本日から中間テストが始まりました。今日はまだ私は監督がありませんでしたが、自分の古典のテストがあったので、巡回して採点などをやっていました。 テストの出来は…(笑)
それにしてもやっぱり学校によって色々細かいところが違う。たとえばたいしたことはないのだけれど、こういう中間考査の細々としたことも色々違うので 戸惑う。試験の開始時間が違う。長年染みついた前任校の流れであれ?まだ始まらないの?と思ってしまう。また遅刻した生徒の取り扱いも、昔は 10分遅れたら別室でとか、半分過ぎたら学年室へとか、ここではあまりそういうことは決まってないらしく、そのまま教室へ入れて残り時間で 受けさせるらしい。追試のこともかなりざっくりしている。そうかと思えばテストが終わったら担当者がその試験監督者のところへ解答用紙を取りに行くとか、 よくわけのわからないシステム。テスト中に居残って勉強する場合はここで何時までと縛りがあるし、荷物はすべて廊下に置くようにとか、まぁ色々ある。 つまりこういうことがわからないとけっこう戸惑うのです。
ある面ではとても機能的にやっていて、たとえば出張申請や復命書はかなり簡略化されており、すごく楽。おおっ!これは便利と思うところもあれば、逆に えっ!?まだこんなことしているの?というくらい旧態依然とした昭和システムで動いている部分もある。びっくりするくらいLAN化や成績処理システムが古い。 このギャップに戸惑う一ヶ月だった。多分まだこの後、色々仕事をしていくともっと出てくるのだろう。
と思いつつ、私はまず水曜日にある防災訓練のために、消防署に挨拶の電話を入れたり、試験の採点をしたり、まぁ色々やっていました。はい。
テスト2日目。2つほど監督。まぁ特に問題もなく、これはどこの学校でも同じ。ただ荷物の置く位置ですが、この学校は廊下に出しておく形でした。前任校は 教室の前に、前々任校は椅子の下に、まぁ色々細かい違いがあります。
さてまず採点の続きを。まぁほぼ予定していたとおりの点数になりホッとしていますが、やはり出来ない子も少なからずいる。古典なんて丸っきり放棄して、 かなり深刻な点数も。逆にすごく出来る子もいてそのギャップが…。
その後、明日の防災訓練の準備。いちおう私がチーフなので気を遣う。消防車などが入るのでコーンを設置したりハンドマイクを用意したり…、そんなことを。
そしてその合間に教員向けの研修会。進路で大学向けのやつ。まぁこんなものは飽きるほど出ていますが、若い人、はじめて3年の担任を持つ人もいるので 毎回あるのです。面倒だけど仕方ありません。という感じでテスト中でも全然暇ではありません。
テスト最終日。1限目に監督して2限目は自分の国語総合のテスト。巡回して終わり。
しかしここからが本日の私のメインイベント、防災訓練があった。まずは放送で地震火災発生の放送、そのままグランドへ避難。そしてその後学年別に分かれて、 水消化器訓練、煙幕訓練、起震車体験。私は3年担当なので、起震車の仕切り。まぁ色々細かい齟齬はあったけれど、無事終わりホッ。これが私の この学校に来て一番最初のチーフ仕事だったので。消防署の人にも挨拶して12:30くらいには無事終了。
細かいことを言えば、靴を持って履き替えて逃げる…そしてそのまま靴を持って体験の方へ…この流れはどうなのかなと思ったけれど、新参者なのではいというしかない。 またこういうことをやるなら時制をもう少し工夫したら…と思ったけれど、まぁねぇ。つまりこういう細かいところを修正して次年度に活かしましょう。来年度も管理なら(笑)
その後、やっと採点に。明日もう授業が普通にあるので、突貫工事で採点。ここの生徒はある程度出来るので採点も大変。空白が少ないから(笑)で、1年生の国語総合でしたが かなり見誤ってしまいました。自分的には前任校より少し難易度を上げて作ったつもりでしたが、これがまたかなりの高得点。マジで丸暗記しているので、めちゃめちゃ高い 平均点になってしまいやばたん(笑)こりゃ期末で相当難しくしないとバランスが取れません。やれやれ。反省。 でも何とか終わらせ、ヘロヘロになりました。でも私の忙しさは来週の火曜日まで途切れなく続きます(泣)
