末路窮途たる 6月 中旬 編


6月11日(火) 14もの

合唱祭明けはけだるい。と言いつつも相変わらず実習は続き、また実習観察。いろいろ不備はあるけれど少しずつ改善されつつある。

金曜日は午後不在だったし、昨日は合唱祭で、おかげで仕事はたまりまくり。ざっと列挙しただけで14はあった。 それをひとつひとつこなす。実習生の指導案を直したり、来週以降の面談計画を立てたり、まぁ大変。やれやれ。

6月12日(水) あれこれ

本日も実習生の授業を見て、毎回反省会をやり、あれこれ。今日は振り替えで月曜日課のため7限まで。総合では修学旅行の班別 コース決め。いろいろありますよ。その後日番をやる。

6月13日(木) 研究授業

今日は実習生の研究授業があった。いちおう指導教官としてはあれでしたが、まぁ70点くらいの出来なのでよしとしましょう。 昼休みに反省会をやり、とりあえずぼちぼち終わる。あとはお任せ。LHRは科目説明会。全体での説明後、教室に帰ってレクチャー。 そんな一日。

6月14日(金) やっと終わる

最寄り駅で人身事故があり色々乱れました。実習は今日が最後。無事終わり担当としてはほっとしている。途中時間割を間違えていて いろいろ調整が大変だったけれど、何とかなりました。でも結局1時間余ったので、今日は一コマ私がやりましたけれどね。

でも色々やらせていたため、担任として回収物や進路、修学旅行の指示など行き届かないところが多く、逆に面倒でしたが 来週からは伏線回収にななりそうです。まっ、そんなところ。3週間疲れました。

6月17日(月) 通常

通常の形に戻りました。今まで実習生に任せていたHRも授業も取り戻し、平常運転に。漢字の小テストしたり、まぁぼちぼち。 ただ今日は振り替えで7限目に授業が入り、これが面倒でした。とりあえず今週から面談が放課後に入るのでまたハードウィークになりそうです。

6月18日(火) とか

何だかんだ担任というのは回収係兼連絡係と化している。今日も就学支援金の書類を集め、科目選択の希望票を集め、委員会の集まりの連絡をする。 もうこういうのは郵送、ネットで登録、掲示板等でやってくれませんかね。

本日放課後から保護者面談を始める。と言っても初日はわずかに一人。それも出来の良い委員長なので無問題。うちは夏休みに面談を やれという形なのですが、すぐに合宿やら大会があって出来ないので、やむを得ず一足早く放課後を使って始めたのです。 おかげで夜は7時くらいまで、土日も使います。やれやれ。

6月19日(水) そろそろ

授業変更を頼まれて、本日はとあるクラスを3、4限連続でやりました。2時間も続けて国語なんて嫌な人には嫌でしょうね。お察しします。 自分なら飽きるしね。

科目選択の用紙を回収しているのだが、色々迷っているやつが多い。でも別にどの科目を取ってもそれほど変わらないと思うのだが、 そろそろ進路のことで悩むやつが多く、相談を受けることも増えてきた。

放課後にまた保護者面談を4人ほど。こちらも気を遣います。やれやれ。

6月20日(木) オーパワーク

木曜日課だが、今日は午後から生徒総会だったため、午前中だけ授業。それでもその分は月曜の7限にやったし、昨日も2連続でやったから、 そういう意味では別に授業がカットされたわけではない。でもそのおかげで今日は授業1コマだけでした。

生徒総会はよくわからないまま予算が承認され、何だかんだでした。そして私は放課後にそのまままた面談。本日は5人。 やはり通常業務の後に19時くらいまでずっと面談というのはかなり疲れる。オーバーワーク気味。


BACK