幕天席地たる 9月 下旬 編


9月22日(月) 明け

文化祭明け。朝の2時間は復元と片付け。私は特にないので、ひたすら事務仕事していました。PTAバス研修名簿のまとめ、 県P研究集会の申込、テニスの大会のまとめ、書類の手続き…けっこう時間がかかりました。まぁ担任たちの片付けに比べれば 申し訳ないですけれどね。

その後3限から授業。びったし2コマ入っていて疲れました。そして放課後には運営委員会…ヘロヘロな感じです。 まぁ部活の方で県大会へ行けることになったので気分は楽なんですけれどね。

9月25日(木) グッタリ

朝から事故渋滞に巻き込まれグッタリ。昨日は文化祭の代休でしたが終日部活。本当に休まないと倒れるわということで、 今日は午後早退。まぁ休養も必要でしょう。

9月26日(金) でも仕事

事務仕事多数。もちろん授業も。特にPTA関係、総務部関係の仕事が続く。PTA総会、文化祭バザーが終われば楽になると 思っていたけれど、全然そんなことはない。やれやれである。

午後は2年生は修学旅行関係、1年生は体育祭の大縄練習、3年生は面接練習…みんな忙しそう。私は学年外なので 申し訳ない気分。そんな週末。

9月29日(月) 中間管理職の悲哀

だるい週明け。毎度のことながら土日の部活で、月曜日は本当に身体が疲れています。

朝一でPTA理事会の案内を印刷、折り込み、封入して各クラス担任へ配布。こういう事務的なことが意外と手間。 そして慌てて教材研究。このところさぼっていたので、追い込まれ気味。見知った教材だけれども、おさらいやポイント整理は しておかないとグタグダになる。この点国語科は毎度面倒。数学なら毎年やることはそんなに変わらないのに(笑)

もちろんそれ以外の仕事も出てくる。何か自分でやる仕事と言うよりも、誰かに何かをやってもらうという立場になりつつあるので、 指示する、お願いする、確認するという作業が増えている。でも自分でやった方がよっぽど速いし気が楽。でもそうもいかなくて かえって気遣って疲れる。あー、下っ端でこれやれと言われる方がよっぽどいい。中間管理職の悲しさよ。

9月30日(火) 特になし

まだ9月だというのに、12月のPTAの集会の案内とか、卒業記念品の案内などが押し寄せてきます。はぁー、総務って こういうことも処理するんですよね。やれやれ。

授業はスラッとやり、週末の大会の準備などもする。で、今日は病院で血液検査のため早退。夏季休暇を使いきらなきゃ(笑)


BACK