方底円蓋たる 11月 上旬 編


11月1日(火) 休めない

雨でした。昨日は3年生が学年行事で授業がなかったため、骨休めで休みました。で、自分の服務整理簿を見たら、夏季休暇以外で、まだ今年度2日しか 休んでいない。年休が余りまくり。本当はもっと休みたいんだけれど、なかなか授業を潰して自習にすることが…だいたい部活の試合の出張で不在のことも多いので、 普通の年休を取るのに気が引けてしまうのですよ。

と言っていたら、またまたハーフ勤務の某先生がお休み。この人、本当によく休む。色々組合的な問題のある先生なのですが、授業も自己流で反戦的なニュアンスも強く、 けっこう平気で自習を出す。そのたびにいる人たちが自習課題を作ったり監督したりでバタバタ。うーん、もちろん休む権利はあるのですが、けっこう頻繁で困ったちゃん。やれやれです。

今日もまだ特時ですが相変わらず3/4。ハードです。でも午後からはまた少し余裕があったので、事務仕事をひたすら。プリントを印刷したり、資料を作成したり、まぁそんな日。

11月2日(水) 見えない能力

本日から6時間授業再開。2年生も修学旅行の代休が終わって、3学年揃い踏み。でももう半日授業に慣れてしまうと6時間の辛いことよ。

出張らしく校長も教頭2人もそして主幹までも不在。久しぶりに朝の打ち合わせの司会をしたわ(笑)

そろそろ人事に絡み校長面接があるらしいのだが、相変わらず管理職は職員のことをよく把握していない。それぞれの能力を見極めて、校内人事にしても適材適所で 配置していくものだが、それぞれの特性をよく理解していない。

たとえばある先生は修学旅行のスペシャリストで、業者との折衝、スケジュールの調整、職員生徒へどのタイミングでこの情報を流したりやらせたらいいか熟知している。 あまり表には見えないけれど、この人が仕切れば万事上手くいく…という能力を持っている。それなのにそれをよく見えず2年生に配置しないで無駄に1年生担当にしたりする。 またある先生は調整能力が上手いので、学年の右腕として活躍させればいいのに、なぜか学年外に。あの人はコンピュータの達人だから情報部へ入れればと思うのに、 なぜか生徒指導部に。全く適性を考えていない。ただのコマ合わせ。

不可欠な人材を転勤させたり、けっこういい加減な人材配置。もう少し職員の見えない能力を把握してうまくやれば、色々上手く回るのにと思わずにはいられない。

11月4日(金) 偉くなりたくない

今日は木曜日課でした。私が一番嫌いな4コマ+会議のある日程。今年度は木曜日が休日やら行事で潰れることが多いらしく、振り替えの授業は 木曜日課になることが多い。そんなに潰れているとは思わないけれど、けっこうきつい。まぁドンマイ。

本当は放課後に体育館工事の会議に出なければいけなかったのですが、明日新人戦県大会ということで、暗くなる前に部活へ出て指示をしなければならないという理由で、さぼらせてもらいました(笑) なんだかこういう会議に頻繁に引っ張り出されるのです。やれ地域交流の会議とか中高連携会議とか、開かれた学校会議とか、まぁそんなやつ。それだけで済めば いいですが、そこであれこれ仕事を押しつけられるのでかないません。これも年齢のせいなんですかね。あー偉くなりたくない。

11月7日(月) 日常

土日は部活の大会や試合で疲労困憊でした。さて今週はフルでそのまま忙しい一週間です。

まずは朝から立ち番で登校指導。挨拶や服装チェック、こういう業務もあるのです。そしてそのまま4コマのハード授業で、合間に部活の報告書、ビデオ編集、業者への連絡と息つく暇もなし。 放課後も次の打ち合わせとかがあり、終わってみれば全然座っている間もないくらい。まっ、これが日常なんですよね。はい。

