何だか朝とか放課後に各クラスで合唱練習が始まっている。今どき合唱祭がある高校も珍しい。
今日も盛りだくさん。授業は普通にあって、その合間に漢字小テストの採点やテスト作り、そして奨学金の資料綴じ込み作業など、一息つける時間は ほぼない。おまけに放課後に職員会議や部活動顧問会議など、会議も連続してあって、マジで寸暇もない。それが当たり前と言えば当たり前なのだが、 ここの学校は忙しすぎる。まだ前任校の方が多少余裕があったかも。次から次へと行事や進路に追われ、教員も生徒も忙しい。
その上部活もやっていると一日が短いこと。新人の先生たちも色々仕事をやらされていて(笑)たとえば学年便りを作ったり、学校PR用のチラシ的なものを 作らされたり、まぁ初任研代わりでこきつかわれている。もちろん授業準備もあるから、聞いてみると連日学校を出るのが20時を過ぎるとか。 こりゃ本当に倒れますよ。教員の多忙化はマジで何とかしないとね。私もなるべく19:30には帰れるようにしているけれど。
昨日の放課後に職員会議があったのだが、新任の校長からの提案に一部の職員が反論していた。まぁ確かにちゃんとした事前の打ち合わせも話し合いもなしに、 突然トップダウンで言ってきたこと。それもけっこうちゃんとしないと色々リスクもある件で、その上仕事量としてはプラスアルファにになるため、うーんという 感じだった。多分あまり深く考えず思いつきでやった感じで、こういうところがまだ新任だななんて思った。事前の根回しや周到な準備をしていないと こうやって反発されてしまう。内容自体はそれほど悪いとは思わないが、これはまだ時期尚早だったかも。
というふうに、私も訳も分からず、前任校で当たり前だったから…という感じで進めていったら、色々手続きをしないとダメなことが色々あった。どちらかというと 一任されていて個人で物事を進めていく傾向があったので、同じようにやったら途中でうまく進まないこともけっこう出てきた。あー、普通はそうだよなと 気がつく。こういうところも前の学校で身についてしまったまずいところかも。
今日の夜、前任校のPTAの歓送迎会に出席。いちおう総務部長だったし、色々お世話になったので顔を出してきました。色々中途半端で放り出してきて しまったため会わせる顔がないのですが、それでも罪滅ぼしというかごめんなさいということで行ってきました。PTAの皆さんは優しくて本当にお礼が言えて それはよかったかも。
土日は雨のため部活がオフでした。そのまま今日からテスト一週間前に入る。ここの生徒がどれほど勉強するか不明なので、どこまで進めていいか手探り状態。 とりあえず何かのために勉強プリントだけは余計に作って印刷しておく。保険がわり(笑)。
図書から頼まれたのだが、1年生のために推薦図書の依頼があった。高校生になったら是非読んでもらいたい本ということで、200〜400字程度で書かねばならない。 うーん、こういうところもこの学校っぽい。朝読書のプリントもそうだけれど、こういう細かいことをよくやる。その分教員は忙しいんだけれどね。
授業の合間にテスト作り。7割方問題は頭の中にある。これを出そうと考えているのだが、これを実際にPCで打って形にするのがまた時間がかかる。うーん、この 頭の中の問題が具現化しないかな(笑)
ということでまずまずのスタート。今週もまだまだ忙しい。
学校が変わると見たこともない仕事がある。今朝、部活の持ち回りでマナーアップ隊というのがあった。まぁ簡単に言うと朝の登校時間に校門あたりに立って「おはようごさいます。」と 声かけをする立ち番である。それを全部活が順番で2〜3週間に一回の割合で回ってくる。それが今回女子テニス部だった。いちおう交通安全の旗などを持ち、正門、裏門、それからすぐ近くの バス停あたりに分散して、うちの生徒だけでなく近隣の住民にも挨拶してイメージアップも図るというもの。それが30分くらいあった。まぁこうして地域の人たちにもアピールしているのだなと 実感。こういう声かけ運動みたいなのって、部活主体なのははじめてだったので新鮮でした。
