末路窮途たる 6月 下旬 編


6月21日(金) たまっている

やっとこさ金曜日。今日もフル回転。授業を3コマやって、空き時間はテスト試案。そして放課後は面談。 昨日は5人もやったので大変でしたが、今日はひとりなので楽かなと思いきや、色々わけあり生徒だったため 深い話になり、なかなか精神的に疲れました。まっ、仕方ないけれど。

最近色々なことに行き詰っていて、けっこう八方塞がり。病気のこと、親の介護、部活の負担、仕事の過重… 何もかも放り投げたくなる。うーん、ストレスたまっていますね。

6月24日(月) 暇なし

40分授業。そのあと生徒会の役員選挙。相変わらず多忙。金曜日の放課後には成績不振者の保護者と電話。土曜日も 午前中は6人と保護者面談して午後から部活。相変わらず休みなし。

今日もプリント作りとテスト試案作り。テニス部のお金の振り込みとスケジュール調整やドローの印刷。最後に国語科研究室の 書棚の片付けと、まぁ多忙でした。暇がない。

6月25日(火) 英語でなんていう

昨日から短期留学でアメリカから2人ほど留学生が来ている。某クラスにに入り一緒に授業を受けている。ふーん、という感じで 眺めていたが、昨日の情報の授業にも来ていた。私が補助で入っているところに。でも授業は普通に音の標準化とかビットとか 計算するところになっており、多分本人もちんぷんかんぷん。とりあえず片言の英語で教えるも、途中から「四捨五入する」とか 「二進法に直す」とかの指示が出て、とてもじゃないが私の英語では手に負えない。そこでグーグルを使い英訳すると、 「Round off」「Revert to binary」と出で、それを見せて何とか理解してもらった。

そして今日もその情報の授業があったのだが、なんとメインの先生が出張で不在。代わりにいちおうワープロ課題をやらせるだけだったのだが、 その留学生の子もいるので、とりあえず英文を打つ練習などさせる。本当に冷や汗でした(笑)。

放課後にまた面談3人。とりあえずこれで面談は終わり。何とか乗り切りました。バタリ。

6月26日(水) 慌てて

漢字の小テストを1限目にやると言ってて印刷し忘れていたので、朝から特急印刷。また他のプリントも大きなミスが見つかり 結局それも(泣)。紙の無駄遣いをしている。

クラスの方で科目選択に迷っているやつが数名。なかなか自分の進路が決まらず文系か理系かという大筋すら定まっていない。 本人の意思次第なのだが、なかなか進まずやれやれである。

授業はぼちぼち。このところ精神的疲労が続き、本当に倒れそう。

6月27日(木) 見て回る

テスト一週間前に突入。相変わらず漢字の小テストをしたり、採点したり。午後から2年生は大学の模擬授業をやりました。 業者が斡旋して各分野の先生が来て2コマ授業。生徒は関心のある所を回って話を聞くという。まぁ動機付けなんですが、 私もちらちら見て回りましたが、色々ですね。はい。

6月28日(金) あたふた

蒸し暑い一日。台風は来てたの?

相変わらず回収物が集まらない。科目選択やら諸々。まぁこんなもんだとわかっているけれど、そのせいで事務処理が終わらないのは けっこう面倒。やれやれです。

授業は普通にやって、午後からは明日の振替で半休をもらって病院へ。もう身体がボロボロです。

6月29日(土) 説明会

土曜日ですが、本日は出勤で2学年の修学旅行保護者向け説明会でした。うちは海外修学旅行なので、事前に保護者に色々 説明するので、こうして土曜日に開催することになっている。8割くらいの保護者が来て大盛況でした。担任は受付で、 その後業者も含め1時間半くらいの説明。

で、それで終わればいいのだが、何だか学年PTAの理事さんたちが担任と交歓会をしたいというので、その後1時間程度茶話会を。 これもお仕事ですかね。そんな感じで土曜日もお仕事していました。


BACK