なんだか相変わらず変な天気。
授業は相変わらずでヘロヘロやっています。なんだかこのところやたら疲れを感じるようになり、過労なのかそれとも 病気のせいなのか…。うーん、そろそろやばいかも。
今週末は文化祭なので、なんだかやっぱりどこのクラスも落ち着かない。まぁ例年のことだけれども、仕方のないこと。 私は明日から部活の大会があるので、その準備などもありバタバタ。やれやれです。
本当は今日部活の試合でしたが、雨のため順延。それで仕方なく学校へ(笑)気持ち的に試合のつもりだったから、 通常の授業への切り替えが…。
さて今日の困ったちゃん話。 情報のTTに出ているのだが、メインの先生がなかなか難しくて困る。 いわゆる困ったちゃん(笑)
たとえば今日の授業もそうだったのだが、いきなりセンターモニタに Execlの表を出してこの通りまず入力せよと指示する。 ところが生徒のPCの全体起動を忘れていて、慌ててスイッチを入れていた。 そこまではいいのだが、生徒のPCが起動するにはかなり時間がかかる。 まだ立ち上がっていないから、生徒はついざわざわしてお喋りしてしまう。 そうするといきなり怒り出して「早くやれ!」と怒鳴る。でもやりたくても 生徒は出来なのにいきなり怒られて憤然としている。
それなのにどんどん指示をして、次にやるべき作業を次々と言ってしまう。 生徒は作業が追い付かず置いてきぼり。「わからなーい」と言うと 「ちゃんと聞いていないからだ」とまた怒り出す。もうこんなことばかり。
どう考えても生徒は悪くないと思うのだが、自分の思い通り進まないと すぐ機嫌が悪くなるのだ。もう子供。それがまた年配の先生だから 性質が悪い。私からそれとなく忠告するのだが、あまり聞く耳を持たない。 私の方がちょっとコンピュータに詳しいから、生徒もつい私を頼りにするのも 気に食わないらしい。うーん、大人の嫉妬と気分屋のところがあり、なかなか うまく付き合えない。どうしたらいいんでしょうね。今のところは うまく距離をとりながらTTしていますが…
昨日は部活の試合で終日不在。そして今日は文化祭準備の2日目。校内が慌ただしい。でも担任でも学年所属でもないので、ちょっとのんびり。 < それでも色々書類仕事をこなしていると、教頭からあれこれ申しつかり、雑務を片付ける。部活の試合記録をまとめたり、またなんだかんだと 引っ張り回される。そういう一日でした。はい。
私は今、担任ではないのだが、いろいろ困った担任の話が耳に入ってくる。
今回は進路関係の困った担任たちの話。
今、ちょうど推薦や就職の繁忙時期で、進路関係の先生も担任も大忙しだ。 ところが肝心の生徒があまり動かない。というか動けない。そのため 色々担任が苦労している。
たとえばもうすぐ就職の試験があるというのに、なかなか面接指導に来ない。 いきなりちゃんと出来るわけがないから、進路の方から何度かやるように 指示が出ていて、放課後などに担当の先生にアポを取ってやるようになっている。 その前に事前に一度担任とやってから来るようにという指示も出ている。
ところが直前になってもなかなか来ない。ワンチャン何とかなるでしょとか、 面倒臭くて来なかったりとか、理由は色々だが、ようはそういう大切なことが 自分からきちんとできない子たちの集まりなのだ。
これはAO入試関係でも同じ。志願理由書がなかなか書けない。書けないなら 書けないなりに、先生手伝ってくださいと言いに来るならマシだが、 それも出来ず提出期限ギリギリまでグズグスしている。 どうしようどうしようというだけで、自分から能動的に動けない子が多いのだ。うちは。
だから、うちみたいな学校では、担任がつきっきりで親身になって、 ほら、面接練習やるぞと放課後残したり、まだAOの志望理由書書いていないなら 一緒に考えるぞ…と、やらないとだめなのだ。放置していては何も進まないし、 それこそ何もしないまま時間だけが過ぎてしまう。
進路どうしようどうしようと言っているやつにも、とりあえず無駄話に付き合いながら、 少しずつ本人の希望や親の希望などを聞き出し、本人の特性を考えながら こういうのはどう?となだめすかしながら、その気にさせていくという手間のかかる ことも必要なのだ。というかそういうことが担任の進路指導だと思う。
ところがそういうものを一切やらない担任もいるのが現実だ。 進路は本人が決めるものだから、決まったら言いに来い、調査書が必要なら 直接言って来い…と言って、ほぽその前の付きっきりの細かいことをしない人がいる。
だから進路指導部から、まずは一度担任が面接指導をしてから、進路指導部の 面接担当に回してくださいと言っても、あまりちゃんとやっていない。 でもうるさく言われるととりあえずしなきゃいけいと、生徒を呼び出し怒りながら やっている。なんだ全然言えないじゃないか、それじゃあダメだ出直してこいと すぐ怒る。できないから面接指導しているのに、普段から生徒を怒る形でしか 指導していないから、こういうとき一緒に考えてあげるとか、その気にさせて頑張らせるとか、 褒めて自信を持たせるとかが出来ない。
志願理由書の指導なんかも、国語の先生に聞きに行けと丸投げすることもあるし、 自分で添削してもダメ出しだけで、ただこんなのダメだ書き直してこいとしか言えない。 完璧になってから俺のところへ持ってこいみたいな俺様指導で、生徒は嫌がる。
そうすると当然担任を敬遠して、他の優しい先生の所へ逃げていく。それで 優しい先生のところが千客万来になるという寸法。本人は生徒が自分から来ないから やらないと。自分の高圧的な態度が生徒を追い詰めているということに気づいていない。 本当に困ったことだ。
それでもまだ優しい先生の所へ助けを求めに行く子はマシ。もう嫌になってしまって 一切放棄してフリーターの道にまっしぐらという子もいる。他の先生の所へ 行く元気も勇気もなく、そのまま閉じこもってしまい、進路拒否になってしまう。
そういうダメダメな子をなだめすかして、その気にさせて何とかするのが 担任の仕事だと思うのだが、それは全く自分の仕事ではない、それは進路指導部の仕事だと 勘違いしていて、せいぜい調査書作るくらいと勘違いしている担任もいる。 本当に困ったものだ。
ある生徒なんか、自分の担任は嫌だから、隣のクラスの担任を頼りに行ったり… そんな現象もある。もうなかなか厳しい。
底辺校で生徒がなかなかその気にならないからこそ、担任が細かく面倒を見なければ いけないのに、それができない人もいる。本当に困ったものだ。
昨日の文化祭初日は部活の大会で不在。で、今日は一般公開日の2日目。この学校に来てまともに出られたのは初めて。
朝からPTA販売の準備に付き合う。お母さんたちもテンションが上がりまくり。生徒と全く変わらず暴走しがち。それを押さえるのが 私の仕事。総務部長も大変です。
PTAではどら焼き、おせんべい、マフラータオルの販売。まずまずでした。私は昨日の試合疲れで一日朦朧としていましたが、何とか乗り切る。 合間に明日の試合の準備なども。やれやれでした。