そしてそこからは通常営業。火曜日と水曜日はかなり授業も詰まっているし、色々会議などもあるので忙しい。途中テストの印刷なども少しだけ。放課後にまた部活関係で、1年生の ユニフォーム選びなどもあり、まぁいつも通りの忙しい一日でした。はい。
テスト作りもほぼほぼ順調。ひとつだけ印刷しました。でもふと印刷して考えたのですが、私は教員生涯いったい何枚くらい印刷するのだろうかと。それこそガリ版でカリカリやっていたときから、 ボールペン原紙へ経て、普通に紙に書けるようになり、今の形になった。それこそ昨日から今日まででも、動詞活用表、対策プリント、テスト問題、口語訳プリント、部活の資料、 管理部の配布プリント、朝読書プリント…と、多分軽く1000枚くらいは印刷した。これを週単位、月単位、年単位で計算したら膨大な量だろう。ましてや30年以上も 先生をやっていたらどんだけの紙を消費してきたことか。これだけペーパーレスが叫ばれる時代に、どれだけの森林を伐採してきたのかと思うとびっくりする。 という妄想を印刷しながらしていました(笑)
相変わらず授業は忙しい。テスト前なのでそろそろラストスパート。おまけに来週の防災訓練のマニュアルも作らねばならないので、マジで大変でした。うーん、やっぱり 事務仕事が多すぎです(泣)
この学校はテスト期間前でもばんばん行事が入り、会議も入る。今日も昼休みとLHRの時間に卒アルの個人写真撮影があった。同時に教科会議、放課後も管理部会…とてもテストも 作っている時間がない。本当にこれで来週から中間テストがやれるんですかね?
授業ではノート集めをしてチェック。真面目に書いてあるやつもいれば全然なやつもいる。このあたりはどこの学校でも同じ。ただ私が雑談で話したことや、板書せず 口頭で話した細かいことまでメモしているやつもいる。このあたりはさすが。
卒アル個人撮影は付きっきりでいたが特に混乱もなし。みんな普通に撮っていました。そして放課後に管理部会。来週にある私がメインの防災訓練についての確認。 これがここに来て一番最初の大仕事。果たして混乱なくできるか不安がいっぱい。やったことのないものなので、どこに注意をすればよいかわからない。まぁ なんとかなるでしょと開き直りモードです(笑)
テスト前の最後の日。いちおうテスト範囲は終わったので、今日の授業はほぼまとめとノートチェック、そして自習。ここの生徒は自習となるとみんなシーンとしてよくやる。 まぁそこそこお勉強できますからね。
で、私は2時間の授業が終わるやいなや、すぐさま出張でした。都内の某大学の説明会へ。実はこういう大学がやっている教員向けの大学説明会が、この時期頻繁にあるのです。 入試についての一通りの説明や、変更点など色々説明があります。内容的にはそれほど目新しいことはないし、HPなどを見れば大概のことはわかるのですが、やはり 指定校の関係などもあって、ご挨拶がてら伺うことも大事。特にうちからたくさん受験する場合は、それなりの顔つなぎも必要なのです。 私は3学年なので、特に今後6月にかけて3〜4校くらいの大学へ行く予定。これも生徒の進学のためには必要な外回りです。
と言ってもこれもまた大変。出張で不在なので、授業を振り替えたり、自習課題を作ったりしなければならないし、報告書やら色々面倒。わざわざ遠くの大学へ行くのも 億劫なのです。もちろん大学側からも挨拶回りに来ますが、こうして営業活動するのも受験の一面だったりします。
今日行ったところは都内北部にある大学。うちからもけっこう受けている模様。進路指導部から是非お願いしますと言われたので、午後から行ってきました。 前々任校時代にも行ったところなので勝手が分かっていましたが、それでも色々あって入試状況は年々変わっているのだなと思いました。
でもこういう仕事は学校によって全然違う。この学校や前々任校は割と進学校だったので、こういう大学説明会へ行くなんて出張はある。でも前任校はそこまで 大学進学が多くないし、ほとんど推薦だったので、あまりこういう出張はなかった。むしろ専門学校や就職の方が多かったので、履歴書指導、面接練習、会社回りとかの 方が多かった。というより出す方も大事だが入れる方ということで、中学校回りは頻繁にあった。学校によって外回りにも違いがあるのだ。