情意投合たる 2月 下旬 編


2月16日(火) ぼちぼち

午前中はまず調査書点検を。そして4限目の情報は、生徒が作ったパワポによるプレゼン1回目。ひたすら見ていて 得点を付けていました。その他はほぼ何もなくて生徒から受験報告の通知を受け取るのみ。やっぱり休めばよかったかな。

2月17日(水) 志願変更

まずは朝から指導要録の入力。コンピュータに訂正箇所をあれこれ入れる。合間に手紙をひたすら書く。3限目あたりに 志願変更の業務。

今回の倍率をみると、どこも軒並み定員割れ。おそらく前期後期の二回入試から1回へ戻ったため、危険を回避してもう私立へ 単願で決めてしまった中学生も多いからだろう。前だったら前期で難しい公立にチャレンジして、ダメなら安全圏の ところへ後期に出すという流れだった。でも1回となるとワンちゃんなので確実に安全校へとなるし、もう早々と私立でいいやと なろう。しかしこれだけあちこち定員割れしているとなると、上の方はどう考えているのかね。もっとクラス数減らして 定員も削減するつもりなのかな。うちは一昨年なんて前期で3倍近い人気校だったのに、今年は定員ギリギリですから。 栄枯盛衰。

そして5限目はまた情報の授業でパワポのプレゼン採点。とりあえず色々ありますわ。

2月18日(木) 志願変更2

午前中は志願変更の受付でしたが、今日はただ暇。

その後書類整理。入学のしおりの原稿とか、調査書交付願の整理とか、指導要録のチェックとか、まぁ雑事は色々ありますわ。

そしてまた情報の授業。色々やることがなくならない。

2月19日(金) 細々

相変わらず大学受験が全落ちの人が午前中に調査書を交付しに来る。この対応だけで連日何人も。なかなか受験は厳しい。

その結果集計が面倒で色々大変だが、まぁ仕方ない。その他手紙やらテニス部のデータまとめとか色々。 放課後に職員会議。学検の打ち合わせ。いよいよですわ。

2月22日(月) 設営

2時間授業の上、設営の日。まずは朝のうちに軽く教室整備。調査書を渡し、それからいよいよ設営。でも控室なのでそこまで 気にする必要がないが、1年生が派遣されてきたので、机を運ばせたり、番号札を貼ったり。まぁそれほどでもなく終了。 午後に点検と最終打ち合わせがあり、無事終わる。やれやれ。

2月24日(水) 学検1日目

というわけで今年から1回になった学検。まずは朝から国語の聞き取り用のCD視聴から。主任なのでまずは確認作業から。 そしてまずは受付点呼から。今年は健康チェックシートの回収があったので、なかなか面倒。そして1限目の間に 問題を確認し、採点の割り振り。これがけっこう大変。

そして2限目以降にひたすら採点。いつも前期後期の二回に分かれているから、さほどでもないが今回は一気に定員分。 まぁ私は作文担当なので、ひたすら読みまくりでした。ということでやれやれでした。

2月25日(木) 学検2日目

本日もまず受付点呼から。変に間延びしているから、沈黙の時間を持て余すわ。

それが終わるとすぐさま採点へ。昨日の時点で作文が1/5も終わっていなかったので、再び没入。でもエンジンがかかるころには 昼になり、すぐ面接会場の設営へ。そしてそれが終わると面接へ。今までずっと国語科は採点ばかりだったので、この学校に来てから 面接は全然やったことがなくて、多分4年ぶりくらいにやるかも。でもマスク越しだから表情もわからず、ありきたりな感じでした。 まぁむこんなもんでしょう。そしてまたすぐ採点へ。これ、マジで終わるのか。

2月26日(金) 採点日

朝一で教室の片付け。うちのクラスは控室だったので番号札をはがして、机を少し整頓するくらい。そしていよいよ地獄の採点が ありました。私が担当してる作文の箇所はやはり難点で、おまけに人数も多いからだいぶ苦戦。他のところはあらかた午前中に 目途が付いたけれど、すべて終わるのに午後3時くらいまでかかる。そこから抽出点検をして、やっと合計と転記や入力。 でも何とか無事終わりホッ。主任としてここまでがけっこう気を遣いました。でも死んだ。


BACK