ちょっと気が早いけれどテストのことも考える。少し空き時間があったのでどこまでテスト範囲にしようかなと。 今回は過去にあまりやったことのない所ばかりだから、過去問のストックも使えないので、一から作ることが 多く、ちょっと時間がかかりそうなので。
またLHRで道徳。やっぱり疲れる。非道徳な私には荷が重い(笑)。
今、授業で漢文をやっているのだが、十八史略をやっていて、故事成句になったエピソードなどを色々話している。 自分もそうだったが、学生時代にこういう教科書には載っていない面白そうな話を聞き、それが知りたくなって 文庫本などを図書室で借りて呼んだ記憶がある。三国志なんかもそうやってのめり込んだ。だからこういう 先生たちの様々な話って、けっこうきっかけになるよなぁと思いつつ、時々授業の合間に挟んでいる。
そういう話を新人の同僚に話すと、「そういうのを全然知らないので、授業も教科書を黙々と指導書通りに 進むしか出来ません。」と嘆いていた。つまりこういう知識というか教養が意外と大事なスキルなのかもしれないし、 先生としての魅力なのかもしれない。多少脱線しても、そういう面白い逸話などを語れるかどうかが、 実は漢文嫌いを減らしていくのかもしれない。結局授業後に、新人の子に同じ話をしてあげて、 こういう本を読むといいよとアドバイス。なんで放課後まで授業しているの?(笑)
でも考えてみれば、自分も若いときは知らないことが多すぎて、先輩の先生に色々聞いた気もする。 そして焦って色々本も読み直した気がする。毎回授業の直前まであれこれ調べていたったけ。 そういう積み重ねが今にいきているのかなと思う。先生は一生勉強なのかも。
3連休はすべて部活。試合、練習、一日講習会と、ずっと出ずっぱり。もう疲労困憊。でも今週はまたまた忙しい。
とりあえず今日は4コマでヒーフー、でも7限目の総合がなかっただけマシ。やれやれです。 合間にテスト作りを少しずつ。中間テストの平均点が低かったので、もう少し簡単に作らないとなぁ…と思案しつつ なかなか進まない。はい。
久々に山場が来ました。今日はなんと5連続授業。1時間目から5時間目までぶっ通しで授業でした。それも、とあるクラスは 1時間目と4時間目に2回も国語総合の授業(笑)。久しぶりに痺れました。
というのも、授業変更を二人の先生から頼まれて、ほいほい何も考えずに引き受けた結果こうなりました。まぁ大変で死にそうでしたが、 それでもお互い様なので何とか頑張りました。それでもさすがに4時間目あたりになるとヘロヘロになり、声も疲れてきました。 漢字の小テストなども混ぜていたので、フルで50分ということはなかったけれど、それでも死にました。けれどその分明日以降少し楽なんですけれどね。 休み時間には死に物狂いで漢字の小テストの採点したりして、5分と休まず走り抜けました。
そして6限目から早退して、この前の精密検査の結果を聞きに医者へ。やれやれでした。
昨日の授業変更の結果、今日の授業は5、6限だけという…。なら半休でも取れば…と思ったが、担任だとやっぱりクラスのことが気がかりで休みづらい。 別に担任などいなくても何も変わらないのだが、こちらの気持ちが何となく落ち着かないだけ。こういうところが解消されなければ、永遠に働き方改革なんて 実現しないだろう。
それでも午前中は、テスト作りに没頭できた。途中ひとつだけ自習監督に行ったくらいで、あとは漢字の小テスト採点や入力、そしてテストを コツコツと作れたので良しとしよう。
まぁあと少し。
今日も前回の授業変更のおかげでひとつ授業が減っていたため、実質的には2コマでした。合間にテスト作りも着々と進行。 そして6限目のLHRですが、また道徳で、テキストを読んで意見を交換するというもの。でもごめんなさい、あまりちゃんとやる気が無くて、 それにかこつけて私からそのテーマに沿った話を少しだけして指導案通りやりませんでした。このあたりは担任の裁量で、クラスの特質に合わせて やった方が良いと思ったので。自由度が高い方が…。で、少しだけ遅れている国語の授業の方も…モゴモゴ(笑)。
今日からテスト一週間前。テスト作りもほぼ仕上がってきました。でも同時にノート点検とか漢字小テストの不合格者のやり直しチェックとか、 細かいことが色々ある。またPTAの部活動推進費などの申請をしたり、テニス部の冬休みの練習計画を立てたりと、事務仕事に終わりがない。
授業の方はまだまだテスト範囲が終わらずバタバタしていますが、放課後の部活がなくなったので少しは気が楽かな。はい。