明月清樽たる 4月 上旬 編


4月1日(水) 始まるのか

新年度が始まり、新しい人もいらっしやってにぎやかに。しかし世間は暗く不穏な雰囲気。果たして まともに始まるのかどうか。とりあえず遅々として新年度の仕事はしましたが…。 はてさて。

4月2日(木) 悶々

急ぎではないけれど午前中だけ事務仕事。

今年度から国語科に女性陣が4人在中し、男は私だけ。まぁ姦しい。女子トークに花が咲いておぢさんは邪魔かも(笑)。

何だか先のことが全然わからず悶々とした日々。

4月3日(金) 始まる

始まった。コロナの影響で東京とかはGW明けまで休校が続くようだが、なぜか本県では普通に始まるらしい。感染者が 続々と出ているのに大丈夫なのかな。これで生徒からクラスターとか出たら大変なのに。我が身も危ない。

今日は最初の会議日。校長も代わり、新しい先生たちも続々。顔ぶれが変わって新鮮。あまり気合は乗らないがゆるゆるといこう。

まずはエンドレスの職員会議。資料が山のようで聞いていて気が遠くなる。そのあとに学年集合写真を撮って、 午後から分掌の会議。こちらもあれこれ。そしてそのあとに学年会議。色々イレギュラーではじまるからややこしい。 そして最後に教科会議と、まぁ盛沢山。準備しなければいけないこともたくさんあって死にそう。 こんなに忙しくては免疫が落ちるわ。

4月6日(月) 始業式だけれども

日曜日に急転直下で知事から、結局4月末まで休校に入ると指示があった。もうそのせいで学校は大混乱。

あれだけ綿密に金曜日には細かく議論して配慮して準備していたのに、すべておじゃん。もうもっと早く決断してくれよ。

とりあえず時差登校させ、放送での始業式。本当であれば新任職員の紹介とかあるはずだが、それもカット。 そして旧HRで花束とペンケースをもらいました。ありがたい。でももうすでに新クラスですけれどね。

そのあとに新クラスを発表し、新しいクラスへ。私のクラスは半分がはじめましてなので、ちょっと緊張しましたが、 まぁお互い様。とりあえず教科書を運搬させて配布。そのあと保健関係や個人カードを回収。ちゃんと新クラスとか 記入しろと言ったのに出来ていないやつ多数。提出物も忘れているやつもちらほら。そもそも欠席も一人いましたからね。 コロナじゃないけど。

そのあとに今度はこちらから配るもの多数。もう連絡的なものをたくさん配布しました。まぁまた明日から1か月会わないのですから そりゃ連絡も色々ありますわ。とりあえず詳しくはまた連絡するということで解散。うーん、どんなクラスになるんでしょう。

そのあと体育館で明日の入学式の椅子並べ。そして回収物の整理、そして袋詰めと、あれこれやりました。 でももうこれでしばらくやることがなくなる。もうロックダウンもありそうなので籠城しようかな。 でも今日半日で生徒と相当近づいていたから濃厚接触多数。大丈夫かな。

4月7日(火) 入学式に

こんな晴れの日なのに…。

というわけで本日は縮小入学式。保護者参列は各家庭1名のみ。座席も最大限離し、内容もかなり簡略化。式辞は校長のみで PTA会長とかはなし、歌もCDで流すのみ。なるべく時間を縮めて行いました。可哀想な新入生。

私は受付係。保護者の受付をやり、そのあと式典の後に保護者会をやるときに保護者をクラスへ誘導するだけ。それで 任務は終わり。あとは椅子片づけをやって終了。

さて緊急事態宣言が出るらしいですが、果たして今後はどうなるのでしょうか。全く不明。

4月8日(水) そんなわけで

で、今日からまた生徒の来ない日々。昨日緊急事態宣言が出たけれど、私たちの勤務はどうなるのだろう。 生徒もいないし、授業もないし、一番不要不急だと思うのだが…。と思ったらやはり上から指示があり、先生たちも 在宅勤務をしろ、でも学校に誰もいなくなるのはまずいから輪番制でということになった。

すぐ偉い人たちで打ち合わせして、緊急の職員会議。教員を4グループに分けて、各学年と学年外で1日ごとに 勤務という形になった。つまり4日に一回のペースで出勤。まぁ妥当なところでしょう。これで少しでも 感染拡大が広がらなければ嬉しいのだが…。

で、学校のHPに載せる休校中課題を考えたり、生徒会予算の書類を作ったり、途中は新しい先生を連れて校内を 案内したり、まぁ何かとありました。はい。。


BACK