11月8日(火) 教科の場合

先生の仕事はいくつかに分類されるが、まずは教科の仕事。授業やプリント作成、補習や成績関係など。2つめは担任業務。クラスの子たちの面倒を見ると共に、行事なども参加させたり。 3つめは分掌の仕事。それぞれ教務だったり進路だったり、色々ある。そして4つめに部活動関係。人によって比重は違うが、だいたいこれらに分類される。でもそれプラス余計な事務仕事は山ほどあるが。

で、少しずつこれらを分析して断捨離しようと考えている。まずは教科だが、もちろんこれがメインだから手は抜けないが、やっぱり色々準備は必要になる。たとえば今の教材のために事前に予習というか 教材研究に時間を取られる。本文だけでなく、同じ作者の他のものをあたったり、どんな板書にするか考えたり色々。そしてプリントを作ったり、漢字の小テストを作ったり、副教材的にやることがいろいろある。 私のようにベテランになると、同じ教材をやるときけっこうストックがあるのだが、国語の場合、けっこう教材が年度によって変わり、いちいちやり直すことも多い。これがけっこう面倒。

本来ならばここに一番注力しなければならないのですが、実は一番後回しになる。前任校のような進学校だと、これに補習やら小論文指導なども入り、けっこう大変だった。今は逆に赤点補習があるけど(笑)

で、ここの仕事をいかにスリム化するというのが課題なのだが、ここはけっこう難しい。やっぱり必要なものが多いから。でもたとえばもっとプリント学習を多くすれば、作る手間はあるけれど、授業自体は少し楽になる。 でも個人的には語ってなんぼと思っているので、あまりプリントばかりというのは好きではない。国語の教師なら話術で理解させよという信条なので。まぁ今日も相変わらず語っております(笑)

11月9日(水) 体育館のこと

寒い一日でした。木枯らし1号とか。

放課後に臨時職員会議あり。来年度体育館の天井の補修工事を行うそうなのだが、それが工期が半年近くかかる。その間体育館は使えないし、その下にある柔道場剣道場も小体育館も使えないとか。 工事車両が出入りするためにグランドも一部使えない。それでどうするかという会議。先日来運営委員会などで話し合うが、なかなか決められない。その工期をどこにセッティングするかでなかなか難しいのだ。

一番の問題は体育の授業の展開。そしてその次は毎年体育館でやっている文化祭の3年生の劇とか(これがうちの売り)、そして当然部活動関係。まぁあと式典関係とか。始業式終業式、学校説明会、 その他諸々の進路講演会とか。その他服装頭髪検査や学年集会…あらゆる行事が検討し直されることになるのです。で、それらを勘案して行事を移動するとかしないとか、どの期間なら一番いいか。 もちろん学検中はダメだから…と色々難しい問題をはらんでいるのです。

まぁ結局会議も色々意見が出てあれこれあったんですけれどね。でもそろそろ業者への回答期限が迫っているためここである程度決めないとね。でも疲れました。はい。

11月10日(木) 担任業務と

本日も4コマのハード日。昨日の放課後会議の後にひとつだけ中学校訪問してきました。私の割り当ては全部で5校。まぁぼちぼち回ろう。

さて先生の大事な仕事の2つめに担任業務がある。実はこれが一番大変かも。先生のメインであると言ってもいい。むしろ教科指導以上の負担。

ただ朝と帰りのSHRへ行けばいいだけではなく、行事関係もあるし進路関係もある。問題がある生徒もたくさんいるので、色々とそういう部分で大変。 頭髪や服装違反で指導されるくらいならまだしも、特別指導関係も学校によっては頻繁にある。また保護者との連携やら人間関係のトラブル、 成績の心配、出欠席、もうありとあらゆる面倒を見なければいけないので、とても大変だ。そしてこれまた進学校と底辺校では雲泥の差があり、 一回りもするとヘトヘト。それくらいの重責なのだ。

学校によっては学年団が全体で担任を支える形もあるが、基本的には担任がひとりで抱え込むケースが多い。副担だとかなり楽というところも。 だから底辺校は担任のなり手が少なくて校内人事で苦労するという…。まぁ個人的には長年やっていたので、面白さもあるけれどもう若いときしか 出来なかなと思い始めている。はい。


BACK