で、本日から平常授業。テスト返しして普通に授業。やはりここの生徒は点数に敏感。いちおう進学校なので成績は気にする。まぁ推薦でもない限りあまり学校の 成績は関係ないと思うのですが、それでもね。悲喜こもごもでした。
それより次の教材の準備が忙しくてバタバタ。どんどん進んでしまうので、予習が大変。空き時間はずっと教材研究でした。やれやれ。
本日は4時間授業の後、PTA総会でした。何だか関係ないのにドキドキしてしまう(笑)昨年度までは前任校で総務部長でしたから、このPTA総会が大きな山でした。 でもここに異動してからは管理厚生部なので直接関係なくなりました。でも総会と聞いただけで緊張するのは長年の性かも(笑)。
ここの日程は4時間目を授業公開にし、その後体育館で総会。でも色々違うところも。まず資料をちゃんとした冊子で作っている。お金がかかっている。また 総会に出席している保護者も。そして説明なども割と細かく。ふーん、こんな感じなんだと、学校による差異を感じていました。
その後全体での進路説明会。こちらは進路部から進路のしおりを使って50分。ここには軽く200名を超える保護者が出席していて、その意識の 高さがうかがわれました。その後学年に分かれて学年PTA。いちおう私も3学年なので参加。こちらにもかなりの人数が来ていて、やはり進学校だなと思いました。
そして今日は再び日番。回りました。うーん、最近忙しすぎて全然部活へ出ていません(泣)
土曜日は練習試合で引率。昨日は免許講習第1回目でした。今年度教員免許更新のための講習があるのですが、その第1回目昨日行ってきました。国の教育施策的な ことが中心で、まぁ6時間みっちりカウンセリング、支援児童について、法規など、ひたすら聞いていました。最後は試験代わりに要約と実践例レポート書き。 マジで死にました。あと4回もあるかと思うと死ぬ。
そして本日は午前中みっちり授業。合間に復命出張申請、部活の記録まとめ、成績処理など色々やった上で、午後から某大学へまたまた説明会へ。ちょっと遠くて 大変でしたが、まぁとりあえず行ってきました。本当に忙しすぎる。はい。
昨日の午後は某大学の入試説明会へ行ってきましたが、レベル的には滑り止めクラス。でもうちからは何人か行ってた模様。有名大学だけでなくこういうあたりも いちおう押さえておかないといけないですね。報告書を書いて進路指導部に提出しておきました。
ただこの学校は進路情報の量が多すぎるきらいがある。とりあえず大学から流れてきたものはひととおり掲示したりクラスに配布したり、かなりのものを出している。 もちろんそれは選択できる幅があるからいいのだが、でもあまりに多すぎて生徒は取捨選択できないのではないかなと心配になる。たとえばオープンキャンパスの 案内なんて、驚くほど来るがそれを壁一面に貼り出してどこがどこだかわからないくらい。また模試関係も受験型の説明を事細かに案内するのでオーバーヒートするのでは ないかと思うくらい。情報の垂れ流し状態。もう少し絞ってもいいのかなと思うのだが…。
と言いつつ授業は多忙。4コマきっちり進める。今、1年生は古典文法、3年生は漢文と、けっこうつまらないモードに入っているので、そこをどう興味を持たせるかで 四苦八苦。あれこれ話題を広げて工夫していますが、それでもねぇ。
来週合唱祭があるので、どのクラスもその練習に余念がない。こういう行事が成り立つなんてすごい学校ですわ。はい。
本日も4コマで忙しかった。でも来週途中くらいまで色々と細かい仕事が続く。部活の大会があったり、また免許講習があったり、出張があったり…ゆっくり授業している 暇がない感じ。何だか異動してすごく多忙になった。ということは前任校では楽をしすぎていたのか?(笑)
やっぱりなんだかんだ言って授業の予習が大変。前任校ではそこまであくせくしていなかったのだが、ここではやはり大学進学者ばかりなので、真面目に難しい質問とか してくる。多分2学期以降になると入試問題演習などもしなくてはならなくなるだろう。その上4単位だからどんどん進むし、常に教材研究している感じ。自分なりに 知識のストックはあるけれど、だいぶ錆び付いているので、やはり一通りやり直さないと自信を持って教えられない。まぁこれが教師本来の仕事なんですけどね。