稗官野史たる 4月 上旬 編


4月3日(月) 最初の日

新天地での初日スタート。何回異動しても緊張するものです。8:00過ぎに着いたのですが、国語科が空いていない…どうしようと 4年前と同じパターンだ…と思っていると、親切な先生が見かけて、わざわざ事務室まで行って鍵を取りに行って開けてくれた。 ありがたや。それで国語科に入るも、どこに座っていたら良いかわからず、とりあえず空いているところに座ってボーッとしていました。 するとそれを見かけた隣の数学の先生が「良かったら…」とコーヒーを持ってきてくれた。こうして心細い新天地で 優しくされると嬉しくなる。

実は集合時間を1時間間違えて、9:50から新任者のオリエンテーション。最初に校長から辞令交付があり、その後各部長から概略を説明、 その後校舎案内。でも半分は勝手知ったる場所。懐かしく回りました。そしてその後は荷物を運び入れ、自分の机の整理やら、たくさんの 書類書き。そして鍵を預かったりとまぁ色々ある。

でもその中で事務の新任の一人が、実はかつての在任校で仲が良かった人で、つい懐かしんでしまいました。何人かは知っている人が いるので、そういう人たちを頼りに生きていくしか…。でもとりあえず最初は色々知ることから始めないといけないので、 顔と名前、場所、そういうものを把握することから。これが苦手なんですけどね。あと人見知りだから困りますが…。

午後はテニス部の方へご挨拶へ。同じ地区からの異動なので、選手たちはキョトンとしていた。まぁつい先日まで敵として戦っていたんですからね。 ほぼ見学して終わりました。そんな感じで一日色々あって気が疲れました。はい。

4月4日(火) 顧問会議

朝一で学校に寄ってから、すぐ同僚の先生と一緒に顧問会議へ行きました。本日は地区の顧問会議。某私立高校へ。あまりに設備が立派すぎて どこかのホールかと思うくらい。お金持ちの私立は全然違う。

さて会議の方は今度の大会の日程や細かいルールを確認し、シードを作り組み合わせを作り、予定よりは全然早く15時過ぎには終わりました。 今回は前任校の方は新しい顧問に任せているし、新しいところでは正顧問の先生がいるので、私は気が楽で、事務的な作業をひたすらお手伝いしていました。

そして一度学校へ戻り、片付けをして終わる。はぁ疲れるわ。

4月5日(水) デビュー

いよいよ今日から始まる。まずは職員会議で色々な説明がある。もう全然やり方が違うので、ひたすら聞いているだけ。疑問もいっぱいあるが、 とりあえず聞く見るに徹する。だいたい職員の顔と名前がわからないから、誰に何を聞いて良いかもわからない。ひたすら最初の職員会議は聞くだけ。 そしてどこにでもいるいちゃもんをつける人(笑)

その後に写真撮影があった。学年団の。今時こんなふうに集合写真を撮る風習が残っている学校なんてあったんだね。びっくり。

そして次は分掌の会議。私は教員生活初めての管理厚生部。今まで色々な分掌をやってきたけれど唯一やっていないのがこれ。ここでは副主任を任され、 なんか前と同じようにはめられた感じ。まぁ聞きながらやるしかない。

そしてお昼を挟んで学年会議。私は3年の副担任なので、とりあえずどんな流れかをひたすら聞くのみ。感じとしては前々任校に近いとは思うのだが、 まだ未知数。早く溶け込まねば。

そして最後に教科会議。こちらも学習指導計画やらシラバスやら最初の課題テスト表紙作りとか色々あり、まぁこちらも少しずつ馴染むしかない。 とりあえず1年生の国語総合と3年生の古典Bが担当。すぐ授業が始まるところもあり、教材研究をしなければ…。

というわけで会議づくしの一日。そして締めは学年の飲み会。いやここでやる?まぁ最初だから付き合いましたが、本当に大変でした。そんな初日でした。

4月6日(木) 新任式

本日から生徒が来た。

まずは清掃から。全然知らない生徒と全然知らない教室をお掃除。うーん。そのあといよいよ新任式、始業式がありました。うーん、なんかデジャヴ。こんなふうに 何回か新しい学校に転勤してその度にこんなふうに前に立たされ挨拶する。不思議な感覚。でもびっくりしたのが校歌が歌えたこと。染みついているんですね。

