飽経風霜たる 9月 下旬 編


9月21日(水) 本調子ではない

またまたご無沙汰です。日曜月曜と部活の大会があり、雨の中ずぶ濡れで過ごしていました。そして昨日は文化祭の片付けだったので、 余っていた夏季休暇を消化して死んでいました。

というわけで今日から私は平常モード。で、朝から体育祭の保護者用案内を急いで印刷配布。そしてそのあとすぐ胃部検診へ。バリウム飲んでグルグル 回ってきました。そのあとは授業の合間、大会のとりまとめ、復命、ポスター貼り、資料印刷などバタバタしていました。

あっ、昨夜台風が通り過ぎて今日は平常でしたが、なんか昨日あたりは休校の期待で高まっていたようです(笑)

で、明日は休日ですが、明後日の金曜日が文化祭の代休となるので、なんと生徒的には4連休。なかなかうまい日程です。こちらは仕事ですが。 というわけで連休の合間でなんか調子が出ない一日でした。

9月26日(月) 今週も

先週はテニスの大会や代休なのでほとんど仕事していませんでした(笑)今週はまた通常です。

本日はまたまた4時間授業ですが、合間にPTA関係の仕事もありバタバタ。やらなければならない文書仕事も多数あり、なんだかなぁという感じ。 今週は体育祭があるので、また色々ありそうです。

9月27日(火) なんで

蒸し暑い一日。相変わらず情報の授業は停滞中(笑)

PTA関係でバス研修とか配布文書とか気を遣うことが多くて面倒。この時期は総務的にはちょっと余裕があるはずなのだが、なんとも忙しい。なんで?

今年からうちに来た校長だが、またまた市の教育委員会から滑ってきた人なので、どうにもお役人気質が抜けなくて困っている。たとえば保護者に配布する文書の 伺いを立てると、いちいち細かい文言を直してくる。もう3代くらい校長はスルーしてきたのだが、この校長だけは句読点にまで口を出してくる。そこはまぁいい。 ある問題がある生徒の件などは、当然担任や学年主任が色々対応して事に当たっている。細かい状況は直接聞けばわかるのに、なぜか生徒指導部長に経過を聞いてくる。 まだそこまで報告が上がっていないから指導部長もわかりませんと答えると、早く状況を把握しろと言う。完璧なトップダウンのコミュニケーションをしている。もっと 職員へ直接言えばいいことも、かならず教頭を通じて伝わってくる。なんなんだ?こういう縦割りが好きなお役人気質なのかな。やれやれ。

9月28日(水) 安定

金曜日に体育祭なのだが、生徒はウキウキして浮き足立っている。応援団の練習にも余念がない。まぁ文化祭の時も思ったのだが、 このレベルの学校でこれほどきっちり行事が出来る学校は少ない。文化祭も多種多様な出し物があるし、3年全クラスが劇をやっている。 それも自分たちで台本を書いて。体育祭も同じで、毎朝早く来て応援合戦の練習をしている。ある程度の進学校ならわかるが、 うちレベルではなかなか希有なことだ。

勉強は出来ないけれど、こういうところは評価してあげてもいいと思っている。もちろんクオリティは低いし、もっと前から準備していれば もっと良くなるだろうし、計画性が足りないから割と突発的瞬間的刹那的な、その場限りでやることも多いのだが、それでもである。

というわけで、本日も放課後体育祭の係の説明会があった。主に部活担当なのだが、こういうところも運動部中心にちゃんと動けるところが すごい。やっぱりこの学校は安定しているかも。

9月30日(金) 体育祭

昨日は余った夏季休暇を使い通院してお休みしました。学校は予行だったので。

ということで本日は体育祭。天気にも恵まれ生徒は楽しそうにやっていました。私は保護者担当及び警備の立ち番。いつも通りです。もうおじさんの仕事はこんなもん。

その昔、若い頃は行事になるとテンションが上がり、生徒と同じようにはしゃいでいたものですが、今もそういう気持ちもあるのですが、ちょっと昔と違う感情。 疲れるというか面倒というか、まぁ楽しんでいるけれど、その一方で「非日常」が煩わしく感じることもある。当たり前の普通の授業の方が楽。 もう年なんですかね。変化というか非日常についていけない自分もいる。まぁそれでも楽しかったんでけどね。はい。でも疲れた。


BACK