碧血丹心たる 4月 上旬 編


4月1日(木) 八面六臂

とうとう28年度。朝からまた大忙し。今頃会議室の座席がああだこうだ、資料がどうだと言われても、もっと早くにいえよ案件多過ぎ。 あちこちの部署に調整して、バタバタ走り回っていました。

そしてその次は新入生代表宣誓の指導。読み方、体育館での動きなどを確認させる。これも総務部長の仕事。その後部活へ出て 大会前の最後の調整。

それが終わると、今度は新任職員のオリエンテーリング。なぜかこれも総務部長案件。普通こういう学校の説明は教頭や主幹がやるもんじゃない? とりあえず色々説明して、校内を案内。

まぁそんな感じで相変わらずの八面六臂でした(笑)

4月4日(月) 始まる

仕事が始まる。まずは色々と雑務を処理した後に運営委員会。新しい管理職なのでこちらも気を遣う。当然新年度なので、山ほど議題があり、死ぬ。

それが終わると資料の印刷の山。明日の職員会議、分掌会議ら向けて山ほど。それが終わってから部活関係の処理。昨日まで予選だったので、 結果のとりまとめ、及び諸連絡。今週末に顧問会議もあるので、あれこれと。

その後教科の準備など。もう目一杯働きました。へぇー。

4月5日(火) 地獄

そして恒例の会議三昧の日。職員会議、分掌会議、学年会議、教科会議。もうあらゆることが網羅され、怒濤のプリントラッシュ。 やらねばならないことが沢山あり、もうてんてこ舞い。新しい人は尚更だろう。

まずは怒濤の職員会議。3時間弱。いちおう言っておきますが、我が総務部はマッハで終わりましたからね。長いのは生徒指導部と 環境衛生部。まずだいたい新部会で議論していないことを議案で出してくるので、あちこちから、それも同じ部から突っ込みが入る。 連絡なのか審議なのかあやふやなまま出してくる。わかりきったことなのにいちいち説明する。掃除のことなんてもういいよ(笑) つまり長くなる人はいつも長いのです。段取り、手続きをおざなりにするとこうなる。やれやれ。

そしてお昼を挟んで、分掌の会議。総務部は原案を出して、いちおう説明してスラッと終わりました。その後学年会議があったようですが、 私はその間に明日以降の行事の細かい仕事をサクサク。最後に教科会議。これで会議ラッシュは済んだ…で、明日から生徒が来る。 もう死にますわ。はい。

4月6日(水) 新任式とか

いよいよ生徒登校。まずは軽く掃除をしてから新任式。いちおう新しい先生たちに粗相の無いように気遣う。そしてそのまま始業式。 それが終わるとクラス担任発表。意外とどよめかず(笑)

午後からはテニスの事務仕事と並行して明日の入学式の設営準備。椅子並べしたり掲示を見たり…それが終わると、1年生 担任団と明日の入学式のレクチャー。こんなことばかり。いやー、今日も目一杯。

4月7日(木) 入学式

雨の入学式。いよいよ総務部イベントの第3弾。昨日までの準備は色々あったけれど、あとはもう粛々と進むだけ。 式典的にはおおむね良し。式後のPTA入会式も何とたった15分で理事が決まる。快挙!肩の荷が下りました。 最後は片付けをして無事終わる。やれやれ。

4月8日(金) まだまだ

本日の日課は基礎力テスト、レディネステストそして午後からは対面式…という予定でした。私は特に監督も入っていなかったので、 とりあえずPTA理事会の案内文書作り、国語の漢字プリント印刷など、そういう諸々の雑用からスタート。 昨日の入学式の片付けの細かい雑用も。たとえば受付で使った配布文書の余りの処理、使った段ボールの片付け、案内掲示物の撤去とか、 まぁそういうものがあるのです。

そして午後からは顧問会議のため、G高校へ。テニスはすぐ大会があるために慌ただしい。そしていつものごとく長丁場の組み合わせ会議が ありまして、疲労困憊。やれやれです。はい。


BACK