銘肌鏤骨たる 3月 下旬 編


3月23日(月) 多忙

朝から職員会議が長い。このところだれていたから長時間会議は死にそうだった。

そのあと旧3学年と新3学年との進路情報打ち合わせ。これかもまた長かった。

そして教科会議があり持ち駒を決めて時間割用に資料を作る。そしてそのあとに学習指導計画やシラバスを 作る。そのあとに、新しく来る先生へ説明。ここで新人とかつての仲間と再会。

その他部活や明日の準備をする。マジで忙しかった。

3月24日(火) 登校日

終業式がわりに今日は登校日。コロナが怖いので分散して登校させる。2年生奇数クラスが9:30-10:30、 偶数クラスが11:00-12:00、1年生が午後と、密集させないような配慮。

様々な配布物があり、あれこれ連絡。模試の結果や進路の連絡など。そして一番メインは通知表。これを配って 確認させ、一部訂正などをして、荷物を持ち帰らせて終わり。30分程度のLHR。

その後一覧表の確認や確定作業、細々とした教室整備などをして終了。これで2年生が終わりとはあっけない。 でもしょうがない。これで春休みとは…。

3月25日(水) 春休み

で、春休みに入ったのだが、生徒がいないのは臨時休校中と何ら変わりなく、ただ先生たちの人影が減ったくらい。 あまり変化なし。

さて、私は午前中にテニス部のミーティングを外で行った。こういう時期なので。 本来は部活動も春休みは中止だったのだが、とりあえず大会の連絡などをしなければならないし、今後の予定なども LINEだけでは伝えきれないので、あえて集合。もちろん管理職には許可は取った。

テニスは大会が早くて、4月に総体の地区大会がある。その予予選が本来春休みにある予定だった。けれども、それが流れて 日程や開催が流動的になった。まだ未定だがそういう諸々のことや大会の登録のことなどもあったので、ミーティングを。 青空の下で逐次連絡。やれやれです。

そしてそのあとはちょっとだけ教材研究。できることだけでも少しね。

3月26日(木) 再入力

本日は指導要録の再入力日。相変わらず県仕様のシステムがいまいちわからず、どうも1年生のときに入力した 項目が統一性がなく、これが調査書に反映されたときに困るということで、システムを前年度に戻し、 1年次の内容を訂正するという作業をやった。

元々教務部と進路指導部で統一が取れていなかったため、教務部の指示では指導要録用にこんな感じで入力してねと 言われてやったのだが、これがいざ調査書に反映されるとなるとなんかこの適当さではダメだと判明し、再度 入力することになってしまった。もう、ちゃんと言ってよ、担任は二度手間じゃんと怒りたいのだが、そもそも このシステム自体が県のものであまり出来が良くない。それに加えて新調査書自体の形式が文科省の方で正式な 形をきちんと提示していないために、こんな感じになっているらしい。おかげで末端の担任が右往左往。本当に 面倒だわ。

というわけでその作業をひたすらやりました。はい。

3月30日(月) 不要不急

しばらく引きこもっていましたが、ますます現状は悪化。本当に普通の日常生活に戻るのはいつ?

今日は午前中に出勤して事務仕事を少し。本当は不要不急なのだけれど、まぁぼちぼちやりました。はい。


BACK