でもそんな感傷に浸っておられず、すぐ下足箱移動のチェックへ。靴を忘れていないかどうか見る。そしてその後、各クラス机椅子の数が違うため、それを 合わせるために私が4組まで行き、机椅子を2組に運ぶ。うーん、副担任の仕事って色々ある。こういうところや教務部の仕事ぶりは前任校の方が断然良い。 色々学校の違いで戸惑うことが多い。どこに何があるかもわからないし管轄も違うし、LAN関係もかなり遅れているし…。

そして各クラスで新クラス発表。まっ、これはどこの学校も変わらない。いちいち湧いていました。で、その後は明日の入学式の椅子並べだったのですが、これがもうカオス。 ここでは新2年生の2クラスを動員しているのですが、これがまた指示がうまく出せていないし動かないし雑だしで、けっこう大変でした。私も管理部の一員として 全力で動かないと終わらないので必死に椅子の出し入れをしていました。そして古い学校のせいか、もう椅子がポロいわ汚いわで、ああこういうところは前任校の方が 何倍もすごいと思いました。部活動の生徒の力はすごい。

そして午後からは細かい事務仕事。復命書を出したり、副教材を分けたり、 シラバスを印刷したり、教務手帳を作ったり…途中少しだけ部活に顔を出して遊んでもらいましたが、本当に疲れました。そんなバタバタで一日が終わりました。

4月7日(金) 入学式

小雨が混じる入学式でした。私は受付の担当なので、まぁそれを。式典の方は前任校と変わらずだったのですが、それでもあちこちに?と思うことがありました。

たとえば受付業務ですが、保護者に配布する資料が当日朝になって増え、2→6種類、それも袋詰めされていない。いきなりその場で合わせて渡す混乱ぶり。 保護者席の見積もりが甘く全然足りない。生徒のクラス間のスペースが狭く、入退場の時に身体を横にして進む。そしてあまりきれいに並べられおらず横から見ていると ちょっと…。式典中の礼法があまり徹底されておらず、号令のかけ方や職員への指示もない…とまぁ、色々綻びがあり、こういうところは前任校の方が全然優秀だなと 思ったのですが、反面PTA入会式などはわかりやすく、理事決めもクラスごとに丸くなってやっており、そんなに混乱なくスムーズに決まっていました。こういうところは さすがだと思う。やはり一長一短、色々な学校を回っていると良い点とダメな点が比較できて面白い。最後の椅子片付けは一部の部活の生徒がやっていましたが、こういうところは もっと広げればいいのにと思っていました。

さて私は午後からまたまた授業の準備。来週から3年生はもう授業が始まるので、さっそく教材研究。数年ぶりで古典を教えるので、久々に真剣に教材研究をしました。 このところ現代文と情報の授業が多かったので。ちょっと新鮮。

まぁ今週は転勤したてのスタートの一週間だったのでかなり大変でした。緊張と気疲れと戸惑いばかり。名前も顔もわからない人たちに囲まれて、どう動いていいかもわからないし、 何を指示されているのか、これは何なのか、これはどこなのか、あなたは誰なのか…と記憶喪失の人みたいな日々。本当に慣れるんでしょうかね。

4月10日(月) 怒濤

土日は雨で部活も中止でした。でも自宅のPCが壊れたため、何も出来ず呆然。修理か?おかげでこの日記もまともに更新できません。

さてここから色々。まずは1限目に3年生の英語の課題テスト。寝る率少ない(笑)そして1コマ置いて、3限目からいきなり授業スタート。3年生の古典B担当です。 週4回も古典なんて久々。とりあえず今日はレクチャーで何もなし。

そして4限目はLHRで係決め等だったのですが、担任の先生が部活の大会で不在。いきなり担任代理デビュー。まぁよくわからないけれど適当にお前たちで係を決めろと 放置。その後文化祭でやりたいこととか適当にグチャグチャやっていて終わりました。何だかこの担任の仕事は懐かしい。久しくやっていなかったので新鮮でした。 それで3年生は放課。そして午後からは部活動紹介。こちらは体育館で1年生向けにやっていたので、それを見ていました。なるほどなぁという感じ。

で、放課後も慌ただしく仕事をして部活にちょっとだけ顔を出して怒濤の一日が終わりました。はい。


BACK