吠影吠声たる 2月 下旬 編



2月1日(日) 

2月21日(火) 校内人事の

放課後に運営委員会あり。まだ2月ですが3月の職員会議はかなり後なので、先に新入生説明会、入学式、新任式、離退任式の要項を 出しておきました。4月の行事まで一気に。まぁそういう時期。

昨日校内人事の希望の人数が貼り出されていましたが、総務部の第1希望は6人。まぁそんなもんでしょ。かくいう私もそろそろ3年やったし そろそろ動いてもいいと思っているので一任で出しておきましたが。それより相変わらず担任の希望が微妙。基本持ち上がりなのですが、 うちは初任が毎年4〜5人も来る学校なので、初任は5年で悉皆。そのため一回り担任できるかどうか。いつも転任してきた人が 2年途中から担任をやらされているという現状。どうにかならんのですかね。

そして問題なのは部活希望。相変わらず女子テニス部顧問希望は私一人だけ。誰もやりたがらない運動部bPです。うちの学校は運動部は どこも割と専門家がいるので安泰なのですが、その専門家が転勤したときが大変。専門家を校長は引っ張ってこられないので、いつもおおわらわ。 たとえば関東レベルの吹奏楽部は専任の人がいなくなって1年間は素人が。今年も剣道部がいなくなる予定。どうすることやら。 私の場合も転勤になったらどうなるんだろう。まっ、知ったこっちゃないけれど(笑)

2月23日(木) 色々

昨日は年休を取って通院していました。

朝来るやいなや廊下の立ち話で教頭に「また来年度も総務部長を…」と打診。相変わらずこんな適当なんですね。ということは転勤はないのか…(泣) いちおう「転勤は?」と聞いてみると「数日中にわかるのでその時はお知らせします。」と言うけれど、本当はもうわかっているから打診したくせに(笑) まぁ予想通りでしたが、仕方がないところ。立場、年齢、周りの状況を考えると、現状維持しなければいけませんよね。適任ではないと思うけれど、 やらざるを得ないのかな。担任や学年主任をやるよりは…というくらい。また部活の顧問のことなどを考え合わせると妥当かなとも思ってしまう。 ただそうなると総務部の職員を確保しなければいけないので、取引しないと。やれやれ。

後期入試の受付あり。私はまた入力の係。意外に人数が集まってびっくり。二次はなさそうでホッ。でもそういう定員や倍率に関して、ベテランの先生たちほど 「二次募が…」「○○高校は割れているらしい」「あの中学からは減ったな」などとけっこう選挙のような票読み、人数読みが活発だ。それだけ入試というのが 重大なことで、若いときからそのお祭り的な感覚がすり込まれているからであろう。若い先生たちの方があまり関心がないというか他人事のような。

そして放課後に卒業式に向けて3学年と合同で会議。細かい礼法とか合図のタイミングについてレクチャー。別にそれほどのことはないけれど確認のために。 これをやらないとけっこうミスが出るので。色々ありますわ。

2月24日(金) 校内人事の

昨日の学検の人数読みもそうだが、校内人事においても、誰が学年主任になる、誰が部長になるという噂話も教員は好きだ。まぁこういう人事ネタは 学校に限らず会社とかでも同じだろうけれど。

だいたい校内人事というのは同じ部署に3年くらいが原則で、特に学年主任は一回りというのが普通だ。あまり同じポストに居続けると、仕事の 継続性はよいが、逆に停滞してしまうという懸念もある。また管理職があまり能力がない人を年齢だけで部長職に就けると大混乱するなんて例もままある。 またどの学年なら所属していいか、あいつがいるから嫌だ、ここに入ると余計な仕事を振られるから無理、この人は子飼いだからここだろう的な思惑が 色々あり、そういう情実も絡んで色々ある。

基本的には管理職が配置するのだが、毎年けっこうすんなりとはいかないのが常。わがままを通す人、首を縦に振らない人、犬猿の仲などもあり、ギリギリまで 調整が続く。最終的には断れない人、気のいい人、男気がある人、押しに弱い人などが押しつけられるということも。

私的には、もちろん文句は言うけれど、まぁ年齢的立場的にやらざるを得ないことはやるしかないと思っている。所詮教員なんて公務員なのだから、 ある程度上司の意向で動くのは仕方がない。相方は普通の会社勤務だけれど、ほとんど意向など聞かれず北海道へ転勤!九州へ出向!なんてのは当たり前の ところで働いていたので、転勤にしても同じ県内ならラッキーよねと言うし、給料もらうなら嫌な部署、嫌な人がいてもそんなの当然だという認識。 私もそう思う。

というわけで今日あたりも管理職が暗躍している感じ。

2時間目に調査書点検。こちらはスラッと終わり。

で、卒業式に向けて3時間目の時間帯に予行に使うグッズなどを整理していると、いきなり教頭から電話があり、すぐ校長室へと呼び出される。 えっ?という感じ。だって昨日総務部長の打診を受けたばかりだから、もしかして1学年主任でもやれってこと?でもそうなら直接教頭だけと話すのが いつものことだけど、いきなり校長室ってどういうこと?もしかしてマジで人事異動?でも昨日くらいにはもう管理職には連絡が来ているはずなのに。 やばっ、これはもっと底辺校に出されるという悪い予感。そういえば昨日あたり他校では内々示が出ているという噂も。もうビクビクして校長室へ行きました。

すると、校長と両教頭が揃っていて、やはり内々示でした。某高校へ転勤とのこと。もうマジでびっくり!確かに希望は出していたけれど、4年終わったところで 転勤なんて8割無理だと思っていた。もう1年くらいしてからだろうと思っていたし、教頭から昨日総務部長の打診があったし、全く信じられない。 教頭も狐につままれたみたいで、驚いていました。

ただ希望していたところなので個人的には嬉しい。ただやっぱり真っ先に気になったのはテニス部の子たちのこと。最後の大会に向けて必死だったのに、 それを見届けることなく出ることになるとは…済まない気持ちでいっぱい。また総務部的には卒業式から新入生説明会、新任式、入学式、果てはPTA総会まで 色々あるのに、ほとんど放り投げていく感じなのも申し訳ない。うーん、午後はずっとプルプルして過ごしていました。はい。

2月28日(火) 設営

昨日は通院でお休みしました。山ほど年休が余っているから少し消化しないとね。

で、昨日職員会議がありましたが、総務部の提案はすべて別の方にやってもらい、何とかこれで一山。ということで今日は2時間授業の後、設営でした。 明日の後期入試のため、私はまた階段掃除をしてから昇降口の机出し、そして掲示物とあれこれ走り回っていました。

その一方で管理職は色々動いていたようです。どうなることやら。やれやれ。


BACK