背信棄義たる 11月 中旬 編


11月13日(月) 授業変更の怪

また長い一週間。相変わらず色々あるしね。あまり考えないようにしよう。

今週の木曜日の56限に進路行事があるために、今日の7時間目の総合の時間が木曜日の5限目と振り返られた。 この学校はなるべく授業を潰さないようにという配慮からこういうことを頻繁にしている。

けれどもこれがかなり大変。というのもまず7時間目まであることがきつい。それのみならず、他の曜日の1コマが入るということは、 午後が3時間になるため、普段はほとんどない3コマ連続で授業がある人が出てくる。それだけでなく、中には月曜日にある教科の授業が あって、木曜日の5限にもその授業があると、一日のうちで同じ教科が2回あることになる。これは生徒も先生もきつい。私も 週4時間の古典の授業が、月曜日の1限と7限に入ったことがある。ただでさえ生徒が嫌がる科目なのに一日に2時間もあるとだいぶ大変。 そしてトータルで週5時間になることもある。これはマジで勘弁して欲しい。

でもこの学校はこれが当たり前。しょうがないというかみんな普通に受け入れている。うーん、わざわざそんなに授業確保しなくても いいんですけれど個人的には。いちおうエセ進学校としてはこういうことを売りにしているんですかね。やれやれ。

11月14日(火) 久々にやらかす

久々にやらかしました。火曜日は4コマの日でとても忙しい。だからいつも今日の仕事の流れをだいたい考えて、『この時間は1年生の 国語総合で、このクラスは漢文がだいぶ進んでいるからこのありまでやって、この3年生の古典は、最後の部分の口語訳を…』と予定を立てる。 確か火曜日は1時間目が空いているから、その時間に次のプリントを印刷しよう…なんて考えていた。

そして2時間目に1年生の授業をして、3時間目の某3年生のクラスへ行くと…A先生が英語の授業をしている…

あ゛あ゛あ゛あ゛ーっ!そうだ!授業変更を頼まれていたんだ!このクラスは…そうだ!1時間目にあったんだ!!!

そうです。授業をすっぽかしてしまいました、久々に。やっちまいましたね。ここ数年なかったけれど、久々に授業変更を お願いされていたことをコロリと忘れていました。いや目の前のメモには書いてあったのですが…。にしてもやつら先生が来ないなぁ、 呼びに行こう…とならなかった。あいつら来ないのいいことに自習してたな。受験生たちばかりなのでその方が嬉しい。 後でA先生が、「先生、すません。私がお願いしていたのに…」と逆に謝られたりして。「気にしないでくださいね。」 いや、やっちまったと思っていますが、あまり気にしていません(笑)まっ、よくあることなので(笑)

やれやれです。

11月15日(水) 底をつく

天気がずっとよくない。曇り空でずっと暗い感じ。日の出日の入りもあれだから、何か北欧にいる気分(笑)

とりあえず授業の方は頑張っているのだが、4単位ものなので、いくら教材研究しても次々進んでしまう。だいぶストックして あったはずなのに、気がつくと底をついている。まぁ古典や漢文などだいたい何も調べずともわかっているのだが、それでも やっぱり細かいことを調べ直したり、チェックしたりしなければならないから面倒。3年生の方も割とスラスラやっているので、 こちらも短い単元だとすぐ終わってしまう。

だから空き時間は教材研究をすることが多く、けっこうハード。まぁこういうことが当たり前なんだけれど、それでも 他の仕事がどんどん入ってくるから、なかなか進まない。たとえば文集の仕事や管理のストーブ配布の仕事、部活の細かい文書作り… 実は授業のことが一番後回しになってしまう。本末転倒。マジでアシスタント制度を導入してくれませんかね。

11月16日(木) 会議があるなし

朝からコート整備。そして授業は明日を見越して調整。色々ありますわ。

昨日の放課後に学年会議があったのだが、この学校は学年会議や分掌の会議は定期ではない。前任校もそうだったが、必要なときにやるという感じ。 もちろんそれでいいのだが前々任校では時間割の中に組み込まれていて、けっこう頻繁にあって大変だった。まぁ情報共有や行事が多くなると そうなるのだが逆に会議が少ないと、担当毎に仕事をして、いきなりドンと出てくることが多くて面食らう。聞いてないよーということも多々ある。 また私のように新参者だと何がどうなっているのか全く分からず、いきなり言われることもあって戸惑う。

たとえば今日も、午後の時間帯に1年生がディレクトフォースというものがあると言われた。何それ?って感じ。説明が何もない。どうやら、 なんか結局のところ社会人講話みたいなものらしい。OBの海外経験者による世界的視野を感じさせるためのお話とかなんとか。こういうのも 学年独自で動いているので、会議も何もなく、突然聞かされ、えーっ、今日の放課後1年生にコート整備をさせて大会の準備をしたかったんだけれど…と 部活顧問としては困窮。こういう連絡不徹底が都度都度ある。うーむ。

だからといって常に会議があっていちいち話し合われたり、連絡ばかりというのも時間が拘束されてやりづらい。この兼ね合いが難しいところ。

11月17日(金) 指導主事訪問

というわけで、本日は指導主事訪問がありました。これはまぁ県の偉い人が、ちゃんと授業しているかと各教科毎に授業を視察しに来るという行事です。 今回は国語と社会と理科が当たっていました。全県下の学校を定期的に回っているのですから、上の方の人たちも大変ですね。まぁ出世のためだから 仕方ないのでしょうけれど(笑)でも私、前任校でも確か数年前に当たったはず。ついてません。

これの面倒なのは、別に授業を見られるのは全然かまわないし、特別なこともしないのですが、いちいち事前に指導案を作ったりするのが手間。1週間前 以上に出せと言われても、進度はコロコロ変わるし。そして案の定、予定よりも遅れて、指導案より遅めの感じでやりました。

で、本番は別に至って普通。特にいつも通りの感じ。おとなしいクラスなのであまりリアクションもなく淡々とやりました。 それで放課後にいちおう研究協議会と言うことで30分ほどミーティング。ここでもまぁ無難な感じで終わりました。いちおうひとりひとりコメントを もらいましたが、私には「ベテランの先生らしく安定した聞きやすい授業でした。」とのご講評。はいはいという感じ。やっとこれで一仕事終わり。

11月20日(月) 月曜日の

安定の疲労した月曜日。昨日も部活の試合でした。

土日に部活の試合があると、その結果まとめなどもあり、実は事務作業が増える。そして今週一週間を見据えて準備しておくことなども増える月曜日。 プリント印刷やその他諸々。それでも少しずつやるしかない。ここからあと数週間が胸突き八丁なので。

例の支給された新しいPCだが、どうにも使い方がわからない。保存の仕方や外部データの取り込みとかどうすればいいんだろう。担当の先生が 目も回るくらい忙しそうでなかなか聞けない。よって個人のPCを使い続ける私。はてどうしたらいいんだろう。


BACK