平常の授業に。1年生は冬休みの宿題を回収して、その後百人一首をやる。まぁまだお正月気分。 逆に3年生はセンター直前なので、センター型問題の演習を。合間にあれこれ。放課後はワックスがけの道具の準備。
この前の管理厚生部会で出ていたのだが、何だか近年防災教育が盛んになり、上の方から色々いってきているらしい。 たとえば福島の復興見学ボランティアに派遣しろとか、避難訓練の従来のやり方を改めて、本格的なものにして報告書を 出せとか、色々お達しがきている。その都度対応しなければならなくなり色々業務が増えている。
実はこういうものが近年とても増えている。やり食育だから各校でこんなことをやれ、琴などの日本伝統音楽体験のものに 生徒を派遣せよ、セクハラの実態調査を、いじめのアンケート、地域交流の実践例をレポートせよ、理科離れのための方策を策定せよ、 ボランティア体験へ、18歳選挙権の練習をさせよ、歴史教育の再考を、アレルギーについて学ばせよ、小中高の連携イベントを…と、 多岐に渡る。もうありとあらゆるものが降ってくる。
おそらく各役所毎に色々出してくるのだが、それぞれは個別でも集約するところは学校一本。全部学校でやれ、今の子どもたちに必要なことなのだ といってくるが、もういつ授業したらいいかわからないくらい忙しい。先生たちも振り回されて辟易する。 もう少しこういうものが減らない限り、先生の労働過多はなくなりませんよ。やれやれです。
寒い一日。同じ国語科の若い先生が風邪でダウン。急遽朝から課題を作り自習監督の手配。インフルエンザも流行っているしね。
相変わらず3年生は欠席が多い。明日はいよいよセンター試験なので焦っているようだが、今更じたばたしても仕方がないのだけれどね。
空き時間には3年生の学年末テスト作り。そして自習監督へ行き、放課後はワックスがけの確認。また何かの研修で中学の先生が 見えていましたが、どうやらソフトテニス部の顧問らしく、放課後に部活見学へ。色々あるわけです。
そしてまた一週間が始まる。センター明けで3年生は放心状態。まだ受験は始まったばかりなのですがね。でもそんなことに関係なく授業はさくさく進める。 4限目に総合を持ってきてセンターリサーチ。前任校進学校ではなかったのでほぼセンターを受ける子はいなかった。いても数人。でも前々任校では 1時間目に大々的にセンターリサーチをしたなぁ。なんか学校によってこういう進路指導は千差万別。就職のための面接指導ばかりのところもあれば、 こんなセンターの集計までする。全然違うのです。
2時間目に校長面談がありました。すっかり忘れていてすっぽかすところだった(汗 何だか自分で作ったこの地の歴史のパネルを自慢された(笑) その後学校の課題についてあれこれ話しましたが、まぁそこまで強硬な教育方針があるわけではなく、楽しい学校を作りたいという、割と お気楽系な校長ですから、まぁ雑談して終わるという…。まっ、別にいいけどね。そんな一日。
3年生の学年末考査の一週間前…と言ってもトータル2週間しかないのでほとんどテスト範囲は出来ないのですが、まぁそれでも何とかやっている。 生徒は各クラス平気で10人くらい自主欠席。進学校あるあるだけど何ともやる気を失う。そのせいで学年主任から各クラスへメッセージが。 まぁ、遅刻欠席せず最後までやれという内容の文書だが、それを各担任に読み上げてもらうという…。どうしようもないんでけれどね。やれやれ。
朝練を頑張ってしまったので、朝からちょっと疲れた。そんな日に限って4コマあるし、まぁ仕方ない。
この学校はワックスがけを細かく分割し、約1ヶ月掛けてやっている。この日は4階の3クラス、この日は2階の3クラス、この日は1階の廊下…というふうに。 というのもまず道具が圧倒的に足りない。モップもポリッシャーも少ないからいっぺんには出来ない。その上会議やら集会やらがあるので、出来ない曜日も多く、 飛び飛びで、それこそ少しずつやるから1ヶ月もかかるのだ。
で、係の私は毎度準備、片付け、道具移動などがある。これがけっこう煩雑。ワックスを準備したり、洗剤をバケツに入れたり、そういう細かい作業が一日おきにあったりする。 まぁ仕事だからやるのだが、道具類が揃っていればまとめて数日で出来るのになぁ。しょうがないけれど。だいたい24教室もあるのをポリッシャー3台くらいで 放課後だけでやるからこうなるんですけれど。面倒。
空き時間に3年生学年末テスト用にまとめプリントを作ったり、1年生の漢字小テストを作ったり、色々細々と仕事はある。
放課後には職員会議。こちらも色々と。入試のことやら卒業式のことやら。
最近ちょっとやばいのだが、集中して仕事をしていると時間の感覚を忘れるということが続いている。 今日も必死でプリント作りしていて、ふと気がついたら職員会議が始まる時間ピッタシ!慌てて 会議室へ向かった。みんな揃っていてちょうど会議が始まるところだった。 ギリギリ間に合ったからセーフだが、冷や冷やだった。
同じように先日も、必死に仕事していたらチャイムが鳴ったのに気付かず、授業に数分遅れてしまった。 さっきまで時計を見てもうすぐだなとわかっていたはずなのに、集中しているとポカをやらかしてしまう。 これが最近立て続けに起こっているので、ちょっと自分でも怖い。これってなんか認知症的なあれ?(笑)
授業をしていて、あれこれ飽きないように工夫しているつもりだが、やっぱり上手く行かないことの方が圧倒的に多い。 少しでも興味を持たそうとするが、はなから拒否する生徒もいる。特に国語という教科は字を読むことが多いので、 最近の高校生は「読む」ということを面倒臭がる。スマホはあれだけ見ているのに、字が多いだけで拒否するし、 本なんて全然読まないやつもけっこういる。
最近はアクティヴラーニングで、生徒自ら活動させることが盛んに推奨され、特に国語なんて「話す」とか「発言」に 重きを置きがちになるが、でも実は「読む」という部分こそちゃんとやらなければいけないのかなと痛感する。
なんてたまには真面目なことを書いたりする(笑)