土日は一日中部活で、おまけに昨日の夜はお別れ会などがあり、もう疲労困憊の月曜朝。でももう3年生も最後なので休むわけにもいかない。 ノートチェックしたり演習問題の解説をしたり…。
午後から天気が崩れ雪が降る。生徒は持久走が中止になったりと大喜びだが、こちらは明日の通勤のことを思うと気が重い。いちおう雪による 交通網の乱れを考えて7限目はカットにしたが、いやいや午前中で放課でよくね?と思ったのは私だけ?
これで色々な予定が大狂い。明日のワックスがけの予定も組み直さなければならないし、3年生のテスト前の最終授業も見直さなければならないし、 大人はただ雪が降っても喜べませんよ。はい。
昨日の午後からかなり雪が降り、積雪は20センチ以上にもなる。それでも交通機関が乱れているが休校にはならず、私は車を断念して 徒歩で通勤。雪道を踏みしめながら約40分で到着。けっこう疲れました。そして少し雪かきを手伝う。
で、電車やバスが多少遅延していたが、それでも何とか動いていたらしい。生徒は遅れながらも登校してきたので、結局30分遅らせ 45分授業となった。いちおう明日から3年生の学年末考査のため、最後の授業になるかもしれないので配慮したのですが、肝心の3年生は 各クラス全然いない。やる意味あったの?(笑)
それでもこちらは粛々とやるのみ。3年生の最後の授業もやったし、1年生の方も。そして放課後にはワックスがけも。まっ、雪ごときで 学校は簡単に止まらない(笑)
本日から3学年は学年末考査がスタート。私もさっそく1限目は監督。しかし1年生の授業もあるから、その後普通に授業もしていました。 何だかこの切り替えが出来ない。もう試験だという緊張感と終わりだという安堵感、でもまた授業でそれなりの日常感。どちらに振られているのか わからず、落ち着かない。
まだ周りに雪がたくさん残っていて、テニスコートも雪と氷だらけ。こちらも何とかしないと…。
何でも40年ぶりくらいの寒波らしく、朝から−4とか。寒すぎてあり得ませんよ。
それでも学校はいつも通り。1時間目は1年生の授業があったのだが、同時に裏で3年生の私の古典のテストもありました。 授業中にちょっと抜けて巡回。まぁ安生やっていました。
そして3時間目は3年生のテスト監督。その後ひたすら採点していました。3年生の授業が減った分、少し時間割的に 楽になったのですが、でもこれが1年生は国語総合で4単位のため、ほぼ毎日授業がある。それも日によっては 1時間だけという日も。これってけっこう厄介。やっぱり授業をやるテンションというか、気合いというか、そういうものが あって一日3時間4時間ならばそれなりに頑張ってやれるけど、たった1時間じゃ気が抜ける。うーむ。
3年生は学年末考査最終日。そして最後の日。私は同時に1年生の授業があったので、テスト監督はなし。テスト後学年集会。 そしてその後防災備品の配布があった。前任校ではグズグズだったので気にしなくて済んだが、ここは、ちゃんと入学時に 防災備品を購入して倉庫へ保管してある。水とか乾パンとか。それを卒業するのと同時に返却する。けっこうな重量になるので、 持ち帰るのも大変。で、それを登校日の最後に配りました。これがけっこう面倒でした。
その後、クラスによってはワックスがけなどもありました。部活的にはまだコートに残雪があり、それが氷の状態になり、 その砕き作業に翻弄。やるべきことは色々あって大変です。はい。
本日から3年生は自宅学習期間で、やっと3年生の授業はなくなりましたが、入試の関係で学年末考査を受けられなかった子が来て追試を やり、その採点や成績処理などもありました。もちろん1年生の方の授業は当たり前のようにあり、別にのんびりも出来ませんでした。
教頭先生とちょっとしたことで協議。まぁ色々ありますよね。
昨日の7限目の総合で、1年生はクラス対抗百人一首大会を柔道場でやっていました。それなりの盛り上がりでよかった様子。 私の教えているクラスも準優勝だった模様(笑)
さて、本日も普通に授業。特に代わり映えも無く。まだ残雪があり部活の方もなかなかちゃんと出来ず、相変わらず氷割りや整備ばかり。 何だか寒すぎて全然溶けず。そうこうしているうちに学検が始まってしまうのですよね。
朝練まで出ると死ぬね。
3時間目まで授業をして、その後テニスの出張へ。委員総会という顧問会議。来年度の大会の予定とか、色々ありました。そのせいで 細かい調整などがあったり自習の手配をしたり、まっ、バタバタ。そんな1月終わり。