並駕斉駆たる 3月 上旬 編


3月1日(火) 冷や冷や

今日は復元とLHRだけでさっさと放課。そしてこちらは採点三昧。

ここだけの話だが、再検とかしていると時々ミスが見つかる。まぁそのための再検だからいいのだが、 ある特定の先生がやたら多い。注意力散漫なのかいい加減なのかわからないが、その度にみんなでもう一度 チェックしなければならないので面倒。それがけっこう大ベテランの人だったりする。何か昔取った杵柄だが何だか しらないが、けっこう「これはこんな感じでいいよな。」とか言って、マニュアル通りにやらず、そのことを指摘すると 「大丈夫だよ。」と聞く耳を持たず、みんなが困り果てていると、教頭が注意しに来てくれたりするのだが、逆ギレ…と まではいかないが、「細かすぎるんだよ。」とブツブツ文句を言ったりする。いや入試の採点ですから細かいくらいで ちょうどいいんですが…マニュアル通り念には念を入れて、何度でも見直すくらいでいいはず。どうも長くやっていて慣れると、 どんどんぞんざいになっていく感じ。私も自戒を込めて。

そういえば昨日の試験監督も危うくやばいことになりそうになったうっかりミスがあった模様。本当にうちの学校は緩すぎると 思う。色々適当なところが多いため、ついついそういううっかりが出やすい。点数入力の時も危ない事案があったのだが、 それもまた、ちょっとルーズなうちのシステムの問題。あれこれ言いたいこともあるのだが、どうもなかなか改まらない。 毎度冷や冷やなのだが、なんともねぇ。

まぁそれでも何とか終わりました。私はその後入学式の要項などを作り、まだまだ事務仕事をしていました。fe>

3月2日(水) あちこちで

本日は平常授業。放課後に合格発表時に渡す資料の袋詰めがあった。私は卒業式の準備の準備に奔走。

あちこちでみんなこそこそ校内人事のことを話している。転勤者も決まり(まだ発表はない)そろそろ各学年の担任や 分掌による綱引きが行われている。うちの場合新人が多く、途中で転勤も多く、担任が3年間持ち上がりというケースが 極端に少ない。そのため途中で補充という形が多いのだが、やはり有能な人材はどこも欲しがる。学年主任が色々な人に 声を掛けたり、くどいたり…。

もちろん教頭が暗躍しているのだが、やはりうまくいかなくて数合わせに走るきらいがある。教科とか男女とか年齢とか あまり関係なく、ただ穴を埋めればいいと思っているし、気が弱くて断れない人をターゲットにしたがる。でも学年としては、 たとえば新2年生は修学旅行もあるので、何度も修学旅行のチーフをやって経験のあるK先生を欲しがるし、またある学年は 生徒指導の出来るS先生が欲しい…と色々画策している。

逆に、こんなことを書くと自分のことを言うようで嫌だが、中にはとても使えない先生もいる。よく休む、生徒指導が出来ない、 ミスが多い、トラブルメーカー、仕事を全然しない…そういう困ったちゃんの押し付け合いもある。あいつはいらない、 いやこの先生をつけるから抱き合わせで引き受けてくれ…って感じ。まぁ色々なんです。

でも私は来年度もおそらく現状維持なのでほとんど関係ないのだが、この校内人事によって、学校が上手く回るかどうかが 決まるので、どうなるんだろうと見守っているところ。ここで管理職の手腕が問われますがいかに。

3月3日(木) 繁忙期

本日は2コマで、その後後期入試の判定会議。まぁこちらの方は淡々と。これでとりあえず無事入試関係は終わりましたが、 いよいよここからが我が総務部の繁忙期です。

まず卒業式の司会の打ち合わせを担当と。そして各準備担当のチーフに明日の放課後の設営・準備の依頼に飛び回る。 いちおう様々ところにお願いして回る。椅子並べ組には配置図、掲示係には物品一覧、放送係にはCD、受付係には袋詰めの 指示…そんな感じでバタバタ。いやはやもうてんてこ舞い。でもこれが5月まで続くんですよ。新入生説明会、終業式、 着任式、新任式、始業式、入学式、PTA総会…やれやれな感じです。

