吠影吠声たる 2月 中旬 編


2月13日(月) 前期の一日目

本日から前期入試。朝早くから看板出したりして緊張感が高まる。私は1限目と3限目の監督。最初は国語の試験で 若手と、3限目は英語ベテランと。まぁいつものごとく眠かったですが、ちゃんとやりました。

午後から国語科は採点準備。軽く解答を見て採点基準を決める作業。これで2時間くらいはすぐ経ちました。 その後明日の適性検査で使うテニスコートの確認やら、明日の面接会場の作り替えやら、あれこれ働きました。疲れた。

2月14日(火) 前期の二日目

まずは点呼係として出欠を取る。その後すぐさま適性検査へ。外でテニスの試験をしました。その後採点、そして片付け。 色々ありすぎて書けない(笑)

2月15日(水) 採点の

本日は採点の日。いつもは長くかかる国語科も、今年は意外にスムーズに進み午前中には目途が付く。相変わらず悲惨な点数だがこんなもんでしょう。 その後に抽出やら入力やら色々やって何とか終わる。空いた時間に総務部の色々な年度当初の要項などをひたすら作る。結局忙しい日でした。

2月16日(木) いちおう

放課後は早帰りだから朝練を少し。まずは復元から。私は昨日のうちに色々片付けたので何もなし。そのあと3時限だけ授業。その間に資料を印刷したり、 細かい作業をする。

本当なら生徒を帰して午後も採点の時間なのですが、うちの学校の場合あらかた昨日で終わっている。うちのレベルだとほとんど後半の難しい問題は解答用紙に書いていない ので採点が楽。いちおう念のため抽出でミスがあったらすべて再点検するための時間として今日の午後を確保している。だから実質的にはあまりない。

その合間を縫って午後に総務部会。卒業式関係、新入生説明会関係、新任式、入学式、離退任式などの要項を一気に確認。次の会議が3月下旬で間に合わないため。 なんだか大変だけれども一通り主任として準備しているのです。はい。忙しい…。

2月17日(金) 判定会議

2時間授業。その間に事務仕事。そしていよいよ合否判定会議がありました。まぁこちらはある程度基準が決まっていて、内申点、テスト点、適性検査の結果、面接の評価などが はっきりしているので、ある意味余計な恣意が入る余地はありません。また前期で倍率も高めなのでそんなに迷うことはありません。だから少し問答があったけれど、 比較的平穏に決まりました。後期もこんな感じでいくといいのだけれど。

その後合格発表の準備。でもほとんどが教務でやるのでちょっとしたお手伝い程度。そんな感じで一日終わりました。やれやれ。

2月20日(月) 色々

前期入試の合格発表がありました。まぁいつものごとく。でもテニスの適性検査で受けてくれた子は残念だった子もいて胸が痛い。

1時間目に自習監督。それをすらっとやって、あとは運営委員会の資料作りをしたり、部活の予定表を更新したり、まぁぼちぼちあります。

校内人事の希望が締め切られ、各希望の人数だけこっそり掲示されていました。もちろん誰が希望しているかわからないのですが、この後調整が始まるようです。 ていうかその前に転勤は誰なんでしょう。私は?(笑)


BACK