迷悟一如たる 5月 下旬 編


5月22日(金) オーバーワーク

全員出勤日。

いよいよ来週からの分散登校に向けて、慌ただしくなってきた。こんなことははじめてなので準備も大変。そのための打合せも頻繁。

まずは午前中に教育課程検討委員会。今年は国語科主任なので出なければならない。そこで今後の学校再開の予測をして、 問題点の指摘を少し。あと令和4年度からのLHRと総合の扱いについて話し合う。

午後からは管理部会。こちらは分散登校の時の消毒や換気についての注意事項確認。健康状態を確認する手順を打ち合わせる。 いちいち机や椅子、ドアやスイッチの部分を消毒することになり、これを各担任にお願いすることに。

それが終わると、今度は学年会議。まずは進路関係の確認から。今後まとまってガイダンスが出来ないため、まずは担任サイドで 周知して欲しい項目をひたすら説明される。これだけで小一時間。本来なら4月に個人面談、6月に三者面談の予定が何も出来ていないので、 まずは生徒の掌握からなのだが、すべて後ろ倒しになっている。

次は休校中の課題確認や提出のやり方、配布物のチェック、細かいアンケートなども。分散登校で4回分に分けてやらねばならず 混乱が予想される。やれやれ。

そして最後に文化祭や体育祭が果たして出来るのかどうか。忌憚のない意見交換があった。もうすべてが白紙状態のため何も 決められないが、少しでも生徒のために出来ることはないか…と先生たちの優しさに頭が下がる。本当に大変な状況だ。

というわけで、結局2時間半も打合せで、もう今日はヘロヘロ。久し振りにオーバーワークで死にました。

5月27日(水) 慣らし登校

本日は3年生の分散登校日。いよいよ慣らし登校が始まる。月曜日は1年生、火曜日は2年生で、本日は3年生。 4つに分割して10人ずつずらして登校させる。同じ説明を4回も。こりゃ相当大変でした。 それでも久しぶりに会えてまぁ良かったけれど。

でもこんなに分割する必要があるのかという感じ。密にならないように席も離して、一回ごとに消毒して、でもこんな やり方がずっと続くわけでもなく、もういい加減全部集めて色々やるしかないと思うのだけれど。

提出物回収、諸連絡、今後の予定などを連絡することの繰り返しで、久しぶりに疲れました。やれやれです。

5月28日(木) 準備

本日から全員出勤。先生たちはここからフル稼働となりました。

いちおう昨日の偉い人会議で、6月の2週分の予定が決まった。県の指示通り、分散登校二部制。奇数組と偶数組に分かれ、 午前3時限午後3時限でやる。最初の週は各曜日の午前3時間、2週目は午後の3時間をやり、2週間かけて1週分の授業を 分散してやるとのこと。1日二度同じ授業をやるのは面倒だなぁ。

そして3週目からはやっと勢ぞろいという流れらしい。多少の短縮はあるが、諸々のことはまだ未確定だが、とりあえずその流れというだけ。 けれども積み残してきたことが色々あるけれど、それらをどうするかが今後の課題。

そのあと学年会議などで打ち合わせも。文化祭をやるかどうかの意見調整なども。そして今日は奨学金説明会の資料作り。 これがなかなか大変だった。かなり複雑な手続きなので、これが果たしてちゃんと伝わるかどうか。シンプルになるように 配付資料を作る。これで午前中は潰れた。

そして卒アルの日程などを決め、その次は部活の予定なども。ただどれも先がわからないためあくまで仮予定。もうヘロヘロでした。

5月29日(金) 準備2

本日もお仕事日。朝の打ち合わせの後、またまた教育課程委員会の会議あり。

で、そのあとはまた学年の会議などもあった。その後は月曜日からの再開に向けて準備。 いちおう授業の準備などはほぼ終えているのだが、クラスの方が午前と午後で半分ずつのため、二回やることの準備が面倒。 仕方のないことだけれど、これけっこう負担なのだ。やれやれである。

その他諸々の準備をしたけれども、ほぼ3か月も授業していないので、マジで6月からちゃんとできるのか不安。はい。


BACK