2学期が始まってしまった。本当に生徒のいる学校は嫌だ(笑)ぶっちゃけ夏休み中は8割部活、あとは補習と研修くらいで余裕があったが、いきなりのトップスピードだから。
まずは清掃。そして始業式。来週末に文化祭のため、もうクラスはぐちゃぐちゃだし、もう日程がよくわからない。 とりあえず朝から書類関係の仕事が山ほど。復命や出張申請、領収書の用意、課題テストのプリントアウト、予定の確認、業者へ電話…とあれこれ。
そして今日は死ぬほどの会議。年度当初と同じ。午前中に管理厚生部会。私は美化委員担当なので、文化祭のゴミ箱設置などの段取りがある。そして午後からは 職員会議で全体のあれこれ。これが2時間。そしてその後に学年会議で、進路関係のこと中心。もう部活なんて放置。こんなに最初から働くと本当に死ぬ。
先生というのは、繁忙期との差が激しすぎる。もう…バタリ。
さて本格的にスタートですが、今週末は文化祭。よって色々日程が違う。まず今日は1、2年生は3限目まで課題テスト。その後授業。3年生は通常の6限授業。 私は3年生の授業が2つに課題テストの監督がひとつ。
昼休みに美化委員会を招集して文化祭時のゴミ収集について説明。あとは課題テストの採点やら入試の説明会やらで忙殺。うーん、忙しいです。
朝からバタバタ。まずは担任が出張なので代わりに朝のSHR。文化祭関係の連絡はあるし、放課後にセンター試験の説明会があるしけっこう大変。
でも今日は1、2年生はスタディサポートという業者テストの日。たまたま3年生の授業はなかったので、途中途中で監督に入るのみ。とあるクラスでは ついでに国語の夏休みの宿題を回収して、監督中に点検できました(笑)
放課後に3年生はセンター試験の願書を配って、放送で説明し、下書きを書かせるという作業。文化祭準備でクラスがわちゃわちゃしている中ですが、 時間的に仕方がない。これもまた両立しないと。そして放課後にちょっとだけ部活へ。こちらの方も大会間近なので気が抜けない。というわけで3つくらい同時進行という 慌ただしさでした。
今朝も担任が不在。そのためこの一番忙しい文化祭直前だが、私が朝のSHRにいく。文化祭関係の連絡だけで4つ、そして同時進行で進路関係のものが4つ…もう言い忘れるのではないかと 心配になるくらい。クラスは物でごったがえし、もうカオス。でも授業は普通に。
1時間目は1年生のクラスで課題を回収したり課題テストを返したり…もう色々あります。3年生の方も授業がありましたが、もうヘロヘロ。そして一番の懸念が6限目の備品移動の時間。 この学校はすごく適当で、どう考えても1000人が時間差で動ける感じがしない。荷物の移動だけでも大変なのに、それぞれの教室の机や椅子の移動計画通りなかなかうまくいかない。 タイムテーブルもざっくりなので案の定大混乱。でもそれでも生徒が賢いから何とか帳尻を合わせているんですよね。私もある場所で机などを移動を確認。…と同時に美化委員会の 仕事でゴミ箱作り。各設置するので、放課後にその準備。やれやれです。とりあえずどんな感じなのか今年は様子見ですが、なかなか大変です。はい。
文化祭準備の一日。担任はまた午前中。色々朝から連絡して、あとは準備に放置。まっ、ここの生徒は付いていなくても自分たちでやりますから。
それでもやはりこの喧噪と熱気にやられる。年々感じるのだが、この高校生の持つパワーというか熱気に当てられ、言いようもない疲労に襲われる。昔は一緒に テンションMAXでやっていたのだが、年と共に疲れを感じる。もうお腹いっぱいと思ってしまうのだ。興奮、衝突、協調、トラブル…毎度のことだけれど、まぁ これが青春なんですね。先生サイドとしては早く終わってくれと願うばかり(笑)
それでもここの生徒は良識的で、みんな割と優しく、うまく協調しながらやっていました。割と平和。途中作業の進み具合を見に行くと「先生、暇ならこれ手伝ってください!」と なぜかスズランテープの飾り作りを手伝わされる。まっ、嫌いじゃないんですけれどね(笑)午後からは担任が戻ってきて、担任が先頭に立って内装作りをしていた。若い先生なので こういうときは生徒と共に張り切っている。私みたいな年寄りは温かい眼で見守りながら、ちょっとした経験値で「ここはこうした方が良いよ。」たまにアドバイスするのみ。 こういう場は生徒と若い先生の成長の場なので。
というわけで朝から晩まで文化祭準備でした。
朝一で美化委員がゴミ箱を設置しなければいけないのだが、テンションが上がりすぎて忘れていて1/3のクラスが取りに来ない。まぁこんなもんでしょ(笑)
開会式は前任校とあまり変わらなかったが、PRはけっこう面白いクラスもあり、なかなか芸達者。それに何より下品でない。身内ネタにならず、ただのバカ騒ぎにもならず、 それなりりパフォーマンスをしていた。最後に大風船をみんなで回す演出があり、生徒会が全校を乗せようとする企画が秀逸。こういうところもなかなかすごい。
と言いつつ、私はまず正門の立ち番。校内公開なのに別に何もないのだけれど、まぁとりあえず1時間くらいいました。
その後見て回ったのですが、3年生はほとんど劇、2年生は飲食店、1年生は縁日やアトラクションという棲み分け。とりあえず授業で教えているクラスへ 義理で顔を出す。1年生の縁日で輪投げやボール投げをしてうまい棒をもらう50代(笑)
そして午後から副担任のお手伝いしたクラスの劇を観覧。まぁ色々クオリティに問題はあるけれど、よく頑張っていました。ご苦労様です。 で、最後片付けをしてから部活の方へ。大会間近ですからね。そんな一日でした。はい。
文化祭2日目。実は副担任の方が仕事が多い。校内巡回、駐輪指導、段ボール収集、ゴミ箱回収などか1時間毎に割り振られていて、ほとんどゆっくりしている時間が なかった。まぁ担任はクラスの方に付きっきりだから仕方がないが、本当に大変。お客様もかなり来た。盛況。
生徒はよくやっているが、それでもちゃんとしたマニュアルがないから、あれこれ混乱もある。だいたい全体の要項みたいのがなくて、その都度連絡的なものが ある。それに係の調整もあまりないので、たとえば私なんか警備の仕事がブッキングしていて、それは個人で調整してくれと。時間的にもルーズで、 開始時間終了時間等も曖昧。そんなことってある?と思うし、片付けのマニュアルも不鮮明。それでも生徒が良いから何とかなってしまう。ここがちょっと違うところ。
ただ個人的には、ゴミ担当として、最後の片付けなどが大変で、とっても疲れました。はい。