。

その他細々とした事務仕事などをやる。やることがたくさんあって疲れますね。放課後久々の部活。こちらも雪続きで やっと再開。やれやれです。


BACK