難しい日程。朝一は復元ということで10分遅れなのは正しい。ところが普通に6限授業。その裏で抽出やらボーダー点検やら 正誤表をやれというのは無理じゃないか?だって授業で出払っている人は多いし、おまけに空き時間はけっこう仕事がある。 たとえば3年職員は卒業証書の押印やら色々、他学年もテスト前だからテスト作りがある。おまけに6限は学年会議とかがあり、 無理無理な日程。空いている人たちで抽出答案を確認し、正誤表などをやり、ボーダーも何とか終わらせた。
おそらくこれは3/3に追試を入れているせい。コロナとかで受けられなかった人のために一日追試の日程を取ってあるが、 うちは幸い欠席者もいなかったので結局丸々空いてしまったが、そのためにいつもなら2限授業でそのあとに例年やるのに、 授業が足りないためこんな日程になった模様。うーん、これは急遽やっぱり追試も休校にすると管理職が決めたボーンヘッドだったのでは? まぁ何とかやりましたけれどね。はい。
久しぶりの雨。今日は取り急ぎの仕事はなかった。4限目に1年生の情報のTTがあったくらい。おかげで溜まっていた事務処理が かなり片付いた。部活の予算申請、進路データの入力、指導要録の訂正等々、事務仕事がちょっとだけ片付いて嬉しい。まぁまだまだ あるのだが、懸念のものが少し終わった。
昨日は追試のために一日空けていたのだが、特にコロナ関連追試はなかったので授業も仕事もなかった。そのため多くの人が年休で、もちろん私も。 で、本日は2限授業の後、合否判定の選抜会議。でもこれも定員って決まっているし、うちの場合は基準も決まっているのでちゃちゃと決まる。
午後からは合格者に送る合否通知の作業。そして色々配布するための袋詰め作業がありました。まぁそういうやつ。あと日番もありました。
一昨日の朝会で異動する人の名前が発表された。再任用でうちにそのまま残る人もけっこういるが、異動もけっこういた。うちの学校は隔年で それがあり、昨年はほとんど動かなかった。まぁみんなそれなりに大変なところへ行く人が多く、そうなんだなという感じ。また各教科主任に 逆に来る人をメモで渡していた。私も仰々しく渡され、開けてみると「国語科 なし」と書いてある。これわざわざメモにして秘密裡に渡すこと? 口頭で「国語科はいませんよ」と言えばいいのに。
個人的にはあまりこういう異動などには関心がなく、特にふーんという感じ。自分の時はそりゃ色々考えたけれど、この年になり、もう定年まであと少しとなると、 特に感慨もない。ただやはり毎年この時期になると職員全体が浮ついた雰囲気というか、異動や校内人事でざわついて、それが落ち着かなくさせる。 変な話、この仕事をやる以上異動はつきものだし、校内の仕事だって向き不向きはあるものの、やらさせるを得ないものばかり。文句や不満も いうけれど、ある程度仕方がないと思って受け入れるしかないと思っているのだが違うだろうか。ましてやうちの場合、生徒がいいのだから 底辺校に比べればよっぽど楽。これで嫌がっていたら申し訳ない。私もそういう学校にいたから、この程度全然屁でもないと思ってしまう。 というわけで、生徒のクラス替え並みに、先生たちもざわつく日々でした。
午前中に年休をもらって内視鏡検査、つまり胃カメラを飲んできました。あちこち注射を刺され難儀したし、ちょっと強めの麻酔で ふらついたけれど無事終わる。一度家に帰って再び学校へ。礼法指導と学年会議。それは大事なのでしっかりと。配布物が山ほどあり、 それの仕分けだけでも一苦労。予行だけで死にそう。
そんな合間に教頭から悪魔の呼び出し。もちろん内容は来年度の校内人事の件。予想通りあれを依頼された。当然慎んでお断りする。 そんな柄ではないし、器量もない。何より健康状態に不安があるのに、とても務められるとは思えない。でも粘られてまた来週に 面談することに。やれやれですわ。
卒業式前日。朝から予行や表彰式。でも在校生は出ないので3年生だけなので気が楽。ただ入退場のこととか呼名とかがあれこれあるので、こちらも失敗しないように 気を遣う。そしてLHRでは山ほどの配布物。そして明日の指示とバタバタして怒涛の午前中だった。
そしてそのあとテニス部の三送会がちらっとあり、まぁそれはそれ。最終打ち合わせの学年会議があり、何とか乗り切る。
そして最後にまた教頭から呼び出されて、再度打診を受ける。
卒業式。もう何度目かになるのであまり緊張もないが、むしろ寒くて震えるくらい。
とりあえず興奮する生徒をなだめすかし、式へ。1組なので一番はじめに呼名だがゆっくりと丁寧にやる。 それさえ終われば特にぼーっとしているだけ。無事終わる。
最後のLHRは阿鼻叫喚。証書を渡したり配布物をやったり、まぁ色々。最後はお話をして終わる。あとは好き勝手に撮影大会。 ちなみに若手が3年間の写真や動画を編集したものを作ってくれたので、PTAなどに最後に上映。生徒も放課後に見てました。
学年団は午後にいちおう集合写真を撮る。その時に学年主任へ花束。その後一覧表の押印、指導要録の入力と事務作業なども。 やれやれ、何とか3年生を送り出せました。
これで一区切りなのですが、まだまだ色々。
今日から学年末考査。私は監督がひとつだけでした。合間に教室の片付けと国語科の棚の片付けを。機密文書の廃棄があるので、 奨学金の個人情報の載った文書などを片づける。
そして指導要録の訂正、再入力なども。けっこうこういう残務処理があって、全然落ち着かない。下足箱の片づけはまだやっていないし、 放置していった自転車の処分もあるし…まぁ忙しいですわ。
昨日は学年解散日帰り旅行。ちょっとだけ命の洗濯をしておきました。
今日は大忙し。まず2限目に転入考査の監督、そして3限目は学年末考査の監督。すぐさま転入考査の採点して教科会議。 それをお偉い会議に持ってって職員会議。そしてそのあとは袋詰め作業。バタバタしていました。
今朝朝の打ち合わせで来年度の主任が発表された。打診を受けて二度ほど断ったが、断り切れずやむを得ず1学年の主任を 引き受けることになった。うーん、一兵卒として担任が希望だったのだけれど、マジで異動が多くて人がいない。年齢的にも 周りにしてもタイミングが合うのが私くらい。もうこれで定年までこれで決まりのよう。リーダーシップも真面目さもない 人間がいいんですかね。
もちろん色々な人にあれこれ言われ、ここから学年団の形成が始まる。おそらく半分は新しく来た人ばかりの混成部隊になりそう。 多分色々大変だろう。まぁゆるゆるとやるしかない。
ちなみに今日は学年末テスト最終日。監督はなかったので、その間にちょっとだけ仕事。部活も再開して、いよいよ忙しくなってきた。 放課後は教頭と相談しながら学年団を打診。なかなか思い通りに行かないけれど、本当に玉突き人事で大変。船出から苦労しそう。