南郭濫吹たる 10月 中旬 編


10月11日(木) 道徳とか

曇り空の一日。

LHRは再び道徳関係。この学校は律儀だからちゃんと年間10時間分道徳の授業を している。今日もあるテキストを読んで話し合うという感じ。

前任校などは割とアバウトで、頭髪服装検査も身だしなみを考えて 社会意識を高めるという名目でやったり、生き方を考えるという名目で 進路関係のことをしたりして、それを道徳に読み替えていた。

でもここは真面目だから、今日もちゃんとした教材を読ませたりして 文章を書かせたりするのだが、どうにも飽きてしまう(笑)。ついつい色々話してしまった。 そして後半の時間を使い自転車点検などを済ます。

放課後には職員会議。ここはたまにしかないから嬉しいのだが、 その分毎回議題がたっぷり。まぁ仕方がないのだけれど。

10月12日(金) 折々

空いている時にテスト印刷。 作るのも大変だが印刷して綴じ込みするのもけっこう手間。 授業の合間にひたすら作業。これだけでも2時間以上かかる。 こういう仕事も見えないけれど先生たちの多忙化の一因。

それで済めば良かったが、もうひとつ折折作業。保護者向けの 学校アンケートだが、教頭の方から「大切なものなので回収率も上げたいので、 プリントを折って袋詰めして渡してください。」との指示が出た。 まぁ生徒に配って自分たちで折らせて袋詰めさせればいいのだが、 まぁ何となく自分でひたすら折ってしまった。やれやれ。

帰りのSHRを終わらせようとしていると、クラスの子たちは 鞄に荷物を詰め込み「重いーっ」と叫んでいた。 来週の水曜日からテストなので、生徒はこの土日は自宅で 勉強するらしく、たくさんの教科を持ち帰ろうとしていたのだ。 どうせそんなに沢山持ち帰っても全部出来るはずはないのだから、 必要なものだけ持ち帰ればいいのに、無駄に腕の筋肉をつけるだけだと(笑)。

でも中には、ひたすら写メっているやつもいる。何だ? と聞くと「こういう資料集や便覧は重いじゃないですか。だからテストに必要な部分だけ 写メって、本物は置いて帰るんです。」だと。なるほどなぁ、これも時代ですかね。

10月15日(月) 会議と補習

4コマでハードでしたが7時間目がなかったのでまだマシ。 でもその代わり学年会議がありました。内容はクラス単位で行く大学見学会の件。 何だか面倒臭そうですが、午前中に某M大学へ見学へ行き、午後に移動して某C大学で模擬授業。 それを引率していくのですが電車移動だし学食で食わせるし…まぁ何とかなるだろうけれど。

その後補習。テスト前なので質問が色々と。確かに古典の文法は面倒ですよね。やれやれ。

10月16日(火) 大雑把で

テスト前日。リクエストがあったので朝一で勉強プリントを印刷して、各クラスで配布。ほぼ 自習だったのですが、色々質問もあって大変でした。

来週にクラス単位で大学訪問があるのですが、うちのクラスが行く大学からのFAXに、学食は不可と 書かれてあった。進路指導部の説明ではそこの学食を利用するようにと指示があったのだが、 大学側の返答にはダメとなっている。あれ?と思い、面倒なので自分で問い合わせてみると聞いていないとのこと。 そこで改めてお願いして事なきを得た。40人以上行って昼飯も食べられないと大変なので。

それにしても進路のこのあたりの手際の悪さが目立つ。ちゃんと連絡を密にして説明してくれないと みんな混乱する。もちろん担当者がもう一度確認で連絡を取ったのだが、今度は参加人数が間違っている。 やれやれ。こういうところの大雑把さがなぁ。人のことは言えないが、ちょっと杜撰かな。

10月17日(水) テストで

中間テスト初日。 1限目は監督してボーッと。 2限目は自分の担当の試験。巡回をするも特にミスなし。 そして3限目は再び監督する。 そして午後からはひたすら採点。かなり大変でしたが まずまず終わる。こういう作業を退職するまであと何回繰り返すのかなと(泣)

10月18日(木) 何もなし

テスト2日目。監督はひとつだけ。

引き続き採点と転記、そして入力作業。 だいぶ点数が低くてやれやれです。 と同時にテスト明けの教材研究や 諸々の印刷などをして無事終了。やれやれです。

10月19日(金) テスト終わる

テスト最終日。監督をひとつして終わる。また学校評価アンケートみたいなやつがあり、 これをやらせて清掃して終わり。

その後部活が午後にありましたが、まぁしばらくぶりに身体を動かしました。 またここから日常が帰ってきます(泣)


BACK