今日からテスト一週間前。やっと部活から解放された。でもテスト作り、プリント作成、行事の要綱づくり…細かい仕事は いくらでもありんす。
でも情報の授業が自習のため、それはサブとしていかなくてもよかったので、1コマ減り楽だった。そして7限目の総合の 小論文指導は副担任に任せたのでこちらもOK。で、午後から早退して免許の更新へ。やれやれ。
色々ありました。2限目に若い先生の研究授業あり。2年目のフォローアップ研修だそうです。昔は初任研、5年研とあったが、 今では色々違うのね。昼休みに科会があり、そこで反省会。これがアクティブ・ラーニングというくらい、生徒が話す授業。 やっぱり全然違うなぁと感心。私のような講義形式でやるのは古いのかも。
空き時間に教頭に呼び出され、面談。部活関係のこと。保護者から部活が忙しすぎて勉強する時間がないという苦情があったとか。 うーん、週一で休みは入れているのだが、土日が半日でやっているのがあれらしい。まぁ個人的な体調もあるので、 オフシーズンは頻繁に休みを入れることで妥協。やれやれです。
何となくテストは出来た。でも毎回作り終わって印刷し始めると、あそこはこっちの問題が良かったとか、この問題も入れればよかったと、 後悔することが多い。いつまでも完璧な問題作成は難しい。
そして冬休みの課題や3学期の教材など、考えることはいくらでもあり、結局忙しいわけで。
放課後は補習。何とか赤点だけは取らないでくれ。切実。
やっと試験範囲が終わる。まぁとりあえずテストもほぼ完成したのでぼちぼち。
6限目のLHRは小論文模試。まっ、監督していただけですけれどね。こういう訓練もこれから必要かな。 また放課後に補習があり、やれやれでした。
インフル増殖中。来週からテストなのに、うちのクラスからもう2人発症。某クラスでは7人くらい出ている感じ。 本格的なパンデミック状態。大丈夫だろうか。
今日はテスト範囲も終わったので、軽く復習をして自習ばかり。楽だけれども、事務仕事を黙々とこなす。 そんな一日。
土曜日だが、今日は午前中に保護者対象進路講演会があった。そのため出勤。寒い体育館で進路部長の話や、業者からの 入試動向について話があった。私は受付だったのだが、かなり寒いところでずっと待機していたので死にそうだった。
1、2年の保護者対象なのだが、かなり意識が高く300名以上の出席。うちのクラスも何人か来ていてご挨拶。 とりあえずあれこれ情報収集の感じ。こんな仕事も先生たちは土日にあるのですよ。はい。
本日から期末テストが始まったのだが、とうとううちのクラスはインフルエンザのパンデミックが起こっている。 すでに2人罹患中だが、新たに本日1名発症。合計3人。感染拡大中でテストなのにかなりやばい状況。 追試と言っても期間がほとんどないので見込み点でつけるしかない。やれやれな感じ。2回監督して終わるが、 マジで明日以降も怖い。
テスト2日目。今日も監督が2つ。いや別にいいんだけど、他の人と比べて今回の期末テストは監督が多い。 トータルで揃えてくれるらしいのだが、まぁ別に構わないけれど、その間ちょっとした事務仕事ができずうーん。
午後から進路の研修あり。毎度書いていますが、研修は大事だと思います。でもこのテスト期間の、テスト作りや採点や 成績処理で忙しい時にやらなくてもと思う。また働き方改革で少しでも先生たち休んでくださいというので、一番 休みやすいのはこのテスト期間の午後なのに、そこに研修を入れられると何だかなと思う。