2限目の空き時間に胃部検診。毎度バリウムを飲むけれど、これ飲むと体調が悪くなる。これだけ医学が進歩したのだから何とかならないのですかね。
出張続きで授業が遅れがちだったけれど、やっと軌道に乗った感じ。ここ2日ハイスピードでやったせいか、だいぶ遅れを取り戻せた。これなら 他の先生たちと歩調を合わせられそう。生徒はいい迷惑ですよね(笑)
またひとり小論文担当を。この前までAO関係で2人ほど見ていたのがやっと終わったと思ったら、公募でまたひとり担当することになった。最近の子は 本も読まないせいか言葉が貧困だし、スマホ世代だから書くことに不慣れな子も多い。これを通り一辺倒に書けるようにするのはかなり大変。うーん、 時間がかかる。
朝方に雨が降ったよう。少しずつ涼しくなって秋の足音が…。
授業は2コマ。そういえばこの前校長がのぞきに来ていた。いちおう観察するんですね。そして今日は同じ国語科の初任の子が見に来た。別にたいした授業ではないけれど、 反面教師にしていただければと。
放課後に指定校推薦会議がありました。なるほどここではこんな基準でこんな流れでやっているのねという感じ。前々任校の時と基本的にあまり変わらず、きちんと ルールが決まっているので割とあっさり。でも指定校で行く子もそこそこいるのね。安全志向ですか。今どきの大学は半分は推薦、AOで採りますから一般受験組は むしろ少数になりつつある。そんなもんか。
土曜日は雨で練習試合は中止、日曜日はオフで、久しぶりに土日に休めました。
と言いつつ、本日は1時間目の授業の後、中抜けして通院。採血とエコー検査に病院へ。夏季休暇が消化し切れていないので、それを使って検査へ行きました。そして また学校へ戻り6限目も授業。慌ただしい。そして日番もやってけっこうバタバタしていました。
火曜日は4コマあるので、そこそこ大変だが、それに加え空き時間は漢字の小テストの採点、昼休みは小論文指導など、全然空きがない。先生たちって忙しい。 でもここは学年室がないから、学年室当番というものがない。それは楽。だいたい平和な学校なので校門も今どき開けっ放し。移動教室の時に教室に鍵をかけない等々、 実はとても平穏なのかも。こういう楽なのに慣れると教員としてどんどんダメになりそうな気も。
珍しく朝練に参加したら朝から疲れた。4コマもあったのに…。おまけにまたまた小論文指導が増え、これで都合5人目。やれやれです。いちいち読んで添削して、 呼び出して指導するのもかなり手間が取られます。こんな日々が続くのです。はい。
この頃校長があちこちの授業を参観している。ついこの前も3年生の古典で源氏物語をやっているときに、スラッと入ってきて15分くらい見ていた。今日もまた違うクラスの 古典をやっているときに見に来て、写真も撮っていった。どうやら学校のHPに載せるらしい。車争いの下手な絵を描いていたときなのに(笑)まっ、暇なんですかね。
朝から土砂降り。秋の長雨の季節ですかね。
午前中は授業が忙しいし、小論文の添削もあり、バタバタ。うーん、全然暇にならず。そして部活の方も県大会が遠くの会場になったので、その差配に四苦八苦。色々面倒です。 今日はちょっとついていない日。
やっと秋晴れ。朝のSHRで某クラスへ行くが、初めて行くクラスだし、教えてもいないので初見参。こんなことでも緊張するお年頃。
このところ部活の出張などでかなり自習にしてしまった9月だが、そのしわ寄せで、1年生の授業が、クラスによって3時間の差が出来てしまった。何とかハイスピード& スローリーでやっているのだが、クラスの出来もあってなかなか詰まらない。うーん、テストの時困るなぁ。
午後から半休。夏季休暇をすべて消化しろときつく管理職からいわれていたので、午後に。何でも100%取得しないと管理職的には管理責任というか色々あるらしいが、 夏休みも部活で忙しくてそんなに取れなかった。9月中にいわれていたので、ギリギリ本日の午後取る。でもまぁ何だかんだやっていたんですけれどね。 こちらもしわ寄せ(笑)