滞滞泥泥たる 1月 下旬 編


1月21日(月) 5/7

昨夜10時間も寝たので少しは体調が回復。回復率70%というところ。土日も部活で活動したので身体はきついですが。

先週はうちのクラスは3人もインフルだったのですが、少しずつ戻ってきたけれど、まだまだこれからな気がする。 授業は4コマあるし、今日は3年生のセンターリサーチのため7限目の総合が4限に。おかげできつくなったけれど まぁ仕方ない。5/7も授業なんて正気の沙汰ではないがこんなもん。やれやれです。

1月22日(火) 点検中

相変わらず忙しい。漢字の小テストの採点や入力などもあるし、学検用に椅子のがたつき調査もしなければならない。放課後に各教室を回って チェックすることになっているのだが、面倒なのでまず授業中に生徒に申請させ、体育の授業で教室が空いているときに、さらっと回り、 やばそうなやつの椅子の脚にテープを巻くという…。もう学校が古いので、こういう備品もボロボロなのです。もう少し こういうところにお金を使ってくれませんかね。

合間に予算のこと、教材研究…忙しいなぁ。

1月23日(水) 早期

授業もぼちぼち。3年生が今日から学年末考査が始まったため、開始時間が5分遅れ。別にいいけど。でもなんか身体がだるくて 疲れます。本当に一週間持たない感じになってきた。マジで早期退職してもいいよなと思う。

1月24日(木) 百人一首大会

6限目のLHRでは百人一首大会。クラスの代表5人による源平戦。柔道場にて行う。2回ほど練習しているが、まぁうちのクラスは 可もなく不可もなく。そんな感じでした。でも結局柔道場に入りきらないので、応援は各クラス6人限定で、他はクラス待機という 何とも微妙なルールの学年行事でした。

で、実際は意外と盛り上がり、うちのクラスは安定の3位。準決勝で同点になり、最後の1枚勝負で負けての3決でしたが、まぁ いつも最後のところで勝てないのがうちのクラス(笑)。球技祭も文化祭も体育祭も(笑)。まぁそれでも応援がいっぱい来て あれでしたが、盛り上がりは一番。クラスの仲の良さは出ていた感じ。よしとしましょう。

1月25日(金) そこそこ人気

やっと金曜日。授業は何とか。

中学生の進路希望調査が新聞に出ていて、つまり倍率が載っていた。うちは相変わらず割と人気。倍率もトータルでいうと2.9倍くらいあった。 まぁ多分一番お手頃なのだと思う。進学もそこそこ、部活も盛ん、行事も楽しい、割と平穏…そういうごく普通感が人気の秘密だと 思う。そこまで校則も厳しくないし荒れていないし、ぼちぼちなのでしょう。でも採点のことを考えるとあまり受験生が来てもげんなりしますが(笑)。

5時間目の授業が終わった後に、防災訓練の打ち合わせをするために消防署へ。もうこれで3度目だからだいたい流れもわかっているので 打ち合わせもスムーズ。こういう仕事も先生の役割なのか疑問だが、色々とあるもんです。はい。

1月28日(月) 椅子選別

相変わらず土日は部活で疲労困憊。でも月曜日は4コマで7時間。このコンボは毎回つらい。

クラスの方もインフルやら体調不良で休むやつがぼちぼちいる。なかなか全員揃わないけれど、こういう光景には慣れているので無問題(笑)。 3年生は今日から自宅学習期間に入ったので少し静か。3年の先生たちも顔つきが穏やか(笑)。生徒がいないと先生は幸せになれる(笑)。

放課後に再び椅子の点検に。この間不良の椅子をチェックしたが、それをセレクトして予定数に収めるために、ワースト30を 選ぶ作業。中には本当にもうボロボロでかなりやばいやつもあるのだが、予算の関係で交換が出来かねる。泣く泣くまだ使って もらわなければいけないのだが、それにしてもというのも多数あり。さすがにもう20年以上も使っていて破損が甚だしいのだが如何とも。 でもこれを8クラス分320個も確認するのは大変。これも教員の仕事なんですかね。

1月29日(火) やばし

色々立て込んできた。そろそろ入試の願書受付が始まろうとしているのに、ワックスがけだのマラソン大会だの模試だのと、この学校は けっこう行事を詰め込みすぎ。おまけに職員にもインフルが流行りだしそろそろ危険。私も先週風邪をひいていたので気を付けないと。

1月30日(水) 出来不出来

今日も通常運転だったが、相変わらず授業の出来不出来がある。もうこんなにベテランなのだから安定した授業…というと語弊があるが、 普通の授業はできる。ただ時々今日はよくできたな、伝わったな、受けたな…と手ごたえがあるときがたまにある。こちらの意気込みなのか 体調なのか雰囲気なのかよくわからないが、今日はよかったという時が年に何回かある。

逆に、全然ダメだった。けっこうわかりやすく話したつもりなのに手ごたえがない、生徒の反応が薄い、面白くなさそう…と完璧に 負けゲームの時もある。こちらとしては変わらずやっているつもりなのだが、やはりそんなときもある。多分生徒もつまらなかったはず。

こんなに長くやっていても、やっぱり研鑽や改善は日々必要。もっとこうすればよかったかな…今度はこんなふうにやってみるかな…と いつも理想形を追い求める日々。

1月31日(木) ノリノリ

色々とあるわけです。昼休みに教科会議。3年生の成績について。そして今日のLHRは修学旅行の事前学習の一環ということで、 某専門学校から留学生が来て、台湾のことについてレクチャーするという出前授業的なもの。我がクラスは5時間目に やりました。

これが相変わらずの大盛り上がりで楽しそうでした。クイズがあってお菓子がもらえるというのもあったのですが、うちのクラスは こういう時活気を見せる。ちなみに他のクラスはシーンとしていたそうな。ノリだけはいいんですよね、けじめはないけれど。 でもまぁ私らしいクラスといえばそうなんだけど(笑)


BACK