迷悟一如たる 5月 上旬 編


5月1日(金) ズルズルと

4月は5日くらい出勤で、あとはずっと在宅勤務。たいしてやることもなく過ごしていました。

そして本日は全員出勤日。予定では5/7から解除されて再開の予定でしたが、何だか場当たり的に5/7,8も休校と連絡が ありました。なんだこのズルズルとその場しのぎは。

で、今日はなんと朝の打ち合わせが体育館で。会議室だと密になるので広いところで(笑)。 しかし一部の連絡があったくらいで、結局管理職もどう対応したらいいかわからないらしい。なんでも今日あたり 休校延長の指示が出るとか出ないとか。まぁまだ感染者が減っていない状況で再開してもねぇ。

その後部活関係の顧問の会議があり、細々とした事務仕事へ。ひとつは教科予算の回覧、もうひとつは奨学金のまとめ、 そしてもうひとつは学校設定科目の文言作成…色々あるんですが、どれも急ぎではないのですよね。はい。

5月8日(金) 無意味

また久々の登校。本日も全員出勤日。本来ならここらあたりから始動のはずですが、警戒区域にあたっているため、 まだ休校中です。

また体育館で朝の打ち合わせ。椅子の間隔をあけてマイクで打ち合わせ。そのあとに学年会議。 そこでまた生徒に配布していない課題やテキスト、マスクなどをレターパックで送ることになった。 まずはその住所のラベル張り。そして今度はそれの封詰め。まぁ手間がかかる。連絡するプリントもたくさんあるので まぁ面倒。こんな内職的な作業でかなり時間を取られた。

また県から各生徒に個人メールアドレスが割り振られたが、それを課題提出用に使えと。うーと、これどう活用するのでしょうか。 課題の写メでも撮って添付?誰に送るの?担任それとも授業担当者?でもそれどうやって確認するの?週一回は課題状況を 確認しろというけれど、それどんな形でやるの?もう上の方は全然わかっていない。やり方も手順も適当で、こんな形で 出来るわけがない。生徒だって困るだろう。誰かの課題の写メを転送でもされたらわかりっこないし、だいたい チェックのしようもない。ファイルサイズだって大きくなるし、メールで課題確認なんてテキストベースでなければ やりようがない。もう本当に発想が貧困で、ただ一人ずつメールアカウントを与えればそれでよしと思っている。 やれやれだ。

その他教材研究や他の細かい書類づくりなどもあり、また超ハードでした。やれやれ。


BACK