背信棄義たる 11月 上旬 編


11月1日(水) ほのぼのとギスギス

11月ですか。やれやれ。一番嫌いな月ですが頑張りますか。

朝の連絡で「近隣の小学生がどんぐりを拾いに来ますのでご承知おきを」なんてものがあった。ギスギスした毎日の中でこういう連絡があるとほのぼのする。 このところ中学生の高校見学、小学生の町探検、家庭科の赤ちゃんを連れてきてふれあい体験授業とか色々ある。こうして地域や小中学校と交流する形が 色々あるのです。でもこういうのって事前の打ち合わせやご挨拶が大変。まぁご苦労様ですということ。

今月半ばに、指導主事訪問があり、また偉い人が授業見学に来る。それはいいのだが指導案を事前に出せと。やれやれまたあたりましたか。前任校でも 確か2年くらい前にあたりましたが、転勤してそうそうここでもまたやることになったらしい。それにしてもシラバス通りではないし、来る予定の日に そこをやっているかどうかも定かではないのですが、こういうことが面倒な事務作業の負担になる。仕事量を減らせと叫ばれても、こういう上から降ってくることが 多すぎる。これだって結局その指導主事と呼ばれる人が、上へ出世するための通過儀礼的な、仕事やってますよのもの。現場では面倒この上ない。 やれやれ、また指導案を作らねば。

今日も4コマの授業+小論文指導、そして朝練に日番。死にましたわ。はい。

11月2日(木) ハード

本日は1年生だけ模試。突発的に1限目に監督して、引き続き2時間3年生の授業をやって、そのまま1年生の模試監督が当たった。まぁそれはいいのだが、4コマ3連続。それも 3時間目、4時間目、5時間目という形。おかげでお昼を食べたのは14時過ぎ。なかなかハードです。

学年の仕事として、学年主任から直々に任命されましたが、クラス文集を作らせてくれという件。どうやら11月以降LHRもやることがないし、総合もあまり やることがない。指定校とかで決まった子もぼちぼちいるので、その時間にクラス文集を作らせてくれとのこと。特に今までやっていないので適当で良いとのこと。 国語教師って、こういう時ご指名を受けがち。

で、そろそろそのスケジュールや段取りをしなければいけないので、今日の空き時間に思案する。まぁ過去にそんなことはやったことはあるけれど、どの程度のものを 作ればいいのかよくわからない。ペラペラの更紙に手書きで書かせて、ただ印刷するくらいでいいのか、もしくは今どきですからちょっとデジタル化したらいいのか。 まぁとりあえず一番手間がかからないように誘導しようかと(笑)。先生ってこういう雑事が多いんですよね。はい。

11月6日(月) 調べろ

3連休はすべて部活だったため、相変わらず週明けの月曜日が一番疲労困憊です。

本日は普通に授業をやった後の7時間目に、例の英語学力調査という試験がありました。文科省がやっているやつで、今の生徒の学力がどれくらいあるか、全国的に調べるために やるやつです。うちは6時間授業した後にやりました。私も監督を。やれやれ。

本当にお上はこういう調査とかアンケートは好きですよね。何かというと報告せよ、調べろと、あれこれ降ってきます。まぁそういう統計が次の施策になるのだろうけれど、 肝心な過労勤務についてはあまりちゃんと調査しないで、どうでもよいものはかなり調べろと来ますよね。現場の負担は半端ない。まぁ仕方がないけどね。

11月7日(火) 文集係

学年で文集係になってしまったのですが、そろそろその準備ということで、どんな流れで作るか、どんな体裁にするか…と思案していました。どうもそういうことを ここ何年もやっていなかったらしく元になるものが何もなく、ならば私の独断で適当なのでいいだろうと思い、とりあえずLHRや総合の空き時間を見据えて、 スケジュールを組み、サンプルのものを作りました。それでいちおう係決めを今度のLHRからはじめ、私の指揮の下、色々始めようかと思っています。 こういう雑用は面倒だけど、まぁしょうがない。

授業は相変わらずハードだけれど、こんなもんでしょ。

11月8日(水) 忙しすぎ

本日もハードな4コマ。これに小論文添削と打ち合わせなんかがったるから、まぁ実質フル。それでも担任ではないのでまだマシですが、こんなふうにほぼ一日 全く余裕がないまま過ごしている。いつ教材研究するの?ってくらい。

世間では先生たちが忙しすぎて、なかなか授業に集中できないと話題になるが、その軽減策はなかなか進まない。余計な事務仕事が多いというのが原因だが、 いっこうに減る気配がない。だいたい人数的に少なすぎるのも原因だ。

私は国語だが、今年度の持ち時間は17時間である。これはまぁほぼ平均なのかなと思う。私立や小学校と比べることは出来ないが、教科によっては一人で 週20時間近く受け持っている人もいる。だいたい全体の授業で一週間30時間程度だから、2/3は授業ということになる。

なんだ1/3も空いているじゃんと思われるかもしれないが、その合間に学年室当番、様々な生徒対応、事務仕事、授業準備などがあり、とてもじゃないが息つく暇がない。 せめて平均週14時間くらいになれば、もっと余裕を持って出来るのに…。まぁ多分望み薄だけど。

国語の教材研究はけっこう時間がかかる。前にやったことのある教材だとまぁそんなに下調べをしなくても出来るが、もう一度内容を確認したり、再度語句の意味や 文法を調べたり、プリントを作り直したりする。だから授業がないときの方がむしろ忙しかったりする。でもそういう時間が削られて、事務仕事、対外的なものばかり増え、 生徒に関わることもなかなか出来ない悪循環。本末転倒なのです。

というこでもう少し余裕がある形になりませんかね?

11月9日(木) 文集係

プリントを印刷したり、小論文を添削したり、次の教材の下調べをしたり…やっぱり空き時間はあっという間。

6限目のLHRは一般入試説明会があった。でもすでにクラスの一部は指定校推薦やAOで進路が決まっている。そこでそいつらを使ってクラス文集を作ることになった。 私はその責任者。なのでその子たちは一般入試説明会は関係ないので、各クラスの居残り組で文集係を決めさせ、その子たちを集めて 今後の文集作りの連絡をした。色々大変だけれどまぁ適当にやってくれという感じ。今後用紙を用意したり、印刷を手伝ったりしなければならないが、 まぁそれが副担任の仕事。やれやれです。

放課後に職員会議。まぁこちらも色々連絡あり。はー、疲れた。

11月10日(金) 使えるのか

昨日の職員会議時に、例の県から支給品のノートPCが配布された。やっとというか何とか。で、これが配られたはいいがまだまだ色々大変な状態。県の方も 台帳が出来ていない感じで、もちろん現場も混乱。係の先生は本当に大変そう。とりあえず静脈認証まではいいのだが、パスワードが間違っていてログインできない。 何度か繰り返しているうちに、前に自分で登録したものだと判明し、やっと起動できたが、色々カスタマイズしないと使えなさそう。私が個人的に使っている ソフトなども入れたいが、どうやらDVDドライヴがついていないし、何よりUSBメモリが読み込めない。これでは使えるようにならないのでは? 上の方ではUSB紛失事故が多発しているし、勝手に変なソフトを入れてウィルス感染させたくないのだろうが、あまりに使い勝手が悪い。クラウドですべて 県で管理しようとしているらしいが、果たして上手くいくのか。とりあえず私はしばらく様子見です。

授業して漢字小テストして自習監督して、まぁ相変わらず。夕方から眼科へ。


BACK