梅妻鶴子たる 7月 下旬 編


7月26日(水) 本当の夏休み

夏休みに入ってすぐ校外合宿でした。そこで3泊4日で身体がボロボロ。そして一日休息して本日。

やっと今日からが夏休み。雨だったけれど。午前中部活がありましたが、その合間に書類書き。正顧問の先生と打ち合わせなどして 終わり。まだ疲れが抜けません。はい。

7月28日(金) 中学生体験入学

昨日はまた試合で不在でした。で、本日は中学生の体験入学の日。こういう学校説明会も学校によって全然違うので全くわかりません。

ここでは午前と午後の二部制で、まずいくつかのグループに分けて放送などで学校の説明をした後、生徒が校舎案内をする。私はその付き添い。その後に 体験授業。一応事前にどの教科を受けたいか聞いていて、それを各教室に分けてやる。そしてアンケートを採って終わり。これを午前と午後の2回。 900人を超える大盛況。

私は午前のその受付点呼からの、とあるグループ担当で放送・校舎案内、そして最後に家庭科の授業へ案内し、そしてすぐ下校指導で バス停へ。そんな感じでした。いやはや大変。

私が担当したグループは体験授業で家庭科の調理をやるということで、女子がわずか7人と保護者2名。少人数でした。で、説明は男子バレー部の5人が 話したのですが、これがまた上手い。行事の説明も丁寧だし制服も冬服も持ってきて見せるし、女子マネの子も制服の着こなしなども説明。興味がある部分は しっかりと話していました。その後の校舎案内も、中庭などでも「ここでリア充のカップルがいちゃついていますし、片側では非リア充が羨ましそうにお弁当を 食べている明と暗の場所です。まさに青春の場です。」と笑いを誘ったり、購買の自販機の前では「どれも安くていいですが、どれが一番人気のジュースだと思います?」と 言いつつ「これがおすすめですよ。ここに入ったら是非飲んでみてください。コンビニでも買えるけど。」とまた笑わせたり、なんか教員がやるよりもよっぽど 面白いし中学生には受ける。それも台本なしに即興で出来るのだからすごい。やはりここの生徒はこういうところの能力が高い。感心しました。 ただ唯一やらないのは部活見学。いちおう自由に見られますが、やっていない部活も多く、というよりそこはあまり売りにしていない様子。加入率が94%もあるのに、 結局合格しないとダメだからね的スタンス。また教員も体験授業や案内でほぼ出払っているので難しいのですが…。こういうところも学校によって全然違うのね。

途中である保護者から声をかけられました。前任校のPTA理事の方。何でも妹はここを希望とかで見に来たとか。いやはやこんなふうにつながっているものなのですね。 そして帰りはバス亭指導しましたが、学校のすぐ前にバス亭があり、それに乗ってみんな帰るのですが、いきなり午前中が終わった時点で600人が押し寄せるため、大混雑。 バス会社にお願いして臨時増発してもらっているのですが、それでも7台くらい配車してもさばききれない。一般のお客さんに謝りながら交通整理していました。 こんな仕事もあるのね。

で、午後から小論文指導の子が2人面倒見る。というハードな日でした。部活なんて連絡しに行っただけでほぼ何もせず。やれやれです。あー、本当に大変。

7月31日(月) 連日

そして毎日部活、そして大会。今日も遠くまで試合観戦に行き、終わるとすぐ学校へ戻ってきて居残り組の練習に付き合う。もう朝から晩まで働いております。 暑くて黒焦げの毎日。


BACK