3月4日(金) 事前の

3年登校日&後期合格発表。慌ただしい。

私は今日も準備で走り回り。まずは3年生の式歌練習の様子をちょっとお手伝いしたり、合格発表の様子もちらっとお手伝いし、予行の段取りを確認。 忙しかったです。その後3年生の礼法指導を行い、午後からは2年生の式歌練習、そして放課後は体育館設営で指示したり、送辞の礼法指導したり、 椅子並べ、袋詰めなど、もうずっと動いていました。やれやれです。

朝の打ち合わせで、人事異動の発表がありました。転退職する人が意外に少なくびっくり。そして来る人はけっこういました。まぁ 来年から1クラス増えるので、そうなるでしょうね。でもその中にまさか知り合いが1名いましたが(笑)さてさて、これから 校内人事が活発になるんでしょうね。はい。

3月7日(月) 予行

今日は働いた。同窓会入会式、3年卒業式練習、表彰式、記念品贈呈式、そして全校の予行…ずっと体育館にへばりついて、校長の代役をしたり、 マイクを動かしたり、誘導したり…大変でした。それでもまぁ滞りなく済んでホッ。総務部長的に一安心。

そして午後からは設営・準備、そして3学年と最終打ち合わせ、色々あってとりあえず終了。後は本番を迎えるだけ。もう精神的にヘロヘロ。

3月8日(火) 卒業式

卒業式。まぁ始まってしまえばスルスルと。途中一部がありましたが無問題。何とかやり終えました。最後撤収もしてホッ。総務部長として ひとつクリア。やれやれでした。

その後テニス部の3送会があり、こちらもぼちぼちと。

何か色々細かいところがあるけれど、大枠で上手くいけばall OK。さて次は新入生説明会です(泣)

3月9日(水) 次の仕事

やっぱりけっこう緊張していたせいか、昨日の夕方からガクッと来て、何か今日も一日腑抜けでした。

今日から1、2年生は学年末考査。私はたまたま本日監督がなく、昨日の卒業式の片付けと新入生説明会の要項作りをしていました。 ひとつ終わればまた次ということで、全然終わりがありません。細かい名簿作りや掲示物の確認、資料配付の打ち合わせなど、 結局のんびり出来ずやれやれです。はい。

3月10日(木) 動かす

学年末考査2日目。ひとつだけ監督。

さて、年度末は超忙しい総務部ですが、やはり次に向けて色々準備しなければならないことが多くて、急遽午後に総務部会をやることに。 運営委員会や職員会議前に、色々確認しておきたかったので。新入生説明会、着任式、新年度打ち合わせ、入学式、離退任式…と すべてうちの管轄。それらの要項案を作って提示。そんなことを黙々としていました。

で、ここからは愚痴。本当はこれらひとつひとつの行事は、総務部内で担当者がいます。けれども過去それらは前総務部長がひとりで 立案実行していたので、総務部員といえども細かい仕事内容はよく知らず(打ち合わせもなかった)、ただ出てきた要項通りに 兵隊として動く…というのが定番でした。

でもそれではあまりに部長が忙しく、私になってからこりゃ大変だと思い、今年からイベント担当者を割り振りました。 けれどもそれが浸透しておらず、全然動いてくれない。やむなく私が立案していますが、この状況を何とか打開したい。 これはお前の仕事だぞ!という認識がなく、それをきちんと伝えてやらせてこなかった私にも責任がある。でも何か自分で やった方が早いという感じもあるし、ミスがとてつもなく多い人もいるので…。会議を持ち、指示しているつもりなんだけど なかなか上手くいかない。人を動かすって大変ですよね。はい。


BACK