梅妻鶴子たる 7月 上旬 編


7月3日(月) 7月に

7月に入りました。梅雨っぽい天気が続いております。

本日は3年生の方はテスト範囲が終わったので、まとめプリント&ノートチェック。1年生は普通に授業でした。 そしてまたまた今日の7時間目は前回生徒総会で潰れた木曜の5限が入っていました。これ本当に止めた方がいいと思う。 一日二度同じクラスの授業があるなんてやりづらすぎ。実習教科の先生は文句を言わないのだろうか。体育とか家庭科とか 面倒だと思うのだが…。

さていちおうテストは作り終わったので、細かい平常点などをチェック。やることはいろいろあります。はい。

7月4日(火) ハーフが少ない

テスト前日なので、授業の方もほぼ自習。ノートチェックをしたりしてぼちぼち。

まぁ前任校と違うところは山ほどあるのだが、学力や生徒の質は別にして、この学校はやはり初任が少ない。今年度も2名だけ。 前任校では5人という時もあった。当然のことながら初任は火曜日に初任研があるので授業に入れられない。当然 持ちクラスも制限される。それに指導教官も付かなければいけないので、なおさら教科の持ち時間にしわ寄せが来る。 他の人が大変になる…という感じ。だいたい不足分は非常勤か半分勤務の人があてがわれる。

で、この学校はその半分勤務(ハーフと呼ばれる)の人も少ない。前任校ではかなりいたので色々大変だった。 だっていない曜日があるので仕事も割り振りづらい。副担任に入っても代わりに色々やってもらうことも出来づらい。 学年の副担任の半分はハーフと言うときもあった。

けれどもここはフルタイム勤務の人が多い。なんだこの学校間格差は!?と思ったくらい。実はこういうところが仕事を やる上で地味に効いてくる。やはり人数がいれば、役立たずでも(笑)仕事は分担できる。印刷したり受付したり、 雑用的なことくらいは任せられる。

けれどもハーフや初任が多いと、不在の日が多いため、そういう仕事も任せられないし、結局いる人がやることに。 仕事の負担が増えるのだ。県は人数合わせ頭数合わせしているだけだろうが、こういう不均衡は仕事量が1.5倍に感じられる。 ここにきて思った。だってちゃんと副担任が揃っているのだから。

こういう部分でも色々あるのだなと思った。

7月5日(水) 期末テスト

期末テストが始まる。私はひとつだけ監督。その後ノートチェックしたり、平常点や欠時数を数えたり…。部活の夏の試合の予定とか、申込などが色々あり、 事務仕事はたくさんありました。でもまだそれはいい。問題は採点や成績処理なのですが、今回私の科目は 3日目、4日目にあり、すぐ返却、成績処理、会議などがあり、時間がなさそう。今から焦っています。まぁせめて 今日くらいはのんびりと…できませんでしたけれどね(笑)

忘れていましたが、午後からモラールアップの研修がありました。なんか真面目にグループ作業的なものをさせられ、その後事例研究の話し合い。それでも30分程度で 終わったのでよし。そして日番もありました。その昔はテストの午後は余裕があって、先生たちでレクでもしたもんです。 いつからかこんなに忙しくなったのかなぁ。

7月6日(木) 昼食会

テスト2日目。監督が2つありました。それにしても事務仕事がそこそこあって、やっぱりそこまで楽ではない。

お昼に国語科の昼食会あり。近くのファミレス的なところでご歓談。いちおう新任者の歓迎会も兼ねてということだが、なぜか初任の子が切り盛りしている(笑) こういう風習やたとえば歓送迎会や忘年会なども、昔ながらのものがだんだん消えていく時代。別に個人的にはなくてもいいと思うのだが、 飲みニケーションやこういうものが好きな人は多い。まっ、食事だけだからいいんですけれどね。

7月7日(金) 何かあったらしい

テスト3日目。よく知らないが昨日の放課後3年生同士でトラブルがあったらしい。といっても全然たいしたことないらしいが、ここの学校はあまりそういうことがないので 生徒指導的なことは大事。前いたところでは日常茶飯事だったけれど、まぁ暑いしテストでイライラもしているしね。そういうこともあるでしょう。

さて私はひとつ監督をして、やっと自分の国語総合の試験があった。かなり難しく作っていたので生徒は苦労した様子。で、午後からひたすら採点。準備室がエアコンもなく 狭いのでひたすら暑いが仕方ない。マジでこの中で採点していると汗で解答用紙が…(笑)というわけでヘロヘロでした。

7月10日(月) 忙殺

テスト最終日。久々に地獄の忙しさ。やることリストを朝に書き出したら20もあった。しかし現実にはもっと。

まず自分のテストがやつとあり巡回。その後最後のテスト監督。ここまではいい。その後3年生の卒業アルバムの全体写真、クラス集合写真、そして職員集合写真と もうこれが大混乱。それが終わると、今度は管理厚生部の行事のAED講習会。なんでこんなときに?これに参加。そしてその後に教科会議があり、転編入考査の準備。 合間に部活の指示。そしてやっとここで採点に。明日にはもう返さなければならないので、死に物狂い。いやはやもうてんてこ舞い。その他細かい連絡や印刷や準備に 忙殺され、もう大変でした。一日長かった。はい。


BACK