明察秋毫たる 6月 中旬 編


6月11日(木) 長い職員会議

なんか荒れた天気。

また情報の授業があり、そのあとLHRだったのだが、そこは体育館で進路ガイダンス。 進路全般の説明。そしてそのまま流れで服装頭髪検査。この形を午前と午後で二度。 面倒なことこの上ない。

そして放課後に職員会議。今後のことについて。来週から時差登校になるが、その後の 予定がまだ立っていない。一番問題なのは文化祭。これをどうするか。まぁ結論から言うと 中止。まぁ仕方のないところ。でもその他の行事がすべて未定という、ほぼ一週間ごとに どうするか決めるという流れ。本当に上からの指示が何もないと困るわ。

6月12日(金) 色々

本日も4コマ授業。そしてそのあとは学年会議。結局一度も早出の早帰りは出来ませんでした。

今日もやることがいっぱい。来週から通常の6限になり、やっとクラス全員が集まるので、 係決めをやったり、面談の日程を組んだり、部活のミーティングの用意をしたり…まぁ色々ありました。

6月15日(月) やっと

県民の日なのに休校が長引いたので、今日は普通に学校。そしていよいよ今日から時差登校。 2.3年生は9時登校の45分授業。1年生は1時間遅れで6限やる。そして奇数偶数の分散ではなく、 全員が揃う…と言ってもうちのクラスはいきなり欠席がいましたが。

ずっと半分ずつだったため、クラスのメンバーも今日がはじめての顔合わせ。この期に及んで初めましての感じ。 とりあえず3限目が自分のクラスの現代文の授業だったので、そこを潰して自己紹介と係決めをする。 あとは担任からのクラス経営指針を話したかったが時間切れ。まぁ少しずつ慣れるでしょう。

授業はぼちぼちで、やっと教室掃除が出来た。ずっとひとりでやっていたので嬉しい(笑)。 放課後は部活のミーティング。こちらも3か月ぶりで顔合わせ。3年生への話と新チームのこと、 今後の予定などを話し、次のステップへ。いよいよ始動かな。

6月16日(火) ふう

午前中は医者へ行ってCTを受けてきた。午後から出勤。

来てみると色々。まず朝の進学補習で現代文演習をする予定なのだが、なんと希望者が40人越え。マジか。どうしよう。 そして情報の授業をサクサクこなし、バタバタ過ごす。何だかなぁ。

6月17日(水) 多忙

40人で6限ってなかなかハード。まだ身体が通常業務に追いついていかない。

本日も4コマ。合間に奨学金の書類チェック。そして放課後は推薦説明会。その後部活へ一瞬顔を出すだけ。 はー。

6月18日(木) トホホ

昨日は3時間かけて奨学金の書類をチェックしたのだが、半数以上が不備。確かにかなり難解なものだが、 こんなに間違いがあるとは…トホホ。

授業はぼちぼち。昼休みは進学補習の説明会を、そしてLHRはクラスで進路のことについてガイダンス。 本当に色々やることがあるわ。

6月19日(金) 乗り切る

雨の一日。授業も3コマ入ってやれやれ。今年の時間割はアンバランス。ほとんど3時間目以降に詰まっていて、 5、6限も多い。まぁ仕方ないのだけれど、けっこうこたえる。

それでも何とか今週を乗り切った。通常の一週間をほぼ完走。火曜日はあれでしたが、やっぱり疲れる。 でもまだ45分授業。来週は生き残れるかな。


BACK