台風は過ぎ去ってしまい、いつもの週明けでした。結局10分遅れで7限目が短縮になっただけ。
木曜の午後から夏季休暇をもらい少しだけリフレッシュ。 でも仕事は山のように溜まっていました。 自習課題のチェック、道徳の添削、書類の数々…それらをこなしつつの、 4コマ+総合。7時間目に進路関係の色々。もうヘロヘロでこなしました。 10月も忙しそうです。はい。
穏やかな秋晴れ。いつ以来?
授業の合間にテストの構想を。何度も書くがこうして考えている時間が大切。 実際に作り始めれば早いのだが、あーでもないこーでもないと悩んでいる 時間こそが重要。
それでもやはり細かい仕事が多い。進路ノートのチェック、スタサポの指示、 公欠の確認、説明会の案内、進路希望調査の入力…担任って本当にやることがいっぱいある。
テスト作りも少しずつ進む。授業をしていると、ああ、ここ出そうかな、いや、これがわかっていないから 無理かな…と色々考えてしまう。またテストのたたき台を作っていても、授業中に違う説明をしてしまい、 やばっ、このまま出せないや…と戻ってしまったりする。国語ってやり方でだいぶ問の仕方が違うので こんなことがけっこう起きる。進んだり後退したり、なかなか迷うところ。
隣のクラスの女の先生が結婚した。めでたい。こういう幸せな話を聞くとこちらも気分が上がる。 ちょっと前までは若い先生があまりいなかったので、こういう話は少なかったが、最近また若い先生が増えてきたので、 お祝い事も増えてきている。良きことかな。
本当は6限目はLHRの時間なのだが、なぜかその時間は水曜日の6限目の 授業が入った。この学校は時数揃えに執拗にこだわるところがあり、 このようなことが頻繁にある。前にLHRを読み替えて他のところで 使ったので、ここは授業に戻すということらしい。
確かに時数は揃うのだが、その弊害で、たとえば私は今日2限目と 6限目に同じクラスの国語の授業があった。一日に2回同じクラスというのは やりづらい。それでも授業が遅れていたりするときは助かるのだが、 たとえば実技教科など面倒だろう。体育や芸術なんて一日2時間別々なんて 困るだろうに。ちなみにうちのクラスはたまたまだけどこのせいで 5,6限続けて化学でした(笑)
こういうふうに学校によって色々あるのです。おかげで私は 急に4コマになり、その他漢字の小テストなどもあったので ハードな一日となりました。やれやれ。
また雨の一日。
今時の生徒を見ているとコミュニケーションが下手だなと思うことが多い。 たとえばうちのクラスのある2次元ヲタクは、そのアニメのことなんて 全然知らないのに一方的にマシンガントークしてくる。そんなの 知らないよと言っても、その魅力について専門用語を交えてどんどん話してくる。 これを私だけでなく他の友達にもしていて、けっこう引かれている。 またあるアイドルヲタクも同じように地下アイドルのことについて 周りに熱く語って引かれている。
ちゃんと相手を見て、どういうリアクションをしているかを見て、 自重しなければしけないのに、こうやって一方的に趣味のことを話して、 聞くことをあまりしない。これではなかなか友達付き合いは厳しいのではないか。 同好の士ならともかく、クラスで浮くに決まっている。こんなふうで 「友達が出来ない」とか「クラスに合わない」と言っているのはどうなんだろう。
幸い周りは優しいから、ああいうやつなんだなと温かい目で見守ってくれているが、 中学とかだといじめられないかな。これから先の社会でうまくやっていくためにも こういう部分をうまくコントロールしないとなぁ…。
…と感じつつも、授業は忙しくて、漢字の小テストの採点もあって、 またハードな一日でした。
テスト一週間前に突入。やっと部活から解放されました。
昨日は土曜日の代休だったため。今週は3日間だけ。でもだるいけれど。
途中中抜けして病院へ。するとそこで某看護師が「あれ?先生!」と話しかけてきた。 誰かと思えば、前任校で総務部長をしていたときに、PTAの理事として色々働いてくれたお母さん。 当時から元気で軽口を叩きながら一緒にPTA活動をしていた周知の仲。懐かしいけれど 場所が場所だけにご挨拶程度。そういえば看護師だと聞いていたが、こんな大病院でばったり会うとは…。 これも何かの縁なのかな。
診察が終わり、すぐ戻ってまたフルで授業。マジで忙しい毎日。