水曜日は午前中休んで午後から出張、昨日は一日休みをもらい病院やら美容院やら(笑)
本日は前期入試の願書受付でした。私はコンピュータ入力係なので、裏に籠もってひたすら入力。どうも今年は二次募集の気配。 いよいようちもダメですかね。
空き時間は部活の仕事が山ほどあって、印刷したり連絡したり入力したり…まっ、暇ではないわけですよ。はい。
土日はまた出ずっぱりでまた疲れたままの月曜日。でも急ぎの仕事は今日のところはない。まずは総務室の片付けをして仕事が出来る状態にするところから(笑) そして諸々の書類仕事を片付けて、その後教科会議。まぁいちおう無事に終了。やれやれ。
昨日までで前期入試の願書受付が終わり、まずまずの倍率だった様子。まぁあとは後期入試で割れなければと願うばかり。
というわけで空き時間に調査書点検に借り出されました。毎年のことですが調査書の内申点や間違いや変な記述がないかチェックする仕事です。 前任校は進学校だったため、かなり色々良いことばかり書いてありましたが、ここはやばいことが書いていないかどうかの確認。 本当にやばいやつは調査書といえども色々ありますから。それらのチェック作業をする。
その他、部活関係の大会書類まとめ、総務部の式典関係の要項作り、そしてとどめは放課後に運営委員会…まぁ暇なわけではないのですよ、授業がなくても。 来年度の校務分掌の希望表関係と免許状登録の件についてでした。はい。
珍しく会議も何もない日。いや仕事はあるけど。
昨日の運営委員会でも出たが、免許状登録の件。今まで教員の免許の賞状って、個人保管なんだけど、普通転勤先で最初に現物を持っていって確認することになっていた。 そうしないと無免許とかのやつがいるから。で、だいたい事務室でコピーなどを取り保管しているものだと思っていた。でも転任者は前任校の事務から新任地の学校へ 様々な書類とまとめて送られるので、その一環として免許状のコピーも送られている慣習があったらしく、いちいち転勤先で確認されることはあまりなかった。せいぜい 異動希望票を書くときに免許状の種類を書く欄があるくらいで、あまり気にしていなかった。
でも今回県の方もやっと重い腰を上げて、先生たちの教員免許状の掌握に乗り出し、データベース化するらしい。今更だけど。で、その準備段階として個人で 何を持っているか申請書に書けということらしい。おかげで家捜ししてしまった。
すでに免許講習を受けた人はその更新証明書みたいなやつを出せばいいとのこと。ところが私は免許更新講習がなんと来年度なのだ。というわけでいちいち 書類を書かねばならないという面倒臭さ。
で、来年度の免許講習なのだが、すでにあちこちの大学で仮登録が始まっていて、私もとりあえず2つほどやった。この免許講習だが、全部で30時間受けなければいけない。 一日6時間×5日間。そして一日あたり6000円の講習料がかかるから30000円!医者とかは更新がないのになんで?それでもまだ都会だから近郊の大学までの 交通費がプラスされるくらいだからいい。地方の人はかなりの交通費、場合によっては宿泊費までかかるからもう大変。やれやれである。
その上この講習というのが、あまり研修にならないという内容が多い。最近の教育事情、漠然とした教育がらみの講義など、直接授業に活かせるかどうかは不明。 行った人に聞いても無駄だったという話ばかり。お金も時間もかかりそう。やれやれである。
とりあえずそんなことがある来年度なのでした。
朝から霙。でも通常通り。私は卒業式の細かい要項などを詰めていました。放課後に3年生の卒業認定会議があり。一部単位保留の生徒が出て色々ありましたが、 まぁ落ち着くところに。そして前期入試の細かい説明などがありました。やれやれな感じです。
朝早く来てテニス部と共にコートの水取り。前期入試の適性検査でテニス受験があるのですが、うちのコートは水はけが悪く、放っておくと一週間も水が溜まり続ける。 でも今日の午後から生徒は校舎内立ち入り禁止。なので朝早く来させてコート整備。本当によくやってくれて助かる。
授業が2時間あり、その後清掃。私は階段掃除なのでまぁぼちぼち。その後は設営。昇降口の机を並べたり、掲示係として色々貼り出したり、いやー、忙しかった。 そしてその後点呼係打ち合わせ、適性検査担当打ち合わせ、全体打ち合わせなどがあり、とりあえず大忙しの準備が終わる。やれやれでした。