本日は採点日。私は作文担当なので、かなり大変。昨年より100枚も多いので全然終わらない。朝から一生懸命やるも ほぼ終日使い切る。もうヘロヘロそれ以外にない。はい。
まずは復元から。そして3コマ授業ですが、私はないのでその間総務の仕事を。そして生徒を帰してから国語科だけまた採点業務。 でもとりあえず金曜日にほぼ終わっていたので、今日は入力やら抽出やらだけだったので、ほぼ終わりました。
その後総務部会。卒業式のことや新入生説明会のこと。それらをかいつまんで。ここからが本当に総務が忙しいところです。
それにしてもまぁうちの緩さは今に始まったことではないですが、今回の入試も冷や冷やすることがちょこちょこありました。 マニュアル通りやればいいところをつい…という人もいて、ダブルチェックなどで事なきを得ましたが、そういう甘さが気になるところです。 このことはまたいづれ。
本日は2コマ授業して、その後合否判定会議。今回は前期なので、まぁ予定通り。いちおう御前会議で原案が出来ているので。 その後は、合格発表の作業などして無事終わる。
個人的には、いよいよ総務部の仕事が忙しくなっているので、朝からあれこれやりました。まずは新入生説明会に向けて、 入学のしおりの推敲、そして事務と提出書類の打ち合わせ、体操服の業者へ電話して、合格発表時に同封する文書の作成、 そして説明会の要項の印刷、PTA理事お願いの文書作成…と、新年度向けの仕事をひたすらこなしていました。 卒業式もまだなのに、3月4月の仕事が同時進行。いやー、忙しい。
今日は合格発表。端から眺めていました。いつものことですが、やっぱり合否が分かれる瞬間というのは、ひとつの イベントです。喜ぶ者、目を伏せて足早に去っていく者、様々です。感慨深いものがあります。 いくらうちのようなレベルの学校でも、落ちる子はたくさんいるわけで、そりゃ中学生にはかなりこたえるでしょう。 でもこうして世の中の現実を学んでいくのですよね。
でも高校側としては、後期が心配。いくら前期が盛況だからと言って後期も千客万来とは限らない。むしろ再チャレンジせず、 安全策を採って下の方の高校へ流れていく。蓋を開けてみたら定員割れ…なんてことにもなりかねない。ここからが 本当の勝負所なのです。少しでも良い生徒を取りたいというのが学校側の本音。でもうちなんて選べる側ではなかったので、 むしろ昨年までは、どうしても入れたくない生徒を選別するような雰囲気。さて今年はどうなるのでしょう。
放課後卒業認定会議あり。うちは相変わらず成績が取れなかったやつ、時数が足りなくなるやつがちらほらいて、そいつらを 追認するかどうかで揉めます。まぁここらあたりの対処は学校によって色々。うちは補講に値するかどうかで色々議論が出ます。 まぁそんな感じで卒業に向けて、またひとつハードルがあるのです。やれやれです。
ぽっかり合間の日。私は午後から通院でした。
で、午前中は何もすることがないと思いきや、そういう時に限って自習監督が回ってくる。まぁそんなもん。でも実はこの同じ国語科の S先生の自習なのだが、実はもう多分5回くらいはやっている。非常勤の先生なのだが、例のごとくよく休む先生。こういう人は けっこういる。
どこの学校、どこの教科にもいるのだが、やたら休む人。まぁ年休は権利だから別にいいし、自分も時々取得するから別にいいのだが、 でもやたら他の人に迷惑をかけるタイプもいる。突然だったり、何も課題を用意・指示していなかったり、けっこう困る。その上 一番忙しい時に休むので、みんな大変。そのくせ自分が自習を頼まれると露骨に嫌がり、色々と理由を述べて断ったりする。 おい!という感じ。自習監督に行くということは、一コマ授業が増えることであり、その間にやろうとしていた仕事が出来ないことだ。 その分しわ寄せが来る。そういうことに無頓着な無神経な人いるということ。
私もけっこう部活の大会などで出張があり、自習を頼むことはある。基本的にうちの学校は選択授業や習熟度授業が多いため、 授業交換が無理。だからお互い様と言うことで、私も出来うる限り頼まれたら断らない。でもそういうことをしない人もいる。 うーん、こういう人が実はけっこう困ったちゃんの一例だったりするのだ。
今年私の年休は20日間あるが、やはりそういう他人の迷惑とかを考えると、なかなか休みづらい。誰にも迷惑をかけなさそうなところを 選んで休んだりする。でもそういう配慮というか気遣いのせいで山ほど余るのも事実。うまく出来ないものですかね。せめて 余った有給は買い取って欲しいなぁ…。
昔に比べて保護者対応、地域対応は難しい。何かあるとすぐ学校へ苦情がある。
昨日も、女子生徒が寒くてスカートの下にジャージを履いて登校していたら、近隣の住民から見苦しいと苦情の電話があったそうだ。 そういう指導をしているのかと。そんなわけないけれど、ことあるごとにこういうものがくる。
よくあるパターンとして自転車の二人乗りで危ないとか、信号無視していたとか、ごみを投げ捨てていたとか、コンビニ前にたむろしていて 邪魔だとか…。その度に生徒指導部が借り出される。
ある意味、苦情対応も指導部長の仕事…。大変なんです。変なクレーム電話も多いしね。部活のかけ声がうるさいとか。そういうことも けっこうあるというのが学校という現場。