泰山鴻毛たる 12月 中旬 編


12月11日(火) 文学作品を読む

テスト3日目。監督は2連続。でもそこは瞑想の時間(笑)。採点もまずまずのペースで進む。前回の中間テストがびっくりするくらい悪かったので、 今回は超簡単にしたら平均点がバカ高。まぁ均せばちょうどよくなるので無問題。この後調整とか色々あるが、まずは色々チェックするところから。

たまには真面目な話でも。何だか新しい教育課程で、国語も論理国語と文学国語が出来るらしい。よく知らないけれど。で、受験に必要なのは 論理的文章ばかりになり、変な説明書を読み取れるようになるばかりと懸念が強く叫ばれている。確かにあんなもんばかり読み解けても果たして それが国語力?と疑問に思う。新テストはそんなものが多くなるのかな。

でも小説とかの授業をしていると、本当に心情が読み取れないのだなとこの頃特に痛感する。だいたい文章を読むこと自体苦手な子も多く、本なんて ほとんど読まないなんてやつも多数。だから長い小説を読むこと自体かなり厳しくなり、そしてそこに書かれている内容から登場人物の気持ちを 読み取るなんて無理!というやつも増えてきた。行間を読むなんて言葉は死語になるのかも。まぁLINEやSNSで短い言葉でしかやりとりしていない世代だから、 直接的な語句でしか伝わらないことも多い。そんな時代だからこそ文学作品を読むのって、より重要になるのではないかな。読書タイムを多くして 無理矢理でも読ませないと、本当に想像力も欠けてくるような気がする。読解力というのはマニュアルを読み込むことだけではなく、そこにいる 人間の感情を読むことなんだけどなぁ。

12月12日(水) 調整中

テスト最終日。無事期末テストが終わる。何だか他学年ではトラブルがあったとかなかったとか。やれやれ。で、帰りのSHRで先日の模試の結果を返す。 相変わらず阿鼻叫喚。テストが終わったばかりなのにショックを与える(笑)。

さて、ここからは成績処理がはじまる。いちおう採点は終わったけれど、これから調整に入る。色々操作して良いところに落ち着かせなければならないが、 なかなか上手くいかないるクラス間格差がかなり出てきてちょっと厄介。このあたりをうまく調整しないと不公平感が出るので。やれやれです。

12月13日(木) バタバタ

今日から答案返却。2クラスに返すも平均点が高かったら狂喜乱舞(笑)。まっ、中間と均すとそんなでもないんだけど。

で、今日は台湾の学校が表敬訪問してきた。いつも修学旅行で交流している学校。その対応というかお出迎えお見送り係のお手伝い。そしてそれと同時進行で 転入考査があり、そのための教科会議、判定会議があり、バタバタし通し。色々やることがあるので忙しいです。

12月14日(金) 問題集片付け

テスト返却2日目。けれども私は今日返すクラスがなかった。なので本当は年休でも取ろうかと思ったのだが、まぁぼちぼち事務仕事もあったので。

前から気になっていた、国語科準備室に山積みされていた問題集の片付けを朝一でやる。あちこちの出版社から採用見本として送られてくるものが 段ボール箱に5箱分くらいあった。棚の方も昔の古いものが積み上げてあり、どうにも邪魔だった。そこで一念発起で朝から片付けた。 まずは棚にある古いやつを縛る作業。これだけで約10個くらい。それでも15ある棚の1つ2/3が空いたくらい。そこへ今年度届いた問題集を 選別して片付ける。古いやつは生徒に無料であげるように出す。これが段ボール4箱分。これでも今年一年のものだけ。こんな量が毎年送られてくるので、 そりゃ荷物も積み上がるわけ。この片付けだけで小一時間の力仕事でした。やれやれ。

そして午前中は成績処理を何度も確認。あれこれチェック。そうそう昨日転入考査があり、結局合格して再度副教材などを準備したりして、細かい作業があった。 まぁそんな一日。

12月17日(月) 入力

答案返却最終日。私も2クラスほど。これでとりあえず訂正処理していよいよ点数入力。毎回ここでミスが出てあたふたするのですが、果たして今回は大丈夫か。 いくらIT化してもこういう人為的ミスがなかなか減らないのですよね。そりゃマニュアルではお互いに確認し合いましょうってことになっているけれど、 これだけ忙しいとなかなか簡単ではない。

午後から教科会議。2学期の成績のことやら何やら。そんな感じでした。はい。

12月18日(火) パスポート

本日は1限目に学年集会で、修学旅行の事前説明を行った。パスポートの申請についての説明会。うちの学校では2年次に台湾へ海外修学旅行が行われている。 そのため生徒には1年生のうちにパスポートを取るように指示している。こういうこともけっこうあれこれあるのだ。

でも寒い小体育館に集めて1時間説明を聞くのもなかなか難。凍えそうでした。でも今日の予定はこれだけ。掃除してもう終わり。また会議の日程も今日は お偉会議だけなので我々下々は何もなし。せいぜい一覧票の確認くらい。あとは部活を少しだけして終わりました。やれやれ。

12月19日(水) うむ

本日は人権講座。何だか偉い人の話を聞きました。嘉納治五郎についてだったけれど生徒は知らないと思う(笑)。そのあと教室へ戻って感想を書き終わり。 そしてそのあとは学年会議。幸い我がクラスはそれほど問題になることもなくセーフ。担任としてはホッとします。 その後細かい事務仕事や片づけをやる。そんな一日。

12月20日(木) 平穏な日

まずは大掃除。こちらはちゃっちゃとやる。そしてすぐ終わりそのまま職員会議。こちらはけっこう長かった。成績関係だけではなく三学期のことも あったのであれこれ。でもとりあえずこれで無事終了。

そのままちょっとだけ部活へ出て、あとは通知表の準備をしたり部活の試合の準備などをして、最後に日番。

今日は私の55回目の誕生日でした。何事もなく無事終わって良かった。


BACK