摩肩接踵たる 3月 中旬 編


3月11日(月) 採点

テスト2日目。朝から荒れた天気。そんな中私の科目もありました。それほど難しくはないのだけれど、範囲が広いので 苦労していたかな。監督をひとつだけやり、あとはひたすら採点。しかしまたまた研修が入り、中断させられる。 こういう校内研修は、やる意図はわかるけれど、こういう採点に集中しなければいけないときに限ってあるので、何とも。 そんなわけで遅くまで採点をやり続ける日でした。

3月12日(火) それは無理

テスト3日目。監督を一つやり、残りの採点を終わらす。まだこの後得点調整が残っているが、とりあえず先に春休みの課題の仕分けとか、 細々とした事務仕事をする。年度末はまとめやら反省の書類が多いもので。

朝早く教頭から声を掛けられ、来年度の校内人事のことで話をされる。どうやら一本釣りの模様で分掌をこっちに行ってくれと 希望外のところへ打診される。うーむ、これはちょっと考え所。色々考えると拒否したい。はてさてどうなるか。

午後に転入考査の判定会議。またひとり増えそうです。

3月13日(水) テスト終わる

テスト最終日。監督はなし。よってひたすら成績関係の調整をしていました。学年末なので3学期分まとめていじくるのがちと大変。 まぁそれでも昔みたいに電卓片手にということがなくなったので楽ですが。

帰りのSHRでクラス章の回収。明日個人写真撮影があるので、こういう雑事も。そして部活はお任せで。でも大会が春休みから はじまるため色々あるんですよね。

3月14日(木) お断り

答案返却一日目。私は1クラスだけ返却。そのあと個人写真撮影があった。まぁ普通に撮るだけ。 そういえばホワイトデーなのでクラスの女子とテニス部へお返し。うーむ、散財です(笑)。

そのあとに部活へ顔を出し、夕方は明日の説明会のための椅子並べをして終了。色々忙しい。

昨日また教頭が来て校内人事のことで打診があった。お断りしたはずなのにしつこく粘られる。で、よくよく 聞いてみると、ただ違う部署へ行けということではなくて、なんと部長をやってくれとのことだったらしい。 えっ?〇〇部をお願いしますってそういう意味だったの?なおさらお断りだわ。担任やりたくてやっているのに。 そしてお昼に校長に直々に呼び出されて直談判されました。ここでも丁重にお断りしましたが、前向きに検討してくれと 言われ、保留となりました。確かに年齢的にはわかるし、それだけ信頼されているということはありがたいのですが、 自分の希望もありますからね。どうなることやら。

3月15日(金) なんか

本日もテスト返却2日目。3コマとも返却し、そのあと成績入力。まぁ基本的には大丈夫な人が多いのであとは うまく均すだけ。ぼちぼちやりました。

午後から入学許可候補者説明会がありました。もちろん該当学年ではないので特にやることもないのですが、 まだ新1学年主任しか決まっていない状況で、みんなどうしていいかわからず。私も最後の椅子片付けを手伝うくらい。

3月18日(月) あとちょっとなのに

答案返却最終日。私はもうすでに返し終わっているのでひたすら成績処理。クラスの方はロッカーを空にさせ、 次の学年に明け渡す準備。こうして少しずつ終わっていくのですよ。

午後に教科会議。いちおうオールクリアで問題なし。不登校で単位未修得のやつもいますが、さてさてどうなることやら。

その後補講の件で会議が再びあり、それが終わったら国語科の古い書物を整理するという重労働。色々やることはあるんざます。

3月19日(火) 閉じる

本日は進路ガイダンス。卒業生の話を聞くというやつ。受験報告会みたいなやつで、後輩にこんなだったと語るやつでした。 それが1時間。そして軽くLHRをやって終わり。

昨日出した古い書籍をテニス部に運ばせ、そのあと学年会議。いちおう今年度の最後。成績的にはあれこれありましたが、まだ保留中のやつもいて、 すっきりとはいかないのですが、とりあえずうちのクラスは何とか大丈夫。やれやれでした。

3月20日(水) 怒涛

今日は私の最後の山場の日でした。まず大掃除はちゃっちゃっとやり、そこから懸念の防災訓練。体育館へ避難させて、防災DVDを見せ 消防署の人に話をしてもらいました。まぁとりあえずは何とか済ませ、ホッ。

そこから怒涛の職員会議。そして午後からは新学年会議で担当クラスが決まりました。まぁ大変そうだけれど仕方がない。 ちなみに朝の打ち合わせで校内人事が発表されました。私はどうなるか全然知らされておらず、まぁこんな感じでしたので、はいという感じ。

部活のこともあれこれありやれやれでした。はい。


BACK