前期入試一日目。緊張感をもって臨む。今年は少し志望者が減ったが、それでもかなりの人数。で、試験監督がなんと 3連続で入る。最初の国語、すぐ次は保健室、そして3限目は英語。けっこうハードでバタバタしていました。
午後は、国語科お約束の採点へ。まぁ今日はぼちぼちで確認する程度。作文は毎回時間がかかります。そして最後に 明日の面接用に机を配置し直して終わり。いやー、けっこうハードでした。
前期入試2日目。まずは受付点呼。けっこう間が持たなくて沈黙の時間が長い。まぁそんなもんだけどね。これを面接誘導の 人に引き継ぎ。これでお役御免。その後は地獄の採点。相変わらず作文の採点で四苦八苦。まぁ目途は見えたけれどね。 最後に日番をして終わる。
採点日。今日も朝から採点。それでも午前中には8割がた終わる。午後からは点検したり合計を出したり入力したり。 やはり受験者が去年より100名も少ないと楽だ。まぁそれでも約2倍あるんですけれどね。
その他事務仕事も色々やって終わる。はい。
久しぶりの授業。と言っても2時間のみ。朝一で席替えをやる。私は1つ授業があったのですが、某数学の先生に 授業が足りないからくれと言われ、謹んでお譲りする(笑)。
午後から再び採点。いちおう金曜日にほぼ終わっているが、今日は抽出やら正誤表やら諸々。それでもそんなに時間は かからず。
来年度の校務分掌希望票が配られる。さてどうしたものか。
今日も2時間授業。そしてまたまた私の授業はなし。その間のへのへと過ごす。そのあと合否判定会議。正式名称は 選抜会議なのかな。でもまぁこちらは点数がきちっと出ているので、まぁ割と簡単に出る。まだ後期もありますからね。 その後合格者たちの書類確認、不合格者たちへのお祈りプリントなどの作業があり、明日合格発表を待つのみ。 そして部活を少しやって終わり。はい。
合格発表だったらしかった。授業をしていたので、その様子は知らない。 このところずっと授業から遠ざかっていたので、久しぶりすぎてペースがつかめなかった。 それでもまぁぼちぼちでしたけれどね。
通常授業。テスト範囲を考えて割と飛ばす。
指導要録用のデータ入力が遅々として進まず。新しいシステムの統一性がないため、けっこう面倒。 同時にテスト作りもあるし、あれこれ細かい作業もあるし…うーむ。