鳴蝉潔飢たる 12月 中旬 編


12月11日(金) 最終日

熱を出して休んでいたやつがやっと復帰。でもそのせいで追試が7科目もあり、放課後に少しずつやらせる。やれやれ。

今日でいちおうテストが終わったが、採点やら成績処理が始まり大忙し。部活も再開してごみ拾いや荷物運びから。 担任としてもやることがたくさんあり、もういっぱいいっぱい。でも隣の市の高校でコロナのクラスターが出て、 40人が感染で臨時休校になっている。全然対岸の火事ではない。もううちもテストが終わったらしばらく休校にすればいいのに。

12月14日(月) ほぼ

答案返却1日目。2クラスほど返却。裏で追試も。そして合間に出欠統計とかをシコシコとする。 また今日は夏に延期になった職員の健康診断があり、それも放課後に受ける。相変わらず高血圧だし採血に手間取るし…。 まっ、そんな感じ。

12月15日(火) 処理

返却2日目。今日は1クラス。とりあえず事務処理が忙しい。調査書発行やら欠時チェックやら色々ある。まぁこれが学年末なんですけれどね。

12月16日(水) 色々

答案返却3日目。今日で無事すべて返却し終わる。テストの点は悪かったが、まぁ無問題。午後から教科会議をやり、そして入力などを 済ませ、とりあえずまずは一仕事。その他にも調査書の確認などもあり、まぁ色々。

12月17日(木) ストップ

1限目は消費者講座…のはずだったが、コロナのせいで講師が来れず各担任から30分程度説明。まぁこんな状況だから 体育館で密になるのもねぇ。そこで軽く話して、そこからは共通テストの受験票を配り、その説明。それでほぼ1時間半で帰り。

そこから私は成績の訂正などを行う予定だったのだが、ここで問題発生。なんと学校のサーバが不具合で使えなくなった。おかげで 成績処理もネットも何も使えず仕事がすべてストップ。そのため一覧表も出せず手書きで確認したりする始末。すべて サーバ経由でしか使えないためあらゆる作業が出来なくなった。3年生は調査書の発行などもあるのに、何一つ進まず大混乱。

だいたいUSBとかも使わずにすべてサーバで…というふうに移行すると、こんなとき何もできなくなるネット社会の弊害。 今更アナログでやろうにも元のデータがすべてサーバでプリントアウトすらできないという…やれやれ。

そして部長主任会議で差し戻されたのだが、私が提示したワックスがけの予定。今年度から学検が一度になったからもっと後ろに ずらせないかと言われたのだが、えっ?だって2年生の修学旅行の件もけりが付いていないし、入試受付業務が伸びたし、できる日は ほとんどないのに…では受付業務とかぶせてもいいの?色々想定して、やっぱり例年並みにやるしか空いている日がないと 思って組んだのだが…。で、教務主任や教頭に確認したところ、やっぱり後ろにずらすのは難しいですねとのこと。ほら見ろ。 ただの思い付きで部長主任が言い出したようだが、いざ考えてみるとこれしかないだろう。本当に担当の細かい仕事を上の方が 思い付きで変更してダメになるという典型的なパターン。やれやれ。こんなことばかりで、もう知らね。

12月18日(金) あれこれ

人権講座。30分ずつ2部構成。寒い体育館でお話を。そのあと教室へ戻りアンケート。そして調査書の封筒のあて名を書かせる。 色々あるわけですよ。

昨日のサーバが復旧したので、色々お仕事。午後には学年会議も。やれやれ